資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • はじめての方へ
  • 履歴
  • IT製品 比較TOP
  • 人事
  • 給与計算システム
  • 給与計算システムの関連記事一覧
  • 給与計算をエクセルでやりたい人へ!テンプレート活用とシステム活用のメリットを紹介

給与計算をエクセルでやりたい人へ!テンプレート活用とシステム活用のメリットを紹介

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年12月27日 最終更新
給与計算システムの製品一覧
給与計算をエクセルでやりたい人へ!テンプレート活用とシステム活用のメリットを紹介

エクセルを使って給与計算業務を行っている経理部門の業務効率化に大きな力を発揮する給与計算システム。その導入の際には、システム担当者が社内の実情とシステムの特質を見極めながら検討することで、導入後のスムーズな運用につながることでしょう。そこで、給与計算システム導入を成功させるためにも、事前に検討しておきたい4つのポイントを挙げていきます。

給与計算システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら play_circle_outline
給与計算システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

エクセルテンプレートで行える給与計算業務とは

給与計算は企業の経営の中で欠かせない業務の1つです。創業間もない会社は中小企業は、エクセルを活用した給与計算を行っている企業が多いでしょう。 ここでは、給与計算をエクセルで簡単に行う手段となるテンプレート活用で行うことのできる給与計算業務を紹介します。

給与明細を作成

労働対価となる給与金額やその内訳を項目別に細かく書き出した文書を給与明細といいます。毎月発行する給与明細書を作成するテンプレートです。

▼テンプレート詳細はこちら
「給与明細」の書式テンプレート

賃金台帳を作成

従業員の賃金を計算するための基礎となる事項や賃金の額を記載した帳簿を賃金台帳といいます。賃金台帳を作成するテンプレートです。

▼テンプレート詳細はこちら
「賃金台帳」の書式テンプレート

源泉徴収票を作成

従業員の年間の給与から徴収した所得税額と源泉徴収した額との過不足を調整することを年末調整といいます。 年末調整をする上で、必要な源泉徴収票を作成できるテンプレートです。基本的には、毎年の年末に所得税額の調整を行います。

▼テンプレート詳細はこちら
「年末調整」の書式テンプレート

給与計算をエクセルで行うメリット

その業務を行う際には、給与計算システムを活用する方法がありますが、創業間もない会社は中小企業は、エクセルを活用した給与計算を行っている企業もあるでしょう。ここでは、給与計算をエクセルで行うメリットについて解説します。

無料や低コストで手軽に活用できる

windows OSに搭載されている給与計算ソフトか市販のソフトを購入して行う方法です。ですので、システム導入費用や月額費用もかからないため低コストで給与計算を行うことができますし、エクセルの活用は使い慣れていることから手軽さもあります。

カスタマイズ性が高い

エクセルで行う給与計算の場合、給与計算を行う上での数式などを自分で組んで行うため、自社の雇用形態に合わせた柔軟な給与計算を行うことが可能になります。

給与計算をエクセルで行うデメリット

給与計算をシステムやソフトで行うのが主流のいま、給与計算をエクセルで行うデメリットはあるのでしょうか。

税率や法改正などによる必要なバージョンアップの手間が発生する

給与計算業務では、税率変更や法改正に敏感になる必要があります。保険料や住民税は1回は更新されます。こういった定期的な更新情報の把握を行い、情報のキャッチアップを確実に行うことが重要です。そして、エクセルでの給与計算の場合は各自対応が求められてしまいます。

給与計算ミスが発生しやすい

給与計算業務には、あらゆる計算を行います。 エクセルでの給与計算の場合、計算数式を自ら組む必要があります。ですので、人的ミスが発生しやすい状況になります。

給与計算をシステムで行うメリット

法改正に対応するバージョンアップが自動でされる

経理担当者は、給与計算に関わる税率や保険料の変更に関する情報のキャッチアップを行うことが重要です。 エクセルで給与計算を行う場合は、担当者が情報をキャッチアップして給与計算業務に反映させていかなければ大きな問題となります。しかし、システム活用している場合は、システムベンダーが税率変更に合わせたバージョンアップを行うので、ユーザーが対応作業を行う必要がなくなります。より効率的でありミスのない給与計算業務を可能とします。

他システムとの連携が可能に

給与計算業務は、従業員の勤怠管理情報をもとに行います。ですので、従業員の出退勤のデータを正確に集計しなければなりません。給与計算システムを活用することで勤怠管理システムとの連携が可能となるので、出退勤データの集計ミスなどはなくなり、給与計算業務の精度が高まります。

▼給与計算システム活用のメリット詳細はこちら
給与計算ソフトとアウトソーシング活用のメリット・デメリットを比較!

給与計算システムの導入前に知っておきたい4つのポイント

給与計算は、システム活用したほうがメリットは大きいのではないでしょうか。ここでは、給与計算システム導入を検討する前に知っておきたい4つのポイントを紹介します。

ポイント1.現在の雇用状況を整理・パターン化する

エクセルと違い給与計算システムは、従業員個別に設定を行うことで、必要な数値を入力するだけで自動的に給与計算ができるのが大きなメリットです。1人ひとりの雇用形態などにより適用すべき設定が異なりますので、まず、現在の従業員の雇用形態をいくつかにパターン化し、そのパターンに対応できるシステムを選定する必要があります。

システム担当者は人事部門や経理部門とコミュニケーションをとり、設定すべきパターンについて確認する必要があります。

ポイント2.法令改正への対応状況を確認する

コンプライアンス遵守という観点からは、導入するシステムの法令改正への対応状況もチェックしておくべきでしょう。エクセルであれば、担当者が計算式などを変更できますが、複雑な計算を自動化してくれる給与計算システムは、ベンダーの対応状況やシステムの柔軟性などを確認しなければなりません。

税制改正や社会保険制度の改定は頻繁に行われます。税率や保険料率を反映した給与明細の作成、年末調整の様式変更などにどのように対応しているのかについて、保守契約費用などを含めて、あらかじめ調べておきましょう。イニシャルコストとともに、ランニングコストもシミュレーションを行い、比較検討することが重要です。

また、労働関連法に沿った給与計算ができるかどうかもチェックポイントです。労働基準法や労働契約法、労働者契約法など、さまざまな法令が改正を繰り返しています。また、労働法制を遵守しないことで、企業が社会的に責任を問われるというコンプライアンスリスクも指摘されています。こうした点も、システム選定する上で重要な視点となります。

ポイント3.中長期的ビジョンからシステム構築計画を立てる

給与計算システムを導入する企業は、

  • ●これまでエクセルなどで管理していたものをシステム化する
  • ●既存システム(自社構築)をリプレイスする
  • ●既存システム(パッケージ製品等、既成品)をリプレイスする

このいずれかに該当する場合が多いのではないでしょうか。

ポイント1.は、基幹システムとともに給与計算システムも導入するというケースかと思いますが、もし単独で給与計算システムを導入するのであれば、その後に他システムと柔軟に連携できるものを選ぶべきでしょう。

ポイント2.やポイント3.の場合、社内のシステムを大きく組み替えなければならない可能性も考えられます。そのような場合、システム担当者は、中長期的に社内のシステムをどのように構築していくのかを考え、それに合わせ、適切なシステムを選択する必要があります。

例えば全国に広がる拠点の給与情報を一括することを念頭に置く場合、クラウド型の給与計算システムを利用し、全社システムをクラウド化していくというのも選択肢となるでしょう。しかし、基幹システムのクラウド化は企業のポリシー上、難しいという場合もあるかもしれません。

いずれにせよ、給与計算システムは他のシステムと連携させることが考えられますので、中長期的なビジョンを持ち、検討していくことが重要です。

ポイント4.他システムとの連携・拡張性をチェック

他のシステムとの連携を検討すべきと述べましたが、具体的にどのようなケースがあるのか考えてみましょう。

例えば、経費精算システムと連携することで、立て替えた経費を現金支給するのではなく、給与に反映させて支給することができるようになるでしょう。勤怠管理システムと連携する場合には、出退社時刻や時間外労働時間の計算を自動化することが考えられます。また、会計システムとの連携では、給与を費用として仕訳入力するといったことが可能となるでしょう。

現在、多くの給与計算システムは、他のシステムと連携するためのモジュールを追加する拡張性を持っています。そのため、比較的、基幹システムとの連携はしやすくなっているかもしれません。

とはいえ、確実に連携できるかどうかはよく確認する必要があるでしょう。導入してから不具合が多い…ということがわかっても遅いのです。事前によく調査する、ベンダーに確認する、テストを慎重に繰り返すなどして、導入の準備を整えるようにしましょう。

こうして、全社的なシステム構築の一部として給与計算システムを導入することで、経理・人事管理業務は大きく効率化することでしょう。システム担当者は、「経営基盤強化を行う」という視点に立ち、システム選定と導入・運用を行うことが今後、企業の成長を考える上でも重要と考えられます。

まとめ

給与計算をエクセルで行うことは、低コスト・手軽さを実現できるので、創業間もない会社には有効な手段の1つと思います。しかし、給与計算業務は、ミスの許されない業務であるので、ゆくゆくのシステム導入はどの企業も必要になるのではないでしょうか。給与計算システム導入を検討する際は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

▼詳細はこちら
【給与計算ソフト比較14選】比較する際のポイント、機能、活用メリットを解説

給与計算システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら play_circle_outline
給与計算システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
給与計算システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

関連記事

給与明細の無料テンプレート8選!誰でも簡単に作成する方法

給与明細の無料テンプレート8選!誰でも簡単に作成する方法

いつでもどこでも給与明細が管理可能!おすすめアプリ11選と特徴

いつでもどこでも給与明細が管理可能!おすすめアプリ11選と特徴

給与計算システムとは?代表的な機能と製品を詳しく解説!

給与計算システムとは?代表的な機能と製品を詳しく解説!

給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!

給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!

給与計算システムで年末調整を効率化!知っておきたい年末調整の基本も解説

給与計算システムで年末調整を効率化!知っておきたい年末調整の基本も解説

給与計算システム導入前・選定・活用までの丸わかりガイド

給与計算システム導入前・選定・活用までの丸わかりガイド

給与計算をエクセルでやりたい人へ!テンプレート活用とシステム活用のメリットを紹介

給与計算をエクセルでやりたい人へ!テンプレート活用とシステム活用のメリットを紹介

給与計算ってどうやるの?計算方法から作業リスクまで徹底解説!

給与計算ってどうやるの?計算方法から作業リスクまで徹底解説!

【給与計算ソフト比較14選】比較する際のポイント、機能、活用メリットを解説

【給与計算ソフト比較14選】比較する際のポイント、機能、活用メリットを解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「給与計算をエクセルでやりたい人へ!テンプレート活用とシステム活用のメリットを紹介」というテーマについて解説しています。給与計算システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

給与計算システム の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
お役立ち資料ダウンロード
給与計算システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
freee株式会社
freee株式会社
追加
株式会社Donuts
株式会社Donuts
追加
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
追加
株式会社オービックビジネスコンサルタント
株式会社オービックビジネスコンサルタント
追加
NEC
NEC
追加
鈴与シンワート株式会社
鈴与シンワート株式会社
追加
株式会社富士通マーケティング
株式会社富士通マーケティング
追加
株式会社富士通マーケティング
株式会社富士通マーケティング
追加
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
追加
株式会社オービックビジネスコンサルタント
株式会社オービックビジネスコンサルタント
追加
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
追加
資料請求ランキング
2月11日(月) 更新
第1位
  • 簡単すぎる給与計算ソフトマネーフォワード クラウド給与
  • 株式会社マネーフォワード
第2位
  • 働き方改革への対応準備◆勤怠の可視化を実現‎「MJSLINK NX-Plus給与大将」
  • 株式会社ミロク情報サービス
第3位
  • 給与計算は正しく効率化! 450人分の労務を実質1人体制で人事労務freee
  • freee株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
関連記事
  • 給与計算をエクセルでやりたい人へ!テンプレート活用とシステム活用のメリットを紹介
    給与計算システムの導入時は、現在勤務する従業員...
  • 給与計算の仕組みを簡単・詳細解説!給与計算の方法も紹介
    給与計算の仕組みや用語について解説しています。...
  • 【給与計算ソフト比較14選】比較する際のポイント、機能、活用メリットを解説
    給与計算ソフトは従業員の出退勤情報をもとに給与...
  • 給与計算とは?正しい計算フローを7ステップで解説
    給与計算とは、従業員の出退勤情報をもとに適切な...
  • マイナンバー制度が及ぼした給与計算業務への問題とは?マイナンバー対応システムも紹介
    従業員への報酬を計算するのが「給与計算システム...
  • 給与計算アウトソーシング活用のメリットやデメリットを解説!
    さまざまなメリットを提供する給与計算システム。...
  • クラウド型給与計算システムとは?活用メリットや人気のシステムも紹介
    給与に関する一連の処理を電子化する「給与計算シ...
  • クラウド型給与計算システム・ソフト比較11選!
    給与計算で作業時間もミスも人件費も多くて、何と...
  • これで納得! 給与計算システムの歴史と進化
    給与計算は、経理や生産管理と並んで、最も早期に...
  • 給与計算システム導入前・選定・活用までの丸わかりガイド
    経理の業務を効率化させる給与計算システム。導入...
page top
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
リストファインダー |
Urumo!

Copyright (C) 2019 IT Trend All Rights Reserved.