資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. 文書電子化サービス
  4. 文書電子化サービスの関連記事一覧
  5. 文書電子化を推進!スキャナ保存に関する法律「e-文書法」とは?

文書電子化を推進!スキャナ保存に関する法律「e-文書法」とは?

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
文書電子化サービスの製品一覧
文書電子化を推進!スキャナ保存に関する法律「e-文書法」とは?

法定保存文書を電子化できることを示したe-文書法。事業活動で発生する文書の保管方法として、導入を検討する企業も多いでしょう。それに伴い、最近ではスキャナ保存も注目を集めています。

この記事では、e文書法と電子帳簿保存法の概要、スキャナ保存の要件などを紹介しています。文書電子化の注意点も解説しているため、ぜひ参考にしてください。

文書電子化サービス の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
文書電子化サービスの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

e-文書法とは

書類を電子データ化して保存することを認める法律です。以下の2つの法律の総称となります。

  • ■「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」(平成17年4月1日施行)
  • ■「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(平成17年4月1日施行)

法定保存文書の電子保存を許可するための法律

e-文書法は、法的に保存が義務付けられた文書を電子保存する場合に適用される法律です。民間事業における書類の保管コストを削減し、利便性を向上させることを目的としています。

保存が義務付けられた文書を管轄する各省庁が、一括で電子化を許可するため制定されました。一つの単位として扱われる情報やオブジェクトを「文書」、業務の履行を証明するための文書を「記録」と呼びます。

e-文書法や電子帳簿保存法で扱うのは、「記録」の中でも、法的に保存が義務付けられた文書です。「e-文書法」と「電子帳簿保存法」は、文書の適用範囲に違いがあります。

電子帳簿保存法の対象は国税関係書類のみですが、e-文書法は建築図書や医療情報なども保存対象となります。e-文書法が適用される書類は以下のとおりです。

  • ■国税関係書類
  • ■契約書類
  • ■建築図書類
  • ■人事関係書類
  • ■医療関係書類

スキャナ保存の要件は4つ

スキャナ保存の要件とは、スキャナーを用いて電子保存するときのルールのことです。以下で詳しく紹介します。

見読性の確保

パソコンやディスプレイなどを用いて、電子化された書類を閲覧できるようにすることです。法定保存文書の「国税関係書類」「建築図書」「人事関係」「医療情報」の4種すべての要件として規定されています。

国税庁では「可視性」と表現されます。特に「建築図書」「人事関係」の保存要件は、この見読性の確保のみとなっており非常に重要です。

完全性の確保

電子署名やタイムスタンプを利用して、データが改ざんされていないかを証明することです。

電子署名とは、暗号化技術を用いた電磁的なサインのことです。一定の要件を満たして書かれたものは、本人の意思によって作成されたものとして法的拘束力を持ちます。作成者を明確にすることで、データの改ざんの有無を確認します。

タイムスタンプとは時刻配信局と時刻認証局を利用して、時刻情報を付与するサービスです。データがいつ作成されたのかを明確にすることで、改ざんの有無を確認します。

検索性の確保

必要な時にいつでもデータを見つけられるようにすることです。法律や文書によっては、必要な条件が異なります。

機密性の確保

流出・盗難されないように、保存区域のセキュリティ性を高めることです。アクセス制限などで閲覧できる人を限定し、データ消去・廃棄などの仕組みを徹底します。暗号化技術を利用するのも効果的です。

電子帳簿保存法とは

スキャナ保存をする際に確認すべき法律に「電子帳簿保存法」というものもあります。

国税関係書類の電子保存を許可するための法律

電子帳簿保存法は、国税関係書類を電子データとして保存するための法律です。1998年に施行された国税庁管轄の法令で、領収書・請求書・契約書・見積書などの電子化規定を定めています。2005年のe-文書法の施行を受けて、スキャナでの電子データ化を許可しました。

スキャナ保存の要件は2つ

電子帳簿保存法のスキャナ保存の要件は2つあります。

真実性の確保

スキャンした電子化データの信頼性を担保する要件です。スキャナによる電子化、廃棄に至るまでのデータ改変や消去などを防止します。具体的には、以下の要件が当てはまります。

  • ■電子データの変更履歴を確認できる
  • ■データを入力した時期を確認できる
  • ■電子データと関連帳簿を確認できる
  • ■電子データの保存とともに、システム関連書類を備え付ける

可視性の確保

保存した電子データをいつでも利用できるような状態にすることです。具体的には以下の要件が当てはまります。

  • ■入力年月日、勘定科目などの主要な項目を条件として検索できること
  • ■日付、取引金額については範囲まで指定して検索できること
  • ■二つ以上の項目を条件として検索できること

文書電子化を進める際の注意点

文書電子化を進める手順は以下のとおりです。

  1. 1.部門ごとに連携が可能な経営者中心のプロジェクトチームを作る
  2. 2.現状の業務プロセスを見直し、電子化する文書を決める
  3. 3.税務署などへ事前確認する
  4. 4.税務署へ申請する
  5. 5.文書を電子化する際のマニュアルを作成する
  6. 6.担当者への教育を実施する
  7. 7.文書電子化の運用を開始する

