資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. コラム
  4. コラムの関連記事一覧
  5. ストレスチェックとは?義務?どうやればいい?わかりやすく解説!

ストレスチェックとは?義務?どうやればいい?わかりやすく解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2021年01月14日 最終更新
ストレスチェックとは?義務?どうやればいい?わかりやすく解説!

2019年5月、改正労働施策総合推進法が成立しました。通称、パワハラ防止法と呼ばれるこの法律により、企業でパワーハラスメント防止の取り組みが義務づけられることになったのです。こうした政府の取り組みを背景に、企業におけるメンタルヘルスケアの重要性が高まっています。

今回は、メンタルヘルスケアの中で最も基本的なストレスチェックについて解説します。

この記事は2020年9月時点の情報に基づいて編集しています。

ストレスチェックとは?

ストレスチェックとは、調査票を用いてストレス要因、心理的負担や心身の症状などのストレス反応、職場における周囲のサポートの3つの領域について検査を行い、職場に高ストレス者がいないかどうかを確認するものです。

ストレスチェックでは、労働者のストレスを点数化して評価します。その評価結果をもとに、医師による面接指導が必要かどうかを職場と労働者が判断するのです。

ストレスチェックは義務?

ストレスチェックは、法律によって制度化され、企業における義務とされているのです。

常時50人以上の労働者がいる事業場では義務

過労死や長時間労働を抑制する世論の高まりから、メンタルヘルス対策の充実と強化を目的として2014年に労働安全衛生法が改正されました。そして2015年12月1日から、ストレスチェック制度が導入されたのです。この制度により、常時50人以上の労働者がいる事業場はストレスチェックを実施する義務が定められました。

実施の頻度は1年以内ごとに1回、定期的に行うことが定められています。また、50人未満の事業場でもなるべく実施するように努める努力義務が課せらました。さらには派遣社員に対しては、派遣元の事業上に実施する義務が定められたのです。ちなみに労働者自身には、ストレスチェックの受検義務は定められていません。

ストレスチェックが義務化された背景

ストレスチェック制度は、労働者のストレスレベルを把握して労働者自身にストレスへの気づきを促すとともに、働きやすい職場づくりを進め、メンタル不調者を未然に防ぐことを目的としています。

その背景には安倍政権における働き方改革や、減り続ける日本の労働生産性人口、さらには日本の労働制度に対する国際的な批判の高まりがありました。高ストレス者は生産性が低下することが研究で判明しています。つまり、ストレスを軽減させることで労働生産性を上げることが国の狙いであると考えられます。

労働施策総合推進法|電子政府の総合窓口(e-Gov)

ストレスチェックの実施担当は誰に任せるのか?

ストレスチェックが義務化されたものの、とりあえず実施すればよいというものではありません。実施の担当者は誰に任せればよいのでしょうか。

誰もが担当者になれるわけではない

まず、ストレスチェックの実施体制は明確に定められています。実施者は医師、保健師、一定の研修を受けた看護師・精神保健福祉士などに限られます。実施者は調査票の選定や、ストレスチェック実施の企画、結果の評価を行います。

一方で実施者を補助する事務担当者については、特に資格は不要です。しかし、労働者の人事権をもつ管理職や一部の人事担当者は事務担当者になることができません。

社内に担当者がいない場合の対応

そもそも常時50人以上の労働者がいる事業場では産業医を選任しなければなりません。注意すべき点は会社単位ではなく、事業場単位で必要なことです。事業場の人数が増えてきたら、ストレスチェック実施と産業医選任を検討しましょう。

もし産業医を雇うことが難しい場合や、50人未満の事業場で社内に担当者がいない場合は、外部委託する方法もあります。いずれにしても、義務化されたストレスチェックを実施できるように早めに準備を進めておきましょう。

ストレスチェックの実施方法とその流れ

ストレスチェックはどのような方法で実施してもよいわけではありません。どのように実施すればよいのでしょうか。

1.調査票の配布

調査票の種類は、実施者である医師などの意見と職場の衛生委員会での審議をもとに選べることになっています。しかしストレスチェック制度では、57項目の「職業性ストレス簡易調査票」を使用することが推奨されています。使用する調査票は、紙で配布してもよいですが、個人情報流出防止の観点からオンラインで行うのがよいでしょう。

2.労働者による回答

調査票を配布したら、回答期間を決めて労働者に回答してもらいます。ちなみに厚労省では、「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」を無料配布しています。こうしたWebツールを使うことで事務作業を簡素化することができます。

参考:「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」ダウンロードサイト|厚生労働省

3.調査票の回収

紙で調査票を配布した場合は、調査票の回収が必要になります。紛失を防止するために、なるべく1か所に集めるようにしましょう。

4.実施者による評価結果の分析

ストレスチェックの結果が出たら、医師や保健師などの実施者が分析を行い、衛生委員会などで提案や助言を行います。また、個々の結果についても実施者が評価を行って高ストレス者を特定します。

5.高ストレス者への面接指導

万が一、高ストレス者が発見された場合は事業者が該当者に対して面接指導の勧奨を行うことができます。反対に、本人が面接指導を希望した場合は、事業者は医師による面接指導を行う義務があります。

また面接指導は、申出から1か月以内に行います。そして面接指導の記録を作成し、5年間保存する必要があります。

6.面談希望者への対応

高ストレス者だけではなく、事業者は面談希望者に対しても医師との面談指導を実施しなければなりません。

7.職場環境改善の検討

高ストレス者に対して面接指導を行った医師は、職場環境の改善について提言することが定められています。事業者は医師から受け取った提言をもとに職場環境改善を検討します。ストレスの高い職場環境を放置すると組織の生産性も低下するため、早めに対策を検討しましょう。

まとめ

ベンチャー企業や事業成長を続ける中小企業では、気づいたら事業場の人数が50名を超えそうということがよくあるのではないでしょうか。また、大企業でも事業場の整理や部署統合を行った結果、50名以上の事業場ができることもよくあります。

ストレスチェックの対応をはじめ、労務管理の問題は事業の問題と比べるとつい優先順位が下がりがちです。一方でメンタルヘルスケアをなおざりにすると生産性低下や離職の増加につながる場合もあります。ストレスチェックを単に義務と捉えるのではなく、事業運営上、大切な人的資源を守るための取り組みとして取り組みましょう。

author_defaultImage
中野在人

某大手メーカーの現役人事担当者。

新卒で国内最大手CATV事業統括会社(株)ジュピターテレコムに入社後、現場経験を経て人事部にて企業理念の策定と推進に携わる。その後、大手上場中堅メーカーの企業理念推進室にて企業理念推進を経験し、人材開発のプロフェッショナルファームである(株)セルムに入社。日本を代表する大手企業のインナーブランディング支援や人材開発支援を行った。現在は某メーカーの人事担当者として日々人事の仕事に汗をかいている。

立命館大学国際関係学部卒業、中央大学ビジネススクール(MBA)修了。

運営サイト:https://hrgate.jp/

このカテゴリーに関連する記事

Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでホスト不在のままミーティングを行う方法を解説!

Zoomでホスト不在のままミーティングを行う方法を解説!

Zoomで参加者の音声を一斉・個別にミュート設定する方法を解説!

Zoomで参加者の音声を一斉・個別にミュート設定する方法を解説!

会社法とは?これだけは知っておきたい基礎を5分で解説

会社法とは?これだけは知っておきたい基礎を5分で解説

5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法

5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法

Zoomで接続テストを行う方法を2ステップで解説!

Zoomで接続テストを行う方法を2ステップで解説!

Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!

Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!

いよいよカウントダウン。新収益認識基準に向けた準備を進めよう

いよいよカウントダウン。新収益認識基準に向けた準備を進めよう

SDGsとは?中小企業が取り組んだ事例とそのメリットを紹介!

SDGsとは?中小企業が取り組んだ事例とそのメリットを紹介!

  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 改正高齢者雇用安定法と新年度の有休管理【2021年4月労務ニュース】
    2021年4月に改正高齢者雇用安定法が施行され、70...
  • 行動経済学とは?マーケティングに応用して売れる仕組みを作ろう
    行動経済学とは、経済学と心理学を組み合わせた考...
  • 知的資産経営とは?見えない資産を使って会社を成長させよう
    知的資産とは、技術力や人材、関連会社とのネット...
  • 「同一労働同一賃金」にむけて企業がとるべき対応【2021年3月労務ニュース】
    同一労働同一賃金とは、同一の仕事をする労働者は...
  • 新型コロナウイルスの労災認定基準・マイナンバーカードの健康保険証利用について【2021年2月労務ニュース】
    新型コロナウイルス感染症に感染した従業員がいる...
  • デザインが経営を変える?デザイン経営の概要と実践事例
    デザイン経営とは、経営にデザイン的な思考を取り...
  • 事業承継を円滑におこなうための基礎知識と実践方法
    事業承継とは、後継者に事業を引き継ぐことです。...
  • 内定の取り消しについて・障害者の法定雇用率の改定【2021年1月労務ニュース】
    新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、内定の取...
  • 人的資本とは?いま注目される資本開示の取り組みに必須の知識を紹介
    人的資本とは、人材を資本として考えたもので、経...
  • 人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?
    人事中計とは、人事施策の方向性を示した人事中期...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.