資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. メール・FAX・SMS
  3. メール誤送信対策ソフト
  4. メール誤送信対策ソフトの関連記事一覧
  5. メール誤送信対策ツールの選び方とは?5つのポイントから後悔のない導入を!

メール誤送信対策ツールの選び方とは?5つのポイントから後悔のない導入を!

2021年05月13日 最終更新
メール誤送信対策ソフトの製品一覧
メール誤送信対策ツールの選び方とは?5つのポイントから後悔のない導入を!

メール送信前にあらかじめ送信内容を確認することができたり、添付ファイルを自動的に暗号化してくれたりと情報漏えい防止に役立つメール誤送信対策ツール。

実際、ちょっとしたヒューマンエラーによる誤送信で大きな漏えい事件となり、膨大な損害賠償を負担するケースもあります。そんなリスクの大きさを考えツール導入を検討している企業も多いですが、ツールのタイプや機能の選択を誤ると失敗してしまうケースも。

そこでこの記事では、メール誤送信対策ツールを導入する際の選定ポイントを5つご紹介します。

無料で資料請求!
メール誤送信対策ソフトの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
メール誤送信対策ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

ポイント1. 導入が容易かどうか

メール誤送信対策ツールを選ぶ際に最も重要なのは、導入のシステム周りが自社の環境や目的に合っているかどうかです。メール誤送信対策ツールは、大まかに分けて次の4つのタイプがあり、それぞれ導入のしやすさが異なります。

  • ●サーバタイプ
  • ●クライアントタイプ
  • ●メーラーアドインタイプ
  • ●クラウドタイプ

一般的に、サーバタイプは自社でサーバを導入する手間があるため、パソコンやメールソフトにツールをインストールするだけのクライアントタイプやメーラーアドインタイプは、導入の手間の面で比較的優れています。

クラウドタイプは、共用サーバやオリジナルサーバを利用するもので、サーバやメールソフトなどの環境に依存せず、最小限の手間とコストで導入できることから、近年、選択する企業も増えているといわれています。自社の環境に合わせて、最適なタイプを選びましょう。

ポイント2. 欲しい機能があるかどうか

サーバタイプは導入の手間がかかるため敬遠されがちですが、メール一時保留機能や上長確認機能、宛先を自動でBccに追加してくれる機能などのサーバレベルでの誤送信防止機能を利用することができます。

一方、パソコンにツールをインストールするだけのクライアントタイプやメーラーアドインタイプでは、これらの機能が利用できないこともあるので注意が必要です。 導入のしやすさと同時に、自社が求める機能があるかどうかも検討の必要があります。

ポイント3. コストが妥当かどうか

メール誤送信対策ツールの導入を検討する際には、導入コストはもちろん運用コストまで配慮するのをおすすめします。

一般的に、メール誤送信対策ツールは、使用する送信者のライセンス数に応じた運用コストがかかります。例えば、50ユーザーで年間いくら、という保守料金設定になります。この料金体系は、ツールによって大きく異なるので、十分確認しておきましょう。

ポイント4. 使用しているメールソフトに対応しているか

メール誤送信対策ツールを選ぶ際には、使用しているメールソフトに対応しているかどうかも確認しておく必要があります。たいていのメールソフトには対応している製品がほとんどですが、念のため確認しておきましょう。

ポイント5. 既存のソフトと機能が重複していないか

メール誤送信対策ツールには誤送信防止機能と同時に、パスワード暗号化や添付ファイルの自動リンク変換、スパムメールの検知・排除などのセキュリティ強化機能が付随しているものが多くあります。

しかし、メールのセキュリティシステムとして、すでにサーバレベルでのゲートウェイや迷惑メール検知システム、メールフィルタリングソフトやウイルス対策ソフトなどを導入している場合には、機能が重複することもあるので注意が必要です。すでに導入されているメール関連の環境もよく考えてツール選びを行いましょう。

メール誤送信対策ツールで情報漏えいを防ごう!

いかがだったでしょうか。今回はメール誤送信対策ツールの選び方について、5つのポイントをみてきました。ぜひこれらの5つのポイントを意識して、自社に最適かつ最小限の手間とコストで、メール誤送信対策ツールの導入を検討してみてください。

無料で資料請求!
メール誤送信対策ソフトの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
メール誤送信対策ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
メール誤送信対策 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

メール誤送信の原因とは?4つの対策で情報漏えいを防止しよう!

メール誤送信の原因とは?4つの対策で情報漏えいを防止しよう!

無料でできるメール誤送信対策は?情報漏えいを防ぐツール11選

無料でできるメール誤送信対策は?情報漏えいを防ぐツール11選

ヒューマンエラーによるメール誤送信対策と原因を詳しく解説!

ヒューマンエラーによるメール誤送信対策と原因を詳しく解説!

メール誤送信対策ツールのおすすめ9製品を比較!選び方も詳しく解説

メール誤送信対策ツールのおすすめ9製品を比較!選び方も詳しく解説

クラウド型メール誤送信対策ツールおすすめ8選比較!メリットも解説

クラウド型メール誤送信対策ツールおすすめ8選比較!メリットも解説

メール誤送信対策で解決できる課題と導入メリットとは

メール誤送信対策で解決できる課題と導入メリットとは

メール誤送信対策の必要性とは?情報漏えいの予防法・対処法を解説!

メール誤送信対策の必要性とは?情報漏えいの予防法・対処法を解説!

【画像で解説!】メール誤送信対策ソフトの5つの基本機能とは?

【画像で解説!】メール誤送信対策ソフトの5つの基本機能とは?

メール誤送信対策ツールの導入メリットとは?

メール誤送信対策ツールの導入メリットとは?

メール誤送信対策システム導入後にするべきこととは?3つのステップで徹底解説!

メール誤送信対策システム導入後にするべきこととは?3つのステップで徹底解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「メール誤送信対策ツールの選び方とは?5つのポイントから後悔のない導入を!」というテーマについて解説しています。メール誤送信対策の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
メール誤送信対策
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社ピーエスシー
株式会社ピーエスシー
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
リストに追加
【対策を脱属人化】Outlook対応「Coo Kai 誤送信防止ツール」
後を絶たない「誤った宛先」「誤った添付ファイル」でのメールの誤送信 送信前の警告表示およびダブルチェックで未然に防ぐことができます!
株式会社ラクス
株式会社ラクス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
【13年連続売上シェアNo.1】メール共有管理システムMail Dealer
メール、電話、SNSなど複数の問い合わせを一元管理して組織の情報共有をすすめます。添付ファイル自動暗号化等、メール対応の無駄を省きます。無料サポートで、楽に導入していただけます。
株式会社インゲージ
株式会社インゲージ
リストに追加
お問い合わせ対応の課題をすべて解決Re:lation
「Re:lation」はメール、電話、LINE、など様々な形のお問い合わせを複数のユーザーで一括管理することができるツールです。 わかりやすいインターフェースで、メールの誤送信を防ぎます。
NTTテクノクロス株式会社
NTTテクノクロス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
メール誤送信防止ソフトウェアCipherCraft/Mail(サイファークラフトメール)
メール誤送信防止市場14年連続シェアNo.1のメール誤送信防止ソフトウェア『CipherCraft/Mail』は、送信前に宛先や添付ファイル等を再確認し、うっかりミスによるメール誤送信を防ぎます
株式会社インターネットイニシアティブ
株式会社インターネットイニシアティブ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
[中小企業向け]料金そのままメールセキュリティ強化 Microsoft365 with IIJ
「Microsoft 365 のメールセキュリティは不安」という声にお応え。月額料金そのままで「メールセキュリティ機能」を強化します。
SBテクノロジー株式会社
SBテクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
Office 365用 クラウド型メールセキュリティMail Safe
送信メールの内容を精査し、「添付ファイルの暗号化」「添付ファイルのWebダウンロード」「送信拒否」など、情報漏えいや誤送信対策のために様々な設定が可能なOffice 365に特化した製品です。
クロス・ヘッド株式会社
クロス・ヘッド株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
リストに追加
PPAP対策・メール誤送信対策はお済ですか?safeAttachクラウドサービス
メール誤送信防止ソリューションです。 暗号化・保留・第三者承認機能・添付ファイルのWebダウンロード化・自動BCC化等の機能を備え、短納期且つ低価格な導入を実現します。
株式会社インターネットイニシアティブ
株式会社インターネットイニシアティブ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
[導入実績1,400社以上]クラウド型メールセキュリティIIJセキュアMXサービス
クラウド型のメールセキュリティサービスで、受信メール対策だけでなく送信メール対策(誤送信等)が可能で、情報漏洩などのリスク対策に対応しています。
カテゴリー資料請求ランキング
5月16日(月) 更新
第1位
  • PPAP対策・メール誤送信対策はお済ですか?safeAttachクラウドサービス
  • クロス・ヘッド株式会社
第2位
  • メール誤送信防止ソフトウェアCipherCraft/Mail(サイファークラフトメール)
  • NTTテクノクロス株式会社
第3位
  • 【13年連続売上シェアNo.1】メール共有管理システムMail Dealer
  • 株式会社ラクス
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 無料でできるメール誤送信対策は?情報漏えいを防ぐツール11選
    情報漏えいの原因の多くはメールの誤送信であり、...
  • メール誤送信対策システム導入における3つの失敗例とは?
    IT化が進む今、電子メールにかかわるトラブルを防...
  • メール誤送信の原因とは?4つの対策で情報漏えいを防止しよう!
    いつでもどこからでもコミュニケーションをとるこ...
  • メール誤送信対策ツールのおすすめ9製品を比較!選び方も詳しく解説
    メールを誤送信してしまうと個人情報や機密情報が...
  • メール誤送信対策ツールの導入メリットとは?
    メール誤送信対策ツールは、送信者や上長によるメ...
  • 【画像で解説!】メール誤送信対策ソフトの5つの基本機能とは?
    近年、メール送信による情報漏えい問題が多く起き...
  • メール誤送信対策システム導入後にするべきこととは?3つのステップで徹底解説!
    近年、メール送信に関わるトラブルや情報流出が問...
  • メール誤送信対策で解決できる課題と導入メリットとは
    業務上、欠くことのできないメール。そこにありが...
  • ヒューマンエラーによるメール誤送信対策と原因を詳しく解説!
    メール誤送信の大きな原因である「ヒューマンエラ...
  • メール誤送信対策の必要性とは?情報漏えいの予防法・対処法を解説!
    セキュリティ対策の中でも、メール誤送信対策の重...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

メール誤送信対策ソフトの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