現状の業務プロセスを洗い出す時は、スキャナ保存以外の方法も把握しておきましょう。法定保存書類は多岐に渡るため、全ての文書を電子化するのは容易ではありません。そのため、最初は範囲を限定して電子化を進めるのがおすすめです。

法律を正しく理解し、適切に文書電子化を!

e-文書法の施行によってさまざまな法定文書を電子化できるようになりました。

現在では、領収書などをスキャナ保存にて電子化することも認められています。スキャナ保存する際は、e-文書法と電子帳簿保存法で規定される各要件を満たしましょう。文書の電子化は各部門と連携し、チームプロジェクトとして進めることが大切です。

法律を正しく理解して、文章を適切に電子化してください。

文書電子化サービス 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
文書電子化サービスの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

文書電子化サービス・システム7種を比較!選び方や注意点も解説

文書電子化サービス・システム7種を比較!選び方や注意点も解説

文書電子化する際のタイムスタンプとは?署名方式・発行方法を解説

文書電子化する際のタイムスタンプとは?署名方式・発行方法を解説

業務効率向上だけ?文書電子化のメリットと注意点を徹底解説!

業務効率向上だけ?文書電子化のメリットと注意点を徹底解説!

文書電子化システム導入を成功させる5つのステップ

文書電子化システム導入を成功させる5つのステップ

企業が文書電子化を行うメリット・デメリットについて解説!

企業が文書電子化を行うメリット・デメリットについて解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「文書電子化を推進!スキャナ保存に関する法律「e-文書法」とは?」というテーマについて解説しています。文書電子化の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
株式会社ユニオンシンク
株式会社ユニオンシンク
追加
スキャンした紙情報を自動で電子帳票へ変換、連携!『OCRデザイナー』
どうしても「紙」が残ってしまう業務に対し、高精度OCRエンジンにより、手書き資料のデータ化を実現します。(VAS対応) 今お使いの複合機・スキャナをそのまま使いデータ化をお手伝いします。
ウイングアーク1st株式会社
ウイングアーク1st株式会社
追加
文書電子化でアナログなプロセスを自動化、業務効率を向上!SPA
ビジネスに不可欠な伝票や発注書・請求書などの帳票類。 SPAは電子帳票の保管から破棄までの一元的なライフサイクル管理を実現し、アナログな業務プロセスの自動化し業務効率向上を実現します。
株式会社エヌ・ティ・ティ・ビジネスアソシエ西日本
株式会社エヌ・ティ・ティ・ビジネスアソシエ西日本
追加
OCRサービスAI OCR「DX Suite」
デジタル変革推進!活字や手書き文字を高精度で認識。 あらゆる書類をデジタルデータ化するAIソフトウェアです。
株式会社ミラボ
株式会社ミラボ
追加
AI OCR 文書電子化・電子申請ソリューション+Focus(プラスフォーカス)
多種類におよぶ紙書類(紙帳票)を、AI OCRで電子化。 OCRでの読取が不得意と言われている罫線や表の読取だけでなく、 項目名(例:会社名)、記入欄(例:株式会社ミラボ)の自動検出まで実現。
資料請求ランキング
1月25日(月) 更新
第1位
  • 文書電子化でアナログなプロセスを自動化、業務効率を向上!SPA
  • ウイングアーク1st株式会社
第2位
  • スキャンした紙情報を自動で電子帳票へ変換、連携!『OCRデザイナー』
  • 株式会社ユニオンシンク
第3位
  • AI OCR 文書電子化・電子申請ソリューション+Focus(プラスフォーカス)
  • 株式会社ミラボ
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 企業が文書電子化を行うメリット・デメリットについて解説!
    文書電子化は書類の管理を効率化する方法として多...
  • 文書電子化サービス・システム7種を比較!選び方や注意点も解説
    おすすめの文書電子化サービス・システムを比較紹...
  • 導入前に知りたい文書電子化のデメリットを解説。解決策や成功事例も紹介
    文書の電子化は業務効率化やコスト削減など、さま...
  • 文書電子化する際のタイムスタンプとは?署名方式・発行方法を解説
    法定保存文書を電子化する際に、タイムスタンプは...
  • 文書電子化を推進!スキャナ保存に関する法律「e-文書法」とは?
    法定保存文書を電子化できることを示したe-文書法...
  • 業務効率向上だけ?文書電子化のメリットと注意点を徹底解説!
    業務効率向上やコスト削減などに効果があるとされ...
  • 文書電子化の選択方法 ツール?サービス?ポイント一挙公開
    電子帳簿保存法の改正により、スキャン保存の対象...
  • 文書電子化システム導入を成功させる5つのステップ
    紙ベースの文書類は、オフィス内でのかなりのスペ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

文書電子化サービスの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline