BCPリモートバックアップサービス
【BCP対策の必要性】
大切なデータやITシステム自体が被害を受けた際、速やかに復旧するための対策の1つがデータバックアップです。
規模や業種などにかかわらず、事業への影響度を考慮した設計を行い、計画的にバックアップを行うことが重要になります。
【特長】
○多彩なネットワークに対応
・インターネットだけでなく、VPNなどを使った安全性レベルの高いネットワーク経由のリモートバックアップをサポート
・大容量かつ機密性の高いデータについても、安全に遠隔地バックアップを実現
○リモートバックアップを実現
・「Amazon S3 API」に互換性のあるバックアップソフトをお持ちであれば、既存のバックアップソフトをそのまま使用し、バックアップ先に「当社データセンター」の設定を追加するだけで利用できる
○低コストで開始できるIT-BCP対策
・小さな容量からご提供しておりますので、スモールスタートにより初期投資を抑えつつ、BCP対策をサポート
○自社データセンターによる運営ときめ細かなサービス
・可用性とセキュリティに万全を期した自社運営のデータセンターで安心感の高いサービスを提供し、お客様の要望に対してリモートバックアップを実現するためのコンサルティングから実際のシステム構築のSIまでを、トータルでサポート
導入パターン
【ソフトウェア型】
○メリット
・既存バックアップソフトウェアをそのまま使用し、簡単に設定できる
・お客様施設内のIT環境、運用を変えずに素早く導入!
○利用条件
・バックアップソフトがインストールされているPCやサーバが、直接インターネットにアクセスできる
・バックアップしたいPCやサーバの台数分に「Amazon S3 API」に互換性のあるバックアップソフトがインストールされている
【ハードウェア型】
○メリット
・外部保管が必要なファイルをNAS格納しておけば自動的にデータセンターに送信
・ファイル共有したい場合はファイルサーバとして利用でき、データセンターにデータが自動バックアップ
・サーバが直接インターネットにアクセスすることを許可していない場合でもバックアップ可能
○利用条件
・「Amazon S3 API」に対応したNASの購入が必要
・NASが直接インターネットにアクセスできる
【さらに高いセキュリティの回線を利用】
高価な専用線でしか実現できないと思われていた、「大容量」かつ「機密性の高い」データの安全なリモートバックアップを、比較的安価に実現!
BCPリモートバックアップサービス カンタンキット
外部保管が必要なファイルをアイ・オー・データ機器製のNASに対して保存するだけで、自動で遠隔地にあるデータセンターにバックアップするクラウドサービス
万が一NASの障害や災害が発生した場合でも、クラウド上に保存されている最新のデータを新しいNASに復元し、早期に業務を再開することができます。
【利用シーン】
■迅速なサーバ復旧対策に
有事の際に、重要なサーバを短時間で復旧し、すぐに業務を再開できるようにしたい
■カンタンキットで実現できます
・テープバックアップを実施している場合、バックアップテープの管理が不要になります。
・サーバ本体が利用できなくなった場合、一次バックアップしたNASにあるイメージバックアップデータを利用することで、復旧時間が大幅に短縮できます。
・事業所内にあるサーバ本体とNASのどちらも利用でき なくなった場合、データセンターに二次バックアップされているイメージバックアップデータを利用することで、比較的短時間で復旧することができます。