経理業務のクラウド化、何かできる?
多くの企業においてクラウドサービスの普及が進む今日このごろですが、実際に経理業務をクラウド化することで何がどのように変わるのでしょうか。その答えは、ひとことで言えば業務の簡素化です。ここではその中身を紐解くと同時に、できること・できないことなどを具体的に見ていきましょう。
クラウド化でできること
まずは経理業務のクラウド化でできる代表例をご紹介します。
- ・場所やPCを問わず会計業務が可能
- 会社のPCに会計ソフトをインストールした場合、他のPCで同じ業務をすることはできません。しかし、クラウド化により、場所や使用PCを問わず会計業務が可能になります。特に中小企業の社長は、現場の業務と社長業、経理業務も兼ねていることも多く、貴重な時間を有効活用することができます。
- ・ネットバンキング、クレジットカードとの連携
- 一般的な会計ソフトの場合、通帳や請求書を用意し、日付や勘定科目、金額等を一つひとつ入力する必要があります。人間が行う作業のため、ミスが生じたり他の仕事に追われるうちに入力が溜まってしまったりすることも少なくありません。しかしクラウド化を進めることでネットバンキングの入出金やクレジットカード払いの経費は、どんどん自動で取り込まれていきます。学習機能もあるため、毎月の入金について科目指定をしておくことで、より作業が簡素化されます。
- ・リアルタイムでの確認・申請が可能に
- 経営者であっても売り上げや預金残高に意識を向けるのは決算時だけということも少なくありません。しかし、クラウド化によって日々の業績を簡単に把握することが可能です。その結果、経営改善に力を入れやすくなります。またクラウド化サービスの種類によっては営業担当者の交通費精算も現場でスマホを使って管理・申請ができるなど、より効率化が進んでいます。
- ・PCの盗難リスク、データ漏洩リスクの軽減
- 万全の対策を取っているつもりでも、PCの盗難や、USB紛失によるデータ漏洩を完全にゼロにすることはできないでしょう。情報漏洩多くは、PCやUSBなどの紛失、メールの誤送信によるものです。クラウド化することで、セキュリティ面が改善され情報漏洩リスクから会社の大事なデータを守ることができます。
経理のクラウド化に必須の会計ソフトは下記の記事で製品比較を行っておりますので、そちらも合わせてご覧ください。その他会計ソフトのメリットなども詳しくご紹介しておりますので、検討の参考にしていただけます。
関連記事
クラウド化してもできないこと
たとえクラウド化したとしても現在の仕組みなどではできないこともあります。その代表例をご紹介します。
- ・金融機関によっては自動連動ができない
- 金融機関のシステムの多くはクラウド化による自動連動ができません。しかし、自動連動ができない場合であってもCSVによる取り込みができる場合が多々あります。CSVを使えば、自動連動ができない場合でも一件ずつ手入力する必要は無いでしょう。
- ・現金払いの領収書は、自動取り込みができない
- 多くのクラウドのシステムは現金払いの領収書の自動取り込みができないため、必然的に手入力となります。ただ、クラウドのシステムによっては領収書などの写真を撮り、読み込ませるだけで自動判別してくれるサービスなどもあります。その場合は作業の手間を減らせる可能性が高くなりますが、現状そのサービスが広く普及しているわけではありませんので、基本的には現金払い領収書は手入力だと考えた方が良いでしょう。
- ・領収書の数字間違い等のミスは、自動で発見できない
- クラウド化により、入力に関する労力が減ったとしても手入力が完全にゼロになるわけではありません。手入力部分でミスがあった場合や、クセ字の写真読み取り間違いなどのミスに関しては、クラウド化しても人力でミスを発見し修正する必要があります。領収書の数字が間違っている可能性がある場合も同様です。提出した社員などに連絡を取り、内容を確認する労力を省くことはできません。つまりクラウド化したからといって、ミスがゼロになるわけではないということです。ただしクラウド化により業務量が減った分、内容の確認やチェックに時間を割くことが可能になると言えるでしょう。
アウトソーシングなら安心
クラウド化することで、かなりの労力の削減・短縮が可能になります。しかし「クラウド化してもできないこと」で取り上げた、経理業務に関しては、結局のところ人間がやらなければなりません。自動連動ができない金融機関は減る傾向がありますし、ネットバンキングの使用に切り替えることで解決することもできるでしょう。しかし、現金払いの領収書入力や数字の打ち間違いミス、内容の確認などはどうでしょうか?
「なんとか社内でこなしていくしかない」と諦める必要はありません。その解決策のひとつがアウトソーシングです。現金払いの領収書は、アウトソーシング先に依頼することで入力代行が可能です。数字が合わない場合でも、その原因をしっかり突き詰め、解決してくれます。さらにセキュリティに苦手意識が強い企業でも安心できます。アウトソーシング企業に業務委託することで、大事な社内情報を情報漏洩のリスクから守ってもらえるのです。
クラウド化だけでも経理業務の負担を減らすことは可能ですが、本来の経理業務に注力するのであれば経理業務をアウトソーシングするのもひとつの解決策です。また、業務委託だけに留まらず、経営相談などが可能なアウトソーシング会社もあります。自社の状況に合わせて、ぜひクラウドとアウトソーシングを比較検討してみてください。
アウトソーシングの採用をお考えであれば、業界最高峰の製品掲載数のITトレンドをご覧ください!ランキング形式で製品をご紹介しておりますので、検討のお役に立ちます!また一括で資料請求をおこなうことも可能です。
自社の業務によって、採用する方法を変えよう!
クラウド化によってできること・できないことをご理解いただけたでしょうか。今の会社の経理業務で困っていることの多くが、クラウド化で解決できるのであれば、早速取り入れることをおすすめします。クラウド化では解決できないと考えられる場合は、アウトソーシング会社に業務委託する方法もあります。しかし、アウトソーシングとひとことで言っても、会社によって得意分野は様々です。自社にマッチしたアウトソーシング先が重要なのです。会社の経営基盤ともなる経理業務。業務負担をいかに減らすかが経営成功の鍵と言えるでしょう。