資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. WEB
  3. アクセス解析ツール
  4. アクセス解析ツールの関連記事一覧
  5. アクセス解析における「直帰率」を5分で解説!改善策も必見

アクセス解析における「直帰率」を5分で解説!改善策も必見

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
アクセス解析ツールの製品一覧
アクセス解析における「直帰率」を5分で解説!改善策も必見

サイトの効果測定を行う際に重要となる「直帰率」。しかし、「なかなか数字が下がらない」という悩みを持っている人も多いかもしれません。 直帰率を下げるためには、まず直帰率という数字が何を指しているかについて知る必要があります。この記事では、直帰率やその計算方法、下げるために意識したいことについて解説します。 直帰率についてしっかりと学び、Webマーケティングを成功に導きましょう。

アクセス解析ツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
アクセス解析ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

アクセス解析における「直帰率」とは

アクセス解析を行う際にはいくつかの数字を参照しますが、その中の1つに「直帰率」があります。直帰率とは、一体どのようなものなのでしょうか。

他のページを見ずにサイトを離れたセッションの割合

直帰率とは、他のページを見ずにサイトを離れたセッションの割合です。たとえば、あるワードで検索を行ったユーザーがサイトを訪問し、そのページだけを見て他のサイトに遷移した場合は「直帰した」とみなされます。

そして、訪問ユーザー数に対する直帰ユーザー数の割合が直帰率になるというわけです。アクセス解析を行う際に直帰率を見ることで、どのくらいのユーザーがサイト内の複数ページを遷移したか、または直帰したかを知ることができるでしょう。

離脱率との違いは「対象となるセッション」

直帰率とよく似た言葉に「離脱率」があります。離脱率と直帰率の違いは「対象となるセッション」であり、直帰率の対象となるのは訪問後1ページ目であるのに対し、離脱率は訪問後のページ数は問いません。

たとえばトップページからページA→ページBと遷移したユーザーが離脱した場合、ページBの離脱率には含まれますが、直帰率には含まれないことになります。そのため、直帰率は離脱率の一部であるという捉え方もできるでしょう。

直帰率の計算式は「直帰セッション数 ÷ 全セッション数」

直帰率は、「直帰セッション数 ÷ 全セッション数」 で求めることができます。たとえば、訪問セッション数が50、直帰セッション数が10の場合、「10 ÷ 50 = 0.2」になるため、直帰率は20%になります。

アクセス解析ツールを使えば直帰率は自動的に計算されますが、計算方法を覚えておいて損はないでしょう。式がそれほど難しいわけではないため、直帰率を参照する際に頭の片隅にでも置いておけば、片方の数字からもう片方を逆算することも可能です。

直帰率の分析・考え方

直帰率の求め方は分かりましたが、これをアクセス解析にどのように活かせばよいのでしょうか。次に、アクセス解析における直帰率の分析・考え方について解説します。

直帰率の目安はサイトによって異なる

直帰率は明確に数字によって表されるため、一般的な基準があるように思ってしまうかもしれません。しかし、Webサイトは特性や求めているものが千差万別なため、直帰率の目安はそれぞれに異なるのが現状です。

参考までに、業界やサイトの種類、チャンネル別の直帰率の目安を表記します。アクセス解析を行う際は、これらの数字を自サイトに適用しましょう。

  • 【業界別の平均】
  • ●金融サービス 53%
  • ●病院&ヘルスケア 54.96%
  • ●医療機器・医薬 55.33%
  • ●不動産 57.47%/li>
  • ●コンピュータソフトウェア 60.76%
  • ●ヘルス・フィットネス関連 63%
  • ●ITおよび関連サービス 64.21%
  • ●経営コンサルティング 67.49%

参照: BRAFTON 2017 CONTENT MARKETING BENCHMARK REPORT|BRAFTON

  • 【サイト種類別の平均】
  • ●EC、リテール 20~45%
  • ●B2B 25〜55%
  • ●リードジェネレーション 30~55%
  • ●非ECコンテンツ 35~60%
  • ●ランディングページ 60~90%
  • ●辞書、ブログ、ポータルサイト 65~90%/li>

参照: Bounce Rate Benchmarks: What’s a Good Bounce Rate, Anyway?|CXL

直帰率が高いから悪いサイトとは限らない

直帰率はアクセス解析を行う際に重要な数字ですが、直帰率が高いからといって、必ずしも悪いサイトとは限りません。前述の通り、直帰率はサイトの特性やジャンルによっても平均値が変わるため、解析を行う際はまず自分のサイトがどのような立ち位置かを念頭に置く必要があるでしょう。

また、同じサイトでもページによって直帰率は変化します。たとえば、特定のサービスについて記載しているようなページの場合、そこだけを見ればユーザーニーズは満たされるため、直帰率が高くなる傾向があります。

一方、サイトのトップページを訪れたユーザーはそこから詳細ページに遷移することが想定されるため、直帰率は低くなる可能性が高いでしょう。すなわち、サイトのトップページの直帰率が高い場合は、何らかの対策が必要ということになります。

直帰率の改善策

直帰率が大事な数字であることに変わりはありません。では、直帰率を下げるためにはどのようなことを意識すればよいのでしょうか。ここでは、直帰率を改善するための4つのポイントについて解説します。

1 ユーザーのニーズを満たしているか

Webサイトを訪れるユーザーには、それぞれニーズが存在します。それを満たしてくれるようなサイトであれば深掘りされるでしょうが、求めている情報が得られない場合は離脱してしまうでしょう。

ユーザーがサイトを訪れるきっかけとして、特定ワードの検索はかなりのウエイトを占めるのではないでしょうか。検索から入ってくるユーザーは比較的ニーズが明確なため、それに沿ったサイト運営を行っていれば直帰率が低くなる傾向があります。 もし自身が管理するサイトの直帰率が高い場合、まずはユーザーニーズを適切に満たしているかどうかを見直しましょう。

2 スマホ対応しているか

直帰率を下げるためにすべきこととしては、サイトのレスポンシブ化(※参照)が挙げられます。今やユーザーはパソコンだけでなくスマホやタブレットといった多様なデバイスからインターネットを活用しています。

そのため、サイトがレスポンシブ化されてない場合はレイアウトが崩れ、非常に見づらくなるでしょう。見づらいサイトを敢えて見ようとするユーザーは少なく、結果直帰率が上がってしまうというわけです。

それを避けるためには、ユーザーがどのデバイスで閲覧してもレイアウトが崩れないように作ることが大切です。レスポンシブ化だけでなく、ボタンは押しやすい位置にあるか、読みやすいフォントが設定されているか、といったデザイン部分にまで気を配りましょう。

※レスポンシブ化・・・どのような画面サイズのデバイスで見てもレイアウトが崩れないようサイトを構築すること

3 ページの読み込みは遅くないか

ページの読み込みが遅いのも直帰率が低くなってしまう原因になります。前述した通り、現在はモバイル機器からインターネットを利用しているユーザーも多いです。したがって、サイトがモバイルに最適化されていない場合は読み込みが遅くなってしまう可能性があります。

読み込みが遅いページはユーザーにストレスを与えるため、ブラウザバックを誘発してしまう恐れがあります。ユーザーの多くがサイトにアクセスしたものの読み込みが遅く離脱してしまった場合、結果的に直帰率が上昇してしまうでしょう。

それを防ぐためには、サイトの読み込み負荷を軽くすることが大事です。各デバイスに最適化するのはもちろん、画像のサイズを最適化したり、不要なコードは省くなどの工夫を行いましょう。

4 そのページに内部リンクはあるか

直帰率を下げるためには、サイト内に有効な内部リンクを貼ることもおすすめします。ユーザーは何かしらの情報を得たくてサイトを閲覧しているため、その情報に関連するページを提示すればアクセスが期待できるのではないでしょうか。

ユーザーが内部リンクからサイト内のページに遷移した場合、その時点で直帰率の計算からは除外されることになります。すなわち、適切な内部リンクを貼ることによって直帰率の低下が見込めるというわけです。

もちろん、内部リンクは関連性のあるものに限定する必要があります。また、貼りすぎるのではなく、適切な数を保持することも大切です。一番に考えるべきはユーザビリティであり、ユーザビリティを高めるために適切な内部リンクを用意する、という考え方を基本に据えることをおすすめします。

直帰率を分析してサイト改善に活かしましょう

直帰率が高いからといって、必ずしもそのサイトの評価が低いわけではありません。しかし、トップページの直帰率が高かったり、内部リンクによって誘導する目論見を設けているページの直帰率が高い場合は問題視した方がよいでしょう。

大事なのは、「サイトがユーザーニーズを満たせているか」という点です。ユーザーニーズを満たせていないサイトは自ずと直帰率が低くなり、アクセス数の低下や検索サイトからの評価が下がってしまう恐れがあります。 アクセス解析の一要因として直帰率を的確に分析し、サイトを訪問したユーザーの満足度を高めましょう。

アクセス解析ツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
アクセス解析ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
アクセス解析ツール 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

Twitterのアクセス解析をするには?無料の解析ツールも紹介!

Twitterのアクセス解析をするには?無料の解析ツールも紹介!

Facebookのアクセス解析をする方法は?インサイトの使い方紹介

Facebookのアクセス解析をする方法は?インサイトの使い方紹介

アクセス解析におけるヒット数とは | PV・UUとの違いも解説!

アクセス解析におけるヒット数とは | PV・UUとの違いも解説!

他サイトのアクセス解析するには?有名ツールを徹底解説!

他サイトのアクセス解析するには?有名ツールを徹底解説!

アクセス解析でわかるIPアドレスとは?活用法・注意点を解説

アクセス解析でわかるIPアドレスとは?活用法・注意点を解説

アクセス解析できるURL短縮サービス4選!メリット・デメリットは?

アクセス解析できるURL短縮サービス4選!メリット・デメリットは?

有料アクセス解析ツールのおすすめ5選!機能や選び方も紹介

有料アクセス解析ツールのおすすめ5選!機能や選び方も紹介

サーバログ型アクセス解析ツールとは?種類別に違いを解説!

サーバログ型アクセス解析ツールとは?種類別に違いを解説!

アクセス解析でわかることは?データの活用ポイントもわかりやすく解説

アクセス解析でわかることは?データの活用ポイントもわかりやすく解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「アクセス解析における「直帰率」を5分で解説!改善策も必見」というテーマについて解説しています。アクセス解析の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
アクセス解析
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社 Innovation & Co.
株式会社 Innovation & Co.
追加
【無料トライアルあり】導入実績1,500社以上!List Finder
初めてでも使いやすいアクセス解析ツール。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • 【無料トライアルあり】導入実績1,500社以上!List Finder
  • 株式会社 Innovation & Co.
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • アクセス解析を行ってWebサイトを改善するための6ステップ
    アクセス解析を実施し、自社のWebサイトを改善する...
  • 有料アクセス解析ツールのおすすめ5選!機能や選び方も紹介
    Webサイトの運営に欠かせないアクセス解析ツール。...
  • アクセス解析でわかるIPアドレスとは?活用法・注意点を解説
    IPアドレスとはコンピュータに割り振られる識別番...
  • 他サイトのアクセス解析するには?有名ツールを徹底解説!
    サイトを運営する上で欠かせない「アクセス解析」...
  • Twitterのアクセス解析をするには?無料の解析ツールも紹介!
    サイトへの集客を図る戦略ツールとして多くの企業...
  • Googleアナリティクス以外でアクセス解析!ツールの選び方を解説
    アクセス解析ツールといえばGoogleアナリティクス...
  • 【有料・無料】アクセス解析ツール比較!選び方や運用の注意点も紹介
    アクセス解析ツールとは、Webサイトに訪問したユー...
  • アクセス解析ツールでできることは?活用方法を徹底解説!
    アクセス解析ツールを導入し、サイト状況を把握す...
  • アクセス解析ツールの選び方とは?3つの選定ポイントから解説!
    アクセス解析とは、Webサイトへのアクセス情報を収...
  • 無料アクセス解析ツール・ソフトを比較!初心者も簡単に使えるのは?
    Webサイトの運営に必須である「アクセス解析ツール...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

アクセス解析ツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline