資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. WEB
  3. チャットボット
  4. チャットボットの関連記事一覧
  5. チャットボットとは?仕組みやメリットなどを丁寧に解説

チャットボットとは?仕組みやメリットなどを丁寧に解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年04月30日 最終更新
チャットボットの製品一覧
チャットボットとは?仕組みやメリットなどを丁寧に解説

チャットボットとはどのようなものなのでしょうか。顧客対応を効率化するツールだと聞いたものの、具体的にどうやって使うのか、どう役に立つのか分からず困っていませんか。

この記事ではチャットボットの概要から利用するメリット、導入事例、導入方法まで幅広く解説します。自社の業務効率化を目指す参考にしてください。

チャットボット の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
チャットボットの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

チャットボットとは

始めに、チャットボットとは何か見ていきましょう。

テキストでの会話をリアルタイムで行える技術

チャットボットとは、「チャット」を行う「ボット(ロボット)」のことです。つまり、人間とチャットで会話できるロボットのことを言います。メッセージアプリなどに利用されることも多く、ビジネスにおいて注目されるようになりました。

たとえば、カスタマーサービスに利用できます。Webサイトに訪問した顧客からの質問にチャットボットが答えてくれれば、従業員の負担を軽減できます。また、社員からの質問にチャットボットが答えられるようにすることで、業務効率化を目指すことも可能です。

ルールベース型とAI型がある

チャットボットはルールベース型とAI型に大別されます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

【ルールベース型】
ルールベース型とは、その名のとおりあらかじめ設定されたルールに基づいてチャットボットが回答する形式です。
これを運用する際には、事前に「Aと聞かれたらBと回答する」といったシナリオを設計・登録しておく必要があります。逆に言えば、決められたことしか答えられません。
したがって、質問者は文章ではなく選択肢を選ぶことで質問するのが一般的です。
【AI型】
AI型のチャットボットは、自動学習によって自力で答えを導きだしてくれます。
あらかじめ設計したシナリオ以外の質問にも答えられるため、文章による質問への対応も可能です。しかし、学習量が不十分だと予期しない回答を行うリスクがあります。
また、ルールベース型と比べて導入コストやメンテナンスの手間がかかりがちなのも難点です。

チャットボットのメリット

チャットボットを使うことでどのようなメリットを得られるのでしょうか。

ユーザーとの接点の増加

企業とユーザーの接点は多いほうが望ましいとされています。チャットボットは、そうした接点を増やすうえで有効です。

たとえば、ユーザーが商品について何か疑問を抱いたとしましょう。このとき、企業に質問する方法が電話しかなければ、面倒くさがって質問を止めるかもしれません。Webサイトの質問フォームを使う方法もありますが、メールアドレスの入力などの手間がかかります。また、「こんなことで問い合わせして良いのだろうか」という心理も働くかもしれません。

一方、チャットボットであれば手軽に質問ができます。恥ずかしがる必要も面倒くさく感じる手間もあまりありません。それまで質問を躊躇していたユーザーにとって、チャットボットが商品購入のきっかけとなりえます。

業務の効率化

チャットボットを使うことで得をするのはユーザーだけではありません。業務が効率化することで従業員の負担を軽減できます。

たとえば、FAQなどに説明を書いているにも関わらず、それについての質問が顧客から来るというケースは多くあります。これではFAQを設置している意味がありません。また、複数の人から同じ質問が寄せられた際、それぞれ個別に答えなければならないのも問題です。

しかし、チャットボットはそれらの負担をすべて引き受けてくれます。頻繁に寄せられる質問はシナリオを用意しておけば、あとはチャットボットが自動で対応してくれます。その結果、人件費を削減したり別の業務に注力したりできるでしょう。

顧客対応ができる時間の増加

顧客対応を人力で行う場合、基本的に対応可能な時間帯は限られます。24時間365日対応も不可能ではありませんが、多大なコストがかかるでしょう。一方で、ユーザーは自分が質問したいと思った際に答えを得られなければストレスを感じます。それをきっかけに商品の購入を止めることもあるでしょう。

しかし、チャットボットなら24時間365日対応可能です。また、人間のオペレーターと違って一度に複数のユーザーを相手にできるため、待ち時間も発生しません。

チャットボットの導入成功事例

ここまででチャットボットのメリットを解説してきましたが、まだ具体的な利用イメージが浮かばない人も多いでしょう。そこで、次はチャットボットの導入成功事例を紹介します。

簡単な質問への回答を効率化した事例

ある通販会社は、ユーザーの都合に合ったタイミングで質問に回答できないことに問題意識を抱いていました。そこで、ユーザー自身が疑問を解決できる環境を目指し、チャットボットを導入しました。その結果、寄せられる質問の約40%をチャットボットに任せられるようになったそうです。さらに、従業員の負担が減ることで電話対応の品質向上も実現したといいます。

また、ある保険会社はSNSにチャットボットを導入しました。そのSNSは位置情報や注文履歴などと連携しているため、ユーザーは自分オリジナルのツールとしてチャットを使えるといいます。そして、チャットボットが答えられない質問が来た場合はオペレーターに切り替わるようにし、スムーズな対応が実現したそうです。

24時間対応を実現して満足度が向上した事例

化粧品などを扱うあるメーカーは、新サービス開始に伴う問い合わせの急増に対応しきれず悩んでいました。問い合わせ数を減らそうと努めるも、サイト上の情報が顧客のニーズに合致していないなど問題は山積みでした。そこでFAQをベースにしたチャットボットを導入。その結果、24時間対応が可能になり、膨大な数の問い合わせを処理できるようになったといいます。

一方、ある保険会社は保険の相談や見積もり依頼に対応できる時間帯が限られていることに難を感じていました。人間が対応する以上はどうしても対応可能時間が限られますが、それがユーザーの不満を招いていたといいます。そこでチャットボットの導入を決意しました。平日の時間外や土日祝日の対応はチャットボットに任せることで、顧客満足度が向上したそうです。

チャットボットの導入方法

続いて、チャットボットの導入方法を見ていきましょう。

シナリオを作成する

ルールベース型のチャットボットはシナリオを基に動きます。そのため、まずはシナリオの作成から着手しましょう。すでに自社のWebサイトでFAQなどを利用しているのであれば、それをベースにシナリオを作成します。

チャットボットのツールを利用する

シナリオを作成したら、それを基にチャットボットを作ることになります。しかし、最近ではチャットボットを作るためのツールが市販されているため、1からチャットボットを構築する必要はありません。ツールの多くはプログラミングの知識がなくても使えます。さらにフリーのツールもあるため、コストを抑えたい場合はそういった製品を活用しても良いでしょう。

ただし、ツールを選定する際には自社が実現したいチャットボットを作れるかどうかが鍵となります。一口にチャットボットといっても、顧客対応用や社内用など用途はさまざまだからです。また、シナリオの登録や修正がスムーズかといった使いやすさの観点からも、優れた製品を選ぶことが大切です。

チャットボットの基礎知識を押さえて自社にも導入しよう

チャットボットとは、質問に対してリアルタイムに回答できるロボットのことです。ルールベース型とAI型に大別されます。

企業が顧客対応にチャットボットを使うメリットは以下のとおりです。

  • ■ユーザーとの接点の増加
  • ■業務の効率化
  • ■顧客対応ができる時間の増加

またチャットボットの導入方法は以下のとおりです。

  • ■シナリオを作成する
  • ■チャットボットのツールを利用する

以上を踏まえ、チャットボットを有効活用しましょう。

チャットボット 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
チャットボットの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

