入退室管理システムの導入メリット
個人情報漏えい事件が相次ぐ昨今、入退室管理システムはオフィスセキュリティ強化に欠かせないシステムです。導入・活用メリットを理解したうえで、検討を進めましょう。
1.部外者の侵入を防ぐ
入退室管理システムは、侵入者を検知するセキュリティツールとして役立ちます。従来は、独立したセキュリティシステムを設置するケースが大半でした。
セキュリティ機能を含む「総合的な入退室管理システム」の導入で、監視・管理業務が一元化できます。無人の社内に何者かが侵入した場合でも、即座に検知し通報できるでしょう。
大規模なワークスペースをもつ生産工場などでは、セキュリティの観点から入退室管理システムを導入するケースが増えています。
2.機密情報の漏えいを防ぐ
入退室管理システムは、情報を外部へもち出す可能性のあるすべての人を、監視・管理します。残念ながら、機密情報を外部へもち出すのは社外の人とは限りません。社内に出入りするすべての人を対象にすることで、自社の機密情報をより確実に守れるでしょう。
また、機密情報の漏えいを防ぐためのあらゆる手段が用意されています。FeliCaをはじめとするICカードによる認証システムや2人以上で連れ立って入室する場合にも、共連れ検出機能などの対策が講じられています。
最近では企業だけでなく、学習塾や飲食店などでも導入事例が増えており、今後も需要は増大するでしょう。
3.入退室を監視し、記録できる
入退室管理システムは、多くの人が出入りする社内すべての入退室を監視し、記録します。監視カメラとの併用により入退室の様子を把握でき、出し入れされるモノも記録できるでしょう。不正があった場合、記録をたどれば証拠を掴めます。
また、入退室を記録するという点を活用し、勤怠管理システムとも併用できます。入退室と勤怠の双方を記録することで、残業や休憩取得の実態を正確に把握できるでしょう。またシステム導入により、入館チェックを担う警備員や入館証を管理する総務部の人件費も、削減可能です。そのためパートやアルバイトを多く抱えるスーパーマーケットなどの店舗でも導入されています。
4.ICカードなどの認証ツールを活用できる
認証ツールを「入退室管理」以外に活用できる点も、入退室管理システムを導入するメリットです。
ICカードによる認証システムは広く普及しています。なかでも社員証をICカードとして併用するやり方は、コスト削減につながるため多くの企業で用いられています。ICカードに個人情報を登録しておくことで社員情報の管理が容易になるほか、社内PCにアクセスする際の認証ツールとしても活用可能です。
また予約管理システムとの連携によって、レンタルスペース事業の運営にも役立ちます。ICカード一つで解錠できるため鍵の受け渡しが不要になり、予約管理などの窓口業務もWeb上で完結するなど業務効率化が図れます。同時に鍵の管理業務に関わる人件費削減も実現するでしょう。
社員食堂などのデバイスや施設を利用する際のアクセスキーとしての用途もあり、幅広く活用されています。
製品比較表を使って比較
ここでは、この記事で紹介している製品の比較表を紹介しています。
各製品の詳細情報については、後ほど紹介していますので、気になる製品をチェックしてみてください
|
製品名 |
対象従業員規模 |
提供形態 |
参考価格 |
無料プラン |
無料トライアル |
レビュー評価 |
 |
bitlock PRO(ビットロックプロ)
|
全ての規模に対応 |
クラウド /
ハードウェア /
SaaS
|
5,000円 ~ |
-
|
-
|
4.5
★
★
★
★
☆
|
 |
ALLIGATE(アリゲイト)
|
全ての規模に対応 |
クラウド /
SaaS /
アプライアンス /
サービス
|
12,000円 ~ |
-
|
-
|
4.3
★
★
★
★
☆
|
 |
Akerun
|
全ての規模に対応 |
クラウド /
ハードウェア /
SaaS /
サービス
|
- |
-
|
-
|
4.1
★
★
★
★
☆
|
※"-"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
おすすめの入退室管理システムを比較
2022年上半期を通じて、問い合わせが多かった入退室管理システムTOP3を紹介します。おすすめポイントも説明するので、比較検討に役立ててください。
製品・サービスのPOINT
- 圧倒的な導入コストの低さ
- 12種類から選べる解錠方法
- 入退室のログ管理を自動化
2022年上半期ITトレンド資料請求ランキング第1位
株式会社ビットキー提供の「bitlock PRO(ビットロックプロ)」は、ドアに取りつけるだけの入退室管理システムです。社員証や交通系ICカード、スマートフォンアプリでの解錠に対応しています。初期費用や工事は不要、月額5,000円から導入できるため、導入コストを抑えられるでしょう。停電や通信障害、サーバーダウン時も安定運用できるLTEモデルがある点も高ポイントです。
《ALLIGATE(アリゲイト)》のPOINT
- いろいろな扉・既存システムからのリプレイスに対応
- 設置工事から24時間365日の保守窓口まで、一気通貫のサービス
- 社内ネットワークの構築不要で導入コストを軽減
2022年上半期ITトレンド資料請求ランキング第2位
クラウド型の入退室管理システム「ALLIGATE」は、株式会社アートが提供しています。ICカードやスマートフォンで解錠し、入退室のログ管理や権限設定もクラウド上で操作できます。錠を豊富に取り揃えているため、オフィスだけでなく倉庫や店舗など設置場所に適したものを選択できるでしょう。勤怠管理システムや人事管理システムとの連携にも対応しています。
《Akerun》のPOINT
- いつもの社員証・交通系ICカード・スマホでそのまま入退室が可能
- クラウドで入退室・出社状況を簡単モニタリング、権限管理も楽々
- サムターンから電気錠、自動ドアまで様々なドアに後付けで対応
2022年上半期ITトレンド資料請求ランキング第3位
「Akerun」は、株式会社Photosynthが提供する後付け型の入退室管理システムです。さまざまな業界において、6,000社以上の導入実績を誇ります。スマートフォンアプリや交通系ICカード、スマートウォッチを鍵にできます。曜日ごとの権限設定や遠隔からの鍵発行など、クラウド上で容易に鍵を管理できるため管理者の負担軽減が期待できるでしょう。勤怠管理システムとの連携にも対応しています。
なお、より多くの製品を比較検討したい場合には、以下の最新ランキングページも参考にしてください。
総合的な機能が備わった入退室管理システムを
入退室管理システムは、オフィスセキュリティを強化する以外に、勤怠管理にも役立つのが特徴です。さらに、入退室の管理にかかる人的コストを削減できるため、あらゆる業界で導入されています。後付けで設置が簡単な製品や、ICカードなどの認証ツールを使って解錠できるシステムなど、入退室管理システムにもそれぞれ特徴があります。資料請求を利用したうえで比較して、自社に最適な製品を導入してください。
入退室管理システムの選び方について解説した以下の記事もおすすめです。
関連記事
watch_later
2023.08.18
入退室管理システム6製品を比較!認証方法の違いや選び方を解説
続きを読む ≫