シーグリーンの「評価ポイント」はここが違う!
「なぜ?ポイントが評価になるの???」と思うかもしれませんが・・・
「公平・透明性・納得」を実現させるには、リアルタイムに評価し早いフィードバックが必要となります。評価をポイント化する仕組みは、リアルタイムに評価のポイントを付与し、リアルタイムに評価をグラフ化することで常に達成度を確認するができるシステムです。
「評価ポイント」が 人材育成や人事評価の 問題・課題を解決します!!
【POIT1】「公平性」は評価項目をはじめ、評価基準、評価方法をオープンにすること。
人が人を評価する以上、どうしても「功績」や「うわさ」や「評判」あるいは「評価者の好み」でプラスとマイナスの評価を行う傾向があり特に長い評価期間では直近の内容が特著に影響されてしまいます。そのため、評価制度を適正に運用するには、評価者の「主観」や「感情」などの「評価者エラー」を可能な限り排除する仕組みが必要になります。
■評価ポイントの運用
【1】評価項目をグループ単位で共有できます。
※同じ評価項目を異なる部署でも利用できます。
【2】評価方法はリアルタイムで行う事ができます。
【3】評価はポイントで表示されます。評価期間中、常に評価状況を本人と評価者で共有できます。
※評価状況共有は1対1でも1対複数でも運用可能です。
【4】会社状況や本人の環境変化に対応して評価内容を変更することができます。
【POIT2】「透明性」は 評価結果をしっかりと社員へリアルフィードバックすること。
評価結果はすべてポイント化してリアルタイムにグラブに表示(見える化)されます。
本人はもちろん、誰がいつどのような評価をされたのかリアルタイムで情報共有がきるため今までの「ブラックボックス評価」からの脱却が可能になります。
また、上司だけではなく、情報を共有することで同僚などからの称賛や承認がやる気に繋がります。
■評価ポイントの運用
【1】スマホでもPCでも同時に利用可能
【2】SNSやグループウエアーと連動可能なのでリアルタイムに情報共有できます。
【3】グラフ表示は公開・非公開など細かい単位で表示設定権限が可能です。
【4】評価内容をリアルフィードバックできます。
【POIT3】「納得性」があれば社員の会社に対する貢献や意欲が高まります。
「公平性」と「透明性」実現することで、社員は評価に対する「納得性」を実感していきます。“正しい評価”を行えば、社員は会社や組織における自らの「存在価値」を認識できるようになり「より成長したい」と自ら行動し始めます。
■評価ポイントの運用
【1】現状の評価制度を変えることなく、「納得性」の検証サブシステムとして利用できます。
【2】考課期間中の成果・結果をリアルタイムにデータ化して集計分析ができます。
【3】評価期間は週単位から年間まで設定可能です。
【4】目標達成度は個人・部署・役職などでグラフや表一覧で表示できます
最低利用ID数は5ID~!
結果が出る評価ポイントは少人数から始められます!
会社の人事考課はすぐには変えられないけど
今のままでは会社の成長・人材採用に結びつかない・・・
そんな時は、チームやグループの小単位からの実績作りから!