【最新比較表あり】チャットボット21選徹底比較!選び方も詳しく解説

【最新比較表あり】チャットボット21選徹底比較!選び方も詳しく解説

チャットボットとは?仕組みやメリットなどを丁寧に解説

チャットボットとは?仕組みやメリットなどを丁寧に解説

チャットボットのメリットとは?実際の導入事例とともに解説

チャットボットのメリットとは?実際の導入事例とともに解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「チャットボットとは?仕組みやメリットなどを丁寧に解説」というテーマについて解説しています。チャットボットの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
株式会社ジェナ (英語表記:jena co. ltd.)
株式会社ジェナ (英語表記:jena co. ltd.)
追加
社内業務問い合わせ対応に特化しシェアNo.1!|AIチャットボット「hitTO」
AIチャットボット市場シェアNo.1「hitTO(ヒット)」は、豊富な導入実績と安心のサポート体制を評価いただき、大手企業様を中心に人事部門や情報システム部門で採用いただいております。
株式会社日立ソリューションズ
株式会社日立ソリューションズ
追加
AIチャットボットでお問い合わせ対応を効率化Alli
デジタルシフトによる社内ヘルプデスク業務効率化! ⾃然⽂の質問に⾃動応答でき、問い合わせ対応を効率化する AI-FAQ自動応答システムです。
Nota, Inc.
Nota, Inc.
追加
事前学習/シナリオ設計の手間なく、有人対応の負担を大幅削減!Helpfeel
Helpfeel(ヘルプフィール)は、FAQサイト上での自己解決を促し、有人でのお客様対応業務の大幅な負担軽減を実現するFAQシステム。導入にあたって、事前学習やシナリオ設計は一切不要です。
木村情報技術株式会社
木村情報技術株式会社
追加
AI お問合せシステムAI-Q
「AI-Q」は、回答精度保証サービスが付いたAIお問合せシステムです。
株式会社コラボス
株式会社コラボス
追加
チャットボットサービスChallbo
複数同時対応や定型文設定も可能! チャットボットからオペレーターへの切り替えも自在なチャットボットサービス。
株式会社イーネットソリューションズ
株式会社イーネットソリューションズ
追加
カラフルに会話するチャットボットサービスMagic Insight for Chatbot
Watsonを活用したカラフルに会話するAIチャットボットサービス。多岐にわたる質問やお問い合わせを自動化することで、日々の業務圧迫を改善します。
tripla株式会社
tripla株式会社
追加
自社開発・自動学習するAIで業界をリードする【triplaチャットボット】
トレーニングが可能な自社開発の最先端技術AI。 24時間お客様からのご質問を5言語でAIが自動回答するtriplaチャットボット。 電話やメールなどのお問い合わせが減り、CSコストの削減が可能です。
株式会社L is B
株式会社L is B
追加
Excel®でQA管理だから運用が簡単!AI-FAQボット
新発想のAI活用によるFAQソリューションで、チャットボットと会話し求める回答を必要な時に入手する
株式会社空色
株式会社空色
追加
ECサイトのCVを増やす!ユーザーの行動を後押しするWhatYa LITE Pack
販売経験豊富なオペレータと業界に精通するプロが設計したAIチャットシナリオでECサイトの販売促進をお手伝いします。
株式会社オウケイウェイヴ
株式会社オウケイウェイヴ
追加
3,700万件を超えるQ&Aデータを学習済|OKBIZ. for AI ChatBot
日本初最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」に貯まる3,700万件を超えるQ&Aデータと 独自開発の日本語に強いAI技術でサポート業務効率化を実現するAIチャットボット。
株式会社Macbee Planet
株式会社Macbee Planet
追加
ユーザーインサイトに沿ったシナリオの配信Web接客ツールRobee
チャットボットはもちろんのこと、広告効果の分析やヒートマップ分析等の各種分析機能やポップアップやABテストによるweb接客機能が月額5万円から使い放題のツール。
hachidori株式会社
hachidori株式会社
追加
hachidori
マーケティングや業務効率化など幅広く様々な用途で活用可能なチャットボット。業務に合わせた各種プラットフォームを開発可能です。
チャットプラス株式会社
チャットプラス株式会社
追加
ホームページ運営者向け AI塔載型チャットツールチャットプラス
電話よりお手軽!電子メールより迅速! サイトに訪れたユーザーとリアルタイムで会話ができるチャットサポートツールです。
ペネトレイト・オブ・リミット株式会社
ペネトレイト・オブ・リミット株式会社
追加
チャットボットの導入を圧倒的なスピードでamie
チャットボットの導入を圧倒的なスピードで実現。学習機能を充実させながら、管理者をしっかりとサポートします。
hachidori株式会社
hachidori株式会社
追加
hachidori Marketing
ユーザーとの自然な対話を実現するシナリオやニーズ対応で見込み客の獲得を実現するマーケティング特化型AIチャットボットツールです。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • 社内業務問い合わせ対応に特化しシェアNo.1!|AIチャットボット「hitTO」
  • 株式会社ジェナ (英語表記:jena co. ltd.)
第2位
  • チャットボットの導入を圧倒的なスピードでamie
  • ペネトレイト・オブ・リミット株式会社
第3位
  • 3,700万件を超えるQ&Aデータを学習済|OKBIZ. for AI ChatBot
  • 株式会社オウケイウェイヴ
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 【最新比較表あり】チャットボット21選徹底比較!選び方も詳しく解説
    問い合わせ業務を効率化させるチャットボットは、...
  • チャットボットとは?仕組みやメリットなどを丁寧に解説
    チャットボットとはどのようなものなのでしょうか...
  • チャットボットのメリットとは?実際の導入事例とともに解説
    チャットボットは顧客対応業務で活躍する便利なサ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

チャットボットの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline