資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. コラム
  4. コラムの関連記事一覧
  5. Zoomの使い方を詳しく解説!インストールから開催・参加まで

Zoomの使い方を詳しく解説!インストールから開催・参加まで

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年12月08日 最終更新
Zoomの使い方を詳しく解説!インストールから開催・参加まで

Zoomの使い方が分からず困っていませんか。初めて使う場合、操作がうまくいかずミーティングの相手に迷惑をかけてしまうのではないかと不安な人も多いでしょう。

そこでこの記事では、Zoomのインストール方法から会議の開催・参加方法まで、使い方を詳しく解説します。ぜひ参考にして、新しい形式のミーティングに挑戦してください。

Zoomとは

ZoomはZoom Video Communications社が提供するWeb会議サービスです。遠隔地にいる人同士で会議ができることから、ビジネスシーンで広く使われています。最大1,000人までの同時参加に対応しているため、大規模な会議にも適しています。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットといったモバイルデバイスからの利用も可能です。

また、単に映像と音声でやり取りができるだけでなく、情報を共有するための便利な機能を豊富に備えています。たとえば、チャット機能を使えばちょっとした打ち合わせやファイルの共有が可能です。そのほか、GmailやOutlookと連携し、これらのアプリからスケジュール管理することもできます。

Zoomの基本的な使い方

では、Zoomの使い方を見ていきましょう。

PCへのインストール方法

まず、Zoomの公式サイトにアクセスしましょう。以下のページが表示されます。

PCへのインストール方法

ページの右上にある「サインアップは無料です」と書かれたオレンジ色のボタンをクリックします。その後は以下のことが要求されるため、画面の指示に従って手続きを進めましょう。

  • ・生年月日の入力
  • ・メールアドレスの入力
  • ・届いたメールからZoom公式サイトへアクセス
  • ・氏名、パスワードなど必要事項の入力

手続きの途中、ほかのユーザーを招待するかどうかを問われますが、この段階では無視して構いません。スキップボタンを押しましょう。 これらの一連の手続きを終えると、Zoomアプリのダウンロードボタンが表示されます。それをクリックしてPCにアプリをダウンロードしましょう。ダウンロードしたファイルを開くとインストールが完了します。

アプリを立ち上げる

インストールが完了すると、自動でZoomアプリが起動します。次回以降にアプリを起動しやすいよう、デスクトップにアイコンを追加しておくと良いでしょう。 アプリが立ち上がると以下の画面が表示されます。

アプリを立ち上げる

また、同時にテスト用の初回ミーティング画面も表示されます。これはただのテスト用なため、そのまま右下の終了ボタンをクリックして閉じて構いません。

サインインする

上記画像の「サインイン」をクリックすると、メールアドレスとパスワードの入力が求められます。いずれも、先述の手順「PCへのインストール方法」にて入力したものです。それらを改めて入力すると、以下の画面が表示されます。

サインインする

これで会議を開くために必要なアプリ側の準備は完了です。ミーティングを行う方法は後述します。

PCから参加するために必要な機器

前述のとおりアプリ側の準備はこれで完了ですが、PCでZoomを使う場合は以下の機器も用意しなければなりません。ノートPCなら初めから付いていることが多いですが、デスクトップPCの場合や性能に不安がある場合は外付けのものを用意しましょう。特に、大規模な会議ではある程度性能の良いものを利用したほうが、スムーズにやり取りできます。

・Webカメラ
高い品質を求めないのであれば、2,000円~3,000円程度で購入できる製品も多いです。
・マイク
スタンド型のマイクを単体で購入することもできます。こちらも安価なものなら2,000円~3,000円程度で購入可能です。ただし、マイクとスピーカー(ヘッドフォン・イヤフォン)が一体化したヘッドセットのほうが使いやすいこともあります。
・スピーカー
PCから出る音が聞こえづらい場合などは外付けスピーカーを用意しましょう。安いものなら2,000円前後で購入できます。

ミーティングを開始しよう

続いて、実際にミーティングを開催する方法を見ていきましょう。

参加者を招待する方法

参加者を招待する方法

先ほど開いた上記の画面で、オレンジ色の「新規ミーティング」をクリックして会議を開催しましょう。クリックするとマイクとカメラが起動し、画面に自分自身の顔が映し出されます。この段階でマイクやカメラが適切に稼働していない場合は警告が表示されるため、PC側の設定を見直しましょう。

何事もなければ、画面に「コンピューターオーディオに参加する」というボタンが表示されます。これをクリックすることでミーティングの開催が完了します。参加前の段階でビデオをオフにしたりセキュリティの設定をしたりできるため、事前にやっておきたいことがあれば済ませておきましょう。

ミーティングに参加するには

ここまでのステップで、主催者として会議を開催する方法を見てきました。次は、誰かとミーティングを行う手順を解説します。

ミーティングIDを入力する

ミーティングIDを入力する

上記画像において、オレンジ色の「新規ミーティング」の右側に「参加」というボタンがあります。これをクリックすると、以下の画面が表示されます。

ミーティングに参加

ここで、参加したいミーティングの「ミーティングID」を入力しましょう。このIDは主催者から教えてもらえます。ミーティングIDを使った参加はこれで完了です。

画面共有をする

画面共有をする

誰かとミーティングを開始したら、画面共有機能を使ってみましょう。ミーティング画面の下部にあるメニューから、「画面の共有」を選択します。すると、以下のような画面が表示されます。

画面共有の表示画面

ホワイトボードを共有して参加者同士で情報を書き込んだり、他のアプリ(ブラウザなど)を表示してそれを見ながら話をしたりできます。

アカウントなしで参加するには

アカウントなしで参加したい場合は、ミーティングIDではなく専用のURLが必要です。これを主催者に発行してもらい、メールなどで送ってもらいましょう。そのURLをクリックすれば、アカウントを作成することなくミーティングに参加できます。

アプリをインストールしていない場合は、URLをクリックするとアプリのインストールから行うことになるため、画面の指示に従いましょう。すでにここまでの手順でアプリをインストールしているのなら、そのままZoomアプリが立ち上がり、ミーティングが始まります。

アプリを使用して参加してもらう方法

次は、前述した「アカウントなしで参加するには」の手順における、招待する側(主催者)の操作方法を解説します。

アプリを使用して参加してもらう方法

ミーティング画面の下部にあるメニューのうち「参加者」をクリックしましょう。すると、上記画像のように画面右側に参加者のリストが表示されます。まだこの段階では主催者である自分自身しか参加していません。 そこで、上記画像右下にある「招待」ボタンをクリックしましょう。以下の画面が開きます。

参加者の招待

この画面下部にある「招待のコピー」をクリックしましょう。すると、「URL」「ミーティングID」「パスコード」の3点がコピーされます。これをメールなどに貼り付けて招待したい相手に送信しましょう。

そして、相手にはURLをクリックしてもらいます。その後は前述した「アカウントなしで参加するには」の手順に従ってもらえば招待できます。

ブラウザから参加してもらう方法

相手にZoomのアプリをインストールしてもらう負担が大きい場合は、ブラウザから参加してもらうこともできます。一部の機能は制限されますが、気軽に使えるのが魅力です。しかし、その前に主催者側で設定をしておかなければなりません。

ブラウザから参加してもらう方法

まず、Zoom公式サイトの「マイアカウント」をクリックし、画面左に表示されるメニューから「個人」の中の「設定」をクリックしましょう。

参加設定

そして、その中から『「ブラウザから参加する」リンクを表示します』という設定項目を探します。

ブラウザのリンク設定

これをオンにすると、招待した参加者が専用URLをクリックした際、以下のように「ブラウザから参加」というリンクが表示されます。

ブラウザ参加設定完了

この部分をクリックすれば、参加者はブラウザからミーティングに参加できます。

Zoomでオンライン会議を始めましょう

Zoomを初めて使う場合の手順は以下のとおりです。

【アプリのインストール】
1.公式サイトでサインイン
2.アプリのダウンロード・インストール
3.アプリでサインイン

また、開催と参加は以下の方法で行います。

【開催】
・アプリで「新規ミーティング」をクリック
【参加】
・ミーティングIDの入力
・招待URLのクリック

以上を踏まえ、Zoomで円滑なミーティングを行いましょう。また、ご利用の方はよろしければZoomの使い勝手について、以下からご感想をお聞かせください。

◆Zoomを利用した口コミ・レビューを書く!

このカテゴリーに関連する記事

Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでホスト不在のままミーティングを行う方法を解説!

Zoomでホスト不在のままミーティングを行う方法を解説!

Zoomで参加者の音声を一斉・個別にミュート設定する方法を解説!

Zoomで参加者の音声を一斉・個別にミュート設定する方法を解説!

会社法とは?これだけは知っておきたい基礎を5分で解説

会社法とは?これだけは知っておきたい基礎を5分で解説

5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法

5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法

Zoomで接続テストを行う方法を2ステップで解説!

Zoomで接続テストを行う方法を2ステップで解説!

Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!

Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!

いよいよカウントダウン。新収益認識基準に向けた準備を進めよう

いよいよカウントダウン。新収益認識基準に向けた準備を進めよう

SDGsとは?中小企業が取り組んだ事例とそのメリットを紹介!

SDGsとは?中小企業が取り組んだ事例とそのメリットを紹介!

  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 改正高齢者雇用安定法と新年度の有休管理【2021年4月労務ニュース】
    2021年4月に改正高齢者雇用安定法が施行され、70...
  • 行動経済学とは?マーケティングに応用して売れる仕組みを作ろう
    行動経済学とは、経済学と心理学を組み合わせた考...
  • 知的資産経営とは?見えない資産を使って会社を成長させよう
    知的資産とは、技術力や人材、関連会社とのネット...
  • 「同一労働同一賃金」にむけて企業がとるべき対応【2021年3月労務ニュース】
    同一労働同一賃金とは、同一の仕事をする労働者は...
  • 新型コロナウイルスの労災認定基準・マイナンバーカードの健康保険証利用について【2021年2月労務ニュース】
    新型コロナウイルス感染症に感染した従業員がいる...
  • デザインが経営を変える?デザイン経営の概要と実践事例
    デザイン経営とは、経営にデザイン的な思考を取り...
  • 事業承継を円滑におこなうための基礎知識と実践方法
    事業承継とは、後継者に事業を引き継ぐことです。...
  • 内定の取り消しについて・障害者の法定雇用率の改定【2021年1月労務ニュース】
    新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、内定の取...
  • 人的資本とは?いま注目される資本開示の取り組みに必須の知識を紹介
    人的資本とは、人材を資本として考えたもので、経...
  • 人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?
    人事中計とは、人事施策の方向性を示した人事中期...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.