eラーニングを実施する上で準備するもの一覧
eラーニングを実施する際には、主にハードウェア・ソフトウェアが必要です。
ソフトウェア
- 学習管理システム(LMS)
- LMSは、受講者が教材を登録して講義を受けたり、その学習結果を管理し、フィードバックを行うほか受講者同士・講師と受講者間のコミュニケーションもできるシステムです。
- 教材コンテンツ
- eラーニングを行うためには、それぞれ学びたい分野の教材をLMSに登録する必要があります。この教材は、一般的なものならシステムにデフォルトで搭載されていたり、市販されているものもあります。自社のオリジナルコンテンツなどは、作成するか社外のプロにアウトソースもできます。
ハードウェア
- LMSを動かすサーバー
- LMSを動作させるためのサーバーです。大規模なシステムを動かすなら、独立したサーバーの導入が好ましいです。
- データ保管のためのサーバー
- eラーニングシステムの教材や、受講者の情報・成績情報などを管理するサーバーです。
- 受講者用の端末
- 受講者用のPCやスマホ・タブレットなどのハードウェアです。
eラーニングの機能を知りたい方はぜひ以下の記事をご覧ください。
関連記事
watch_later
2020.01.30
企業で使える!eラーニングシステムの基本機能とは?機能一覧も掲載
続きを読む ≫
もっと詳しく!eラーニングに必要なもの
一覧で紹介した通り、eラーニングを導入するにあたって必要なものは「ソフトウェア」と「ハードウェア」です。この項では、それらを掘り下げ、詳しく解説していきます。
ソフトウェア:学習管理システム(LMS)
eラーニング実施に欠かせないもう1つの要素「eラーニングシステム」は、教材を配布するのに欠かせないシステムです。音楽CDだけあっても、再生装置がないと音楽が聞けないのと同様、「eラーニングシステム」が無いと「eラーニングコンテンツ」を配信することができません。
教材である「eラーニングコンテンツ」の配布や再生を行うとともに、受講者の成績を記録する役割を担うのが「eラーニングシステム」となります。
関連記事
watch_later
2020.09.01
【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較
続きを読む ≫
「eラーニングシステム」選定の際に知っておきたいSCORMとは?
SCORMとは、eラーニングの共通化のための標準規格です。「学習コンテンツの再利用性(reusability)」「アクセス可能性(accessibility)」「耐用性(durability)」「相互互換性(interoperability)」の規格を定めたものです。
SCORMは製品選定の重要ポイント
製品選定に際して、そのシステムがeラーニングの国際標準規格(SCORM)に沿っているかどうかが、1つの基準となります。
「eラーニングシステム」がこの規格に対応していることで、より多くのコンテンツを選択できるようになります。規格に沿っているシステムであれば、異なるLMS間であっても、コンテンツが互換性を持ち、幅広い分野から教材を選定できます。
製品の選び方はほかにも様々なポイントがあります。以下の記事でチェックしてみてください。
関連記事
watch_later
2019.12.13
貴社に最適なシステムは?eラーニングの選び方を解説
続きを読む ≫
ソフトウェア:学習教材・コンテンツ
「eラーニングコンテンツ」とは、学習したい科目や内容の教材のことです。
その教材の入手方法は以下の3つが考えられます。
- ●市販教材を購入する
- ●外部業者に委託して作成する
- ●自社内で作成する
ではそれぞれ詳しく見ていきましょう。
市販教材を購入する
「市販教材を購入する」のがもっとも手軽でコストがかかりませんし、コンテンツベンダーも数多く存在します。しかし、コンテンツの内容については一般的な学習内容が中心で、自社の業務に合わせてカスタマイズすることは難しいでしょう。
社外のプロのアウトソース
その点で「外部業者に委託して作成する」「自社内で作成する」という方法ならば、自社の学習内容に合った教材を作成することができますが、コストや制作時間がかかってしまいます。特に「自社内で作成する」方法を採用すれば、自社の業務に最適な教材を作成することができますが、より多くのコストと社内のリソースが必要です。
自社内で作成する
市販の教材を活用するとどうしても汎用的な内容になってしまいがちです。自社の業務内容に合わせて外注するとなると、費用もかかります。そこでeラーニングシステムの中には、自社で作成したオリジナルの教材をアップできる製品や作成機能がある製品があります。
オリジナルのコンテンツが作成できる「eラーニング教材作成ツール」を活用することで、自社内でのコンテンツ作成を効率化できることでしょう。コストやリソースを押さえるためにも「eラーニング教材作成ツール」について調べておくこともおすすめです。
関連記事
watch_later
2020.10.08
eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント
続きを読む ≫
ハードウェア:サーバー
サーバーは、オンプレミス型(自社に設置するタイプ)・クラウド型(自社に設置しないタイプ)と選択の幅があります。オンプレミス型は初期費用・運用費がかかります。クラウド型は従量課金制で使ったら使った分だけ費用が掛かりますが、メンテナンス・運用の必要性がありません。
規模が大きいシステムはオンプレミス・そうでないものはクラウドサーバーを使うといいでしょう。
ハードウェア:受講者用の端末
受講者用の端末は、自社で専用端末を用意する場合と、自前のものを利用する場合があります。
PCやタブレット端末は会社が用意するケースが多いと思いますが、スマホは自前のものにアプリを入れてeラーニングを行う、という場合が多いです。
eラーニングで効率的な人材育成
eラーニングを導入すれば、今以上に効率的に社員研修・教育を行えます。企業において、人材の育成は競争力の向上に繋がり、教育の質は人材の質に直結します。
今日のビジネス界隈においてますます注目度を上げるeラーニングシステムの導入をぜひご検討ください。