資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドEXPO2021

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他のセキュリティ
  3. ファイル暗号化ソフト
  4. ファイル暗号化ソフトの関連記事一覧
  5. ファイル暗号化とは?概要と3つのメリット・実施方法を解説

ファイル暗号化とは?概要と3つのメリット・実施方法を解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
ファイル暗号化ソフトの製品一覧
ファイル暗号化とは?概要と3つのメリット・実施方法を解説

情報漏洩事件がTVなどでよく報道されますが、漏洩したデータのほとんどは暗号化されていなかったことを知っていましたか?ファイルが暗号化されていれば、中身は解読されず実被害の発生は防げたでしょう。

この記事では、ファイル暗号化の概要とメリット、暗号化の方法を解説します。ぜひ、適切な暗号化を実施する参考にしてください。

ファイル暗号化ソフト の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ファイル暗号化ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

ファイル暗号化とは

ファイル暗号化の概要を見ていきましょう。

第三者に情報を読み取らせないための技術

ファイル暗号化は、ファイルの内容を第三者が読み取れないものに置き換えることです。これにより、重要な情報が第三者に傍受され、流出してしまうのを防止します。

暗号化したファイルを元に戻すことを復号と言います。復号にはパスワードなどが必要で、正規の受信者以外は復号できません。メールの送受信や、Webサイトに置けるクレジットカード情報の入力など、重要な情報のやり取りに用いられます。

機密情報保護に必要不可欠

近年、情報漏洩は企業にとって大きな懸念材料です。そのため、暗号化の重要性も年々高まっています。

ジェムアルト(デジタル認証やデータ保護サービスを提供するグローバル企業)の発表によると、2017年上半期は2016年下半期と比較し、データ漏洩件数が164%増加しています。さらに、データ漏洩のうち74%は悪意のある第三者によるものです。

また、2016年のデータでは、盗まれたデータのうち暗号化されたものはわずか4%でした。つまり、漏洩したほとんどのデータは、暗号化処理が施されていなかったということです。

したがって、情報漏洩のリスクは年々高まりつつあるものの、暗号化はその脅威への有効な対策といえます。

参照:ジェムアルト、2017年上半期「Breach Level Index」(情報漏えい危険度指数)を発表: 個人情報の漏えいと不十分な社内セキュリティ対策による被害が大きく拡大|ジェムルアムト

ファイル暗号化のメリット

つづいて、ファイル暗号化のメリットを3つ解説します。

サイバー攻撃を受けた際のリスク軽減

ファイルは送受信中に傍受されるだけでなく、ウイルスによって流出することもあります。その場合は、傍受されるよりも大規模なデータ流出事件となりがちです。

そのような事件への備えとして、ファイル暗号化は有効です。ファイルが流出して第三者の手に渡っても、暗号化しておけば情報が漏れることはありません。その結果、ウイルス被害の拡大を防ぐこともできます。

PCや記憶媒体紛失時のリスク軽減

現在、ほとんどのビジネスマンが何らかのデバイスや記憶媒体を常に持ち歩いていると言われています。

そのため、PCやスマートフォン、USBメモリなどを紛失することも少なくありません。これが悪意ある第三者の手に渡れば、その中の情報をすべて盗まれるでしょう。しかし、端末や記憶媒体内のデータを暗号化しておけば、中身を見られずに済みます。

メール誤送信時のリスク軽減

情報漏洩の原因として、メールの誤送信は少なくありません。どんなに社内で注意喚起しても、人間である以上、ケアレスミスを完全になくすことは不可能です。

宛先を間違えて送信した場合、後から取り消すことはできません。送信先が善良な相手で、こちらの要望に応じてメールを消してくれれば良いですが、そうなるとは限りません。

このような場合にもファイル暗号化は有効です。暗号化したファイルと、それを復号するパスワードを別々に送信しましょう。たとえファイルを間違った相手に送信しても、そのことに気づいてパスワードさえ送らなければ、復号されずに済みます。

こちらの記事では、~について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事
ファイル暗号化の4つのメリットを紹介!デメリットや注意点も解説

watch_later 2019.11.28

ファイル暗号化の4つのメリットを紹介!デメリットや注意点も解説

続きを読む ≫

ファイル暗号化の方法

最後にファイル暗号化の方法を3つ紹介します。

ファイル圧縮技術とパスワードを用いる

ファイルを圧縮し、それを解凍するためのパスワードを設定することで、ファイルを保護できます。ZIP形式での圧縮が一般的です。

厳密にいうと、これは暗号化ではなくファイルサイズを小さくするのが目的ですが、暗号化と同じような効果が得られます。無料ソフトでも実行でき、ビジネスでメールにファイルを添付する際はよく用いられる方法です。

Windows EFS機能を用いる

EFSは「Encrypting File System」の略で、Windowsに備わっている暗号化機能です。ファイル単体あるいはフォルダを丸ごと暗号化できます。暗号化する手順は以下のとおりです。

  1. 1. 暗号化するファイル・フォルダを右クリック
  2. 2.「プロパティ」をクリック
  3. 3.「全般」タブの「詳細設定」をクリック
  4. 4.「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」を選択
  5. 5.「OK」をクリック

この方法では、パスワードを設定する必要がありません。許可されたユーザー以外には自動で暗号化されて表示されます。そのため、許可されたユーザーはファイルを閲覧・編集する際に復号する手間はありません。

ファイル暗号化ソフトを用いる

ファイル暗号化ソフトとは、その名の通りファイルを暗号化するための専用ソフトです。

単純にファイルを暗号化するものもあれば、ハードディスク全体を暗号化するものなど、機能は製品によりさまざまです。シンプルな機能のものであれば、フリーソフトも存在します。ZIP圧縮と同じような感覚で利用できるでしょう。

ファイル暗号化を利用して自社データの安全性を確保しよう!

ファイル暗号化とは、ファイルを第三者が読み取れない形に加工することです。ビジネスで機密情報をやり取りする際には必要不可欠とされています。ファイル暗号化により、以下のリスクを軽減できます。

  • ■サイバー攻撃
  • ■PCや記憶媒体紛失
  • ■メール誤送信

ファイル暗号化の方法は以下のとおりです。

  • ■ファイル圧縮
  • ■Windows EFSの利用
  • ■ファイル暗号化ソフトの利用

適切にファイルを暗号化し、自社の情報を守りましょう。

ファイル暗号化ソフト 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ファイル暗号化ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
ファイル暗号化 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

無料ファイル暗号化ソフト7選!フリー製品を安全に使うには?

無料ファイル暗号化ソフト7選!フリー製品を安全に使うには?

ファイル暗号化の方法3パターンを解説!おすすめツールも比較紹介

ファイル暗号化の方法3パターンを解説!おすすめツールも比較紹介

ファイル暗号化ソフト8選を比較!選び方のポイントも紹介

ファイル暗号化ソフト8選を比較!選び方のポイントも紹介

ファイル暗号化とは?概要と3つのメリット・実施方法を解説

ファイル暗号化とは?概要と3つのメリット・実施方法を解説

ファイル暗号化の4つのメリットを紹介!デメリットや注意点も解説

ファイル暗号化の4つのメリットを紹介!デメリットや注意点も解説

ファイル暗号化システムの基本的な機能とは?

ファイル暗号化システムの基本的な機能とは?

ファイル暗号化システムで解決できる課題とメリット

ファイル暗号化システムで解決できる課題とメリット

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ファイル暗号化とは?概要と3つのメリット・実施方法を解説」というテーマについて解説しています。ファイル暗号化の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
ファイル暗号化
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
サイエンスパーク株式会社
サイエンスパーク株式会社
追加
暗号化を意識せず機密ファイルを利用可能NonCopy2
業務ファイルの安全な活用を実現するセキュリティソフトウェア。 保護ファイル操作中はインターネット接続を遮断&ファイルの暗号化により、マルウェアによるファイルの不正な持ち出しを防止。
富士通Japan 株式会社
富士通Japan 株式会社
追加
高セキュリティで選ばれるファイル送受信サービスConfidential Posting
「機密データ」や「大容量」のデータを、インターネット経由で「安心・安全」に、 かつ「簡単」に送受信できるファイル送受信サービス。
株式会社DataClasys
株式会社DataClasys
追加
充実のセキュリティと高い利便性を実現DataClasys
機密情報保護・管理と情報の共有化を両立するために、当社独自の暗号化・DRM 技術を元に開発された機密情報保護・情報漏洩対策製品です。
NECソリューションイノベータ株式会社
NECソリューションイノベータ株式会社
追加
セキュアなファイル転送を実現!データ集配信ミドルウェア「NISMAIL」
複合的な環境化におけるデータ連携を確実かつ安全に行うシステム連携を実現します。
タレスDIS CPLジャパン株式会社
タレスDIS CPLジャパン株式会社
追加
ファイル サーバ上の非構造化データを保護ProtectFile
ネットワーク ドライブやファイル サーバ内の非構造化データのファイル暗号化を完全に自動で行うことで、データ セキュリティを実現します。
資料請求ランキング
2月22日(月) 更新
第1位
  • 充実のセキュリティと高い利便性を実現DataClasys
  • 株式会社DataClasys
第2位
  • 高セキュリティで選ばれるファイル送受信サービスConfidential Posting
  • 富士通Japan 株式会社
第3位
  • 暗号化を意識せず機密ファイルを利用可能NonCopy2
  • サイエンスパーク株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 無料ファイル暗号化ソフト7選!フリー製品を安全に使うには?
    ファイル暗号化とは、特殊な形にデータを変換し、...
  • ファイル暗号化の方法3パターンを解説!おすすめツールも比較紹介
    万が一情報漏えいが起きても、ファイルが暗号化さ...
  • ファイル暗号化ソフト8選を比較!選び方のポイントも紹介
    ファイル暗号化ソフトにはどのような製品があるの...
  • ファイル暗号化とは?概要と3つのメリット・実施方法を解説
    情報漏洩事件がTVなどでよく報道されますが、漏洩...
  • ファイル暗号化の4つのメリットを紹介!デメリットや注意点も解説
    ファイル暗号化でデータの安全性を高められること...
  • ファイル暗号化システムの選定ポイントを解説!
    ファイル暗号化とは、データを一定の規則に沿った...
  • ファイル暗号化システムの基本的な機能とは?
    ファイル暗号化システムとは、ツールを使いデータ...
  • ファイル暗号化システム導入後に行うべき5つのステップ
    ファイル暗号化システムを導入すれば、手作業で行...
  • ファイル暗号化システムで解決できる課題とメリット
    ファイル暗号化システムを導入していない企業が直...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

ファイル暗号化ソフトの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