Web分離で感染経路をシャットアウト
多くの技術が進化を遂げるとともに、ウイルスやマルウェアといった悪意あるソフトウェアも急増。これからの検知率が低下してしまい、現状のウィルス対策だけでは十分とは言えないのが現状です。主な感染経路として挙げられるのはWebブラウザ経由であり、セキュリティの脅威を守るためにはWebブラウザの保護が必要不可欠なのです。
近年注目されているWeb分離(インターネット分離)という技術は、多くの企業でも取り入れはじめています。以前は業務端末とインターネット接続端末を分離した、いわゆる物理的な分離が主流でした。しかし運用上に手間がかかってしまう点やUSBメモリなど外付けのストレージを利用することで情報が漏れやすくなるなど、別のセキュリティリスクを高めてしまうおそれがあります。
そこでインターネット分離を行い、Web上でウイルスをはじめとする危険から切り離す仕組みが採用されました。閲覧サイトからHTMLデータを取得し仮想コンテナブラウザ上で描画、その後に画面転送を用いて利用者のブラウザにページを表示します。この働きによって、Webベースの攻撃が利用者ブラウザに到達する前に阻止することができるのです。
ダウンロードファイルを「無害化」させる
ダウンロードファイルもウイルス被害を拡大する脅威の一つです。一般的にはアンチウイルスソフトの検知を用いた処理が施されますが、ダウンロードファイルをあらかじめ無害化させることによって検知処理を行わず、すべての対象ファイルに対して無害化させる機能が働きます。
構成プランとオプションは組み合わせ可能
それぞれ必要なプランに応じた構成プランやオプションを組み合わせることが可能です。最もシンプルな構成であり基本プランとなるのが「インターネットプラン」で、他にも「VPNプラン」や「専用線プラン」といった内部ネットワークによって構築されたものに向けたプランも用意されています。
オプションは社外のモバイル端末からも利用できる「モバイル接続」、メンテナンスを個別に調整する機能「深夜メンテナンス」などが用意されているので、必要に応じて組み合わせることも可能です。