資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 給与計算システム
  4. 給与計算システムの関連記事一覧
  5. 給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介

給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2021年03月17日 最終更新
給与計算システムの製品一覧
給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介

給与計算とは、言葉のとおり、従業員に毎月支払う給与を計算する業務のことです。実際にどのような流れや計算方法で支給額を算出しているのか、皆さんはご存知でしょうか。

この記事では、給与計算業務で使われる言葉の意味や「基本給」「超過勤務手当」などの支給額の種類、さらに「住民税」「雇用保険」など控除額の内訳について詳しく解説していきます。実際の計算方法や、計算業務を効率化させる給与計算システムも紹介しますので、給与計算についての知識を身に着けましょう。

給与計算システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
給与計算システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

給与計算の仕組みを知ろう!

言葉ではなんとなくわかっていても、どのような項目でいくら引かれているのかわからないという方も多いと思います。まずは、給与計算の仕組みについて理解を深めていきましょう。

給与計算をするうえで必要なのは、主に以下3つです。

  • 1.給与計算の方法や諸手当などが定められた「給与規定」
  • 2.基本給の金額や手当の額に関連する家族構成などの「人事データ」
  • 3.勤務時間や残業状況を把握するための「勤怠データ」

給与額は、主にこれらのデータをもとにして社員ごとの総支給額を算出し、そこから社会保険料や住民税などの税金控除や残業代などの増額賃金などを考慮して導き出されます。

給与計算で使われる用語を詳しく解説

給与計算の仕組みにおいて頻出する用語について説明していきます。

「支給」とは

雇用契約により定められた基本給や、交通費、住宅補助などの諸手当などを含めて、企業から従業員へ給与が支払われることです。

「控除」とは

社員が必ず支払わなければならない「厚生年金保険料」や「健康保険料」などの課税対象外の項目が、総支給額から引かれることを指します。

「勤怠」とは

その月にどれくらい出勤し、働いたかのデータを指します。ここには休日労働などの時間外労働手当も含まれており、この時間外労働時間には通常よりも高い金額の時給を支払わなければなりません。

支給額の内訳・種類を解説

給与支給の詳細について見ていきましょう。

基本給

基本給とは基本賃金のことで、勤続年数や役職などの階級などに応じて決められます。時間外手当や役職手当などの各種手当は一切含まず、企業で定めた給与規定に則って算出されます。

時間外労働手当

時間外労働とは、労働基準法32条に定める1日8時間、週40時間の法定労働時間を超えた勤務時間のことで、ここに対して支払われる手当を時間外労働手当と言います。残業代、残業手当など、企業によって呼び方は変わります。時間外労働手当は、通常の労働賃金よりも割増して支払わなければなりません。

資格手当

業務に活用できる資格を保有している社員に対して支払われる手当のことです。毎月の給与に上乗せされて支払われる資格手当と、資格取得時に一時的に支払われる合格報奨金などがあります。

住宅関連手当

従業員の住宅費用を企業が補助する手当のことです。賃貸物件の家賃を負担する場合と、住宅ローンの返済を補助する場合の2つがあります。支払われる金額は企業によって異なります。

出張手当

出張の際にかかる滞在費や交通費などの経費や慰労に対して企業が支払う手当のことです。出張では、移動や宿泊費などの他に現地での食事など様々な雑費が生じます。一般的にこれらの雑費は経費として処理されないことが多いため、出張手当として支給されることがあります。

控除額の内訳・種類を解説

ここでは、給与計算に必要な控除の種類について詳しく見ていきましょう。

労災保険

労災保険とは、業務や通勤中に生じたケガや病気に対して保険給付をおこなう制度で、すべての社員が適用されます。保険料は事業主が全額負担するため、給与計算では控除はおこないません。

雇用保険

失業したときや雇用継続が難しくなった際に安定した生活や雇用を実現するために給付される制度です。この保険料は、決められた保険料率に則って事業主と社員でそれぞれ負担します。

住民税

住民税とは、1月1日時点で居住している地域に収める税金のことです。本来は社員が各自手続きして支払うべきものですが、企業が給料から控除することで徴収されています。

所得税

各社員の所得に応じて課される税金のことです。住民税と同様、本来は社員本人が支払い手続きをするべきものですが、企業が代わりに給料から控除しています。

厚生年金保険料

厚生年金とは、企業で働く人が加入する公的年金のことです。保険料は標準報酬月額に 保険料率を掛け合わせて算出され、事業主と社員で折半負担となっています。

健康保険料

健康保険とは、厚生年金と同じく企業で働く人が加入する医療保険のことです。加入することで、病気やケガでの出費における自己負担額が軽くなります。

介護保険料

介護を必要とする高齢者などの治療費を支援するために、40歳以上の人が加入している保険のことです。被保険者となる社員の保険料を、企業が給料から控除しています。

給与の計算方法を解説

給与計算を行う際には、「総支給額」と「控除額」の2つを算出する必要があります。

■総支給額の計算方法
総支給額=基本給+時間外手当+各種手当て
■控除額の計算方法
控除額=住民税+社会保険料+源泉所得税+その他控除

よく「手取り」と言われるのが、控除額を引いた実際の支給額を指します。計算式は次のとおりです。

差引支給額(手取り)=総支給額-控除額

関連記事
給与計算ってどうやるの?計算方法から作業リスクまで徹底解説!

watch_later 2021.01.12

給与計算ってどうやるの?計算方法から作業リスクまで徹底解説!

続きを読む ≫

給与計算システムで計算業務を効率化

給与計算業務において担当者の大きな負担となるのは、勤怠の集計でしょう。そこで活用されるのが給与計算システムです。給与計算システムは、勤怠管理システムなどと連携して社員の給与計算を効率的におこなうシステムのことです。以下のようなメリットがあるため、多くの企業が導入しています。

必要書類を自動で作成・送付

社員名と書式を選択するだけで、給与明細や各種帳票を自動で作成・送付することができます。

雇用体系や労働形態に柔軟に対応

人事システムと連携したり事前に情報を登録しておくことで、雇用体系や労働形態が違っても柔軟に対応でき、一人ひとりに合わせて自動計算することが可能です。

人的ミス防止

給与計算業務は、勤怠データの集計から年末処理まで多岐にわたります。これらを人の手でおこなうと、どうしてもミスが起きやすくなってしまいます。給与計算システムを導入することで、煩雑な作業をシステマティックにおこなえるため、人的ミスの防止につなげることができます。

関連記事
給与計算システムとは?代表的な機能とおすすめ製品を解説

watch_later 2021.03.19

給与計算システムとは?代表的な機能とおすすめ製品を解説

続きを読む ≫

給与計算の仕組みを理解して効率的に行おう

給与計算の仕組みや用語の解説、給与明細の内訳について解説してきました。給与計算は非常に煩雑なため、正確・効率的におこなうためにも給与計算システムを導入して業務の効率化を図ることも一つの手です。導入を検討している企業はまず資料請求などを行い、情報収集から始めてみるとよいでしょう。

給与計算システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
給与計算システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
給与計算システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

給与計算ってどうやるの?計算方法から作業リスクまで徹底解説!

給与計算ってどうやるの?計算方法から作業リスクまで徹底解説!

給与明細の無料テンプレート!エクセルやワードで簡単に作成する方法

給与明細の無料テンプレート!エクセルやワードで簡単に作成する方法

給与計算ソフトおすすめ14選!価格・特徴を比較&最新ランキング紹介

給与計算ソフトおすすめ14選!価格・特徴を比較&最新ランキング紹介

給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較

給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較

給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!

給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!

給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介

給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介

給与計算システム導入前・選定・活用までの丸わかりガイド

給与計算システム導入前・選定・活用までの丸わかりガイド

給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方

給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方

給与計算とは?正しい計算フローを7ステップで解説

給与計算とは?正しい計算フローを7ステップで解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介」というテーマについて解説しています。給与計算システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
給与計算システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社Donuts
株式会社Donuts
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
2020年上半期1位!テレワーク対応&簡単WEB明細発行ジョブカン給与計算
★ITトレンド上半期ランキング2020「給与計算システム」部門で1位獲得! ジョブカン給与計算は、給与計算担当者の負担を減らすための豊富な機能を持ったクラウド給与計算システムです。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
追加
作業時間が1/3に!給与計算ソフトならマネーフォワード クラウド給与
簡単すぎる給与計算ソフト! 勤怠チェック・給与チェック・確定処理が3ステップ
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
追加
給与計算から給与明細作成まで正しく・効率化 人事労務freee人事労務freee
給与計算から給与明細・賞与明細の作成を自動化し、手間や計算ミスをなくします。給与明細を電子化しwebで共有できるため、配布・管理・郵送コストも削減が可能です。
鈴与シンワート株式会社
鈴与シンワート株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
追加
すべての業務とつながるひろがる「奉行クラウド」給与奉行クラウド
給与・賞与処理の自動化、カンタンな社会保険・労働保険の手続き、正しく年末調整処理することを実現します。利用制度改正やIT環境の変化にも、追加コストなく対応することができます。
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
追加
従業員数50名以上◆働きやすい環境をサポートGalileopt NX-Plus給与大将
PDCAをダイナミックに動かし経営目標達成へ。人事情報・給与情報を一元管理。定型業務の省力化はもちろんのこと、企業体質を強化して競争力を高めていく人事戦略をサポートします。
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
追加
従業員数50名以上に最適◆勤怠の可視化を実現‎「MJSLINK DX 給与大将」
中堅・中小企業向けクラウド型ERPシステム。給与計算、年末調整等の給与計算業務に関わる業務を全面的にサポートします。企業経営の変化に柔軟に対応、人事総務部門の業務効率化を支援します。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 2020年上半期1位!テレワーク対応&簡単WEB明細発行ジョブカン給与計算
  • 株式会社Donuts
第2位
  • 作業時間が1/3に!給与計算ソフトならマネーフォワード クラウド給与
  • 株式会社マネーフォワード
第3位
  • 給与計算から給与明細作成まで正しく・効率化 人事労務freee人事労務freee
  • freee株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 給与計算システムとは?代表的な機能とおすすめ製品を解説
    給与計算システムは、勤怠管理システムや会計ソフ...
  • 給与明細の無料テンプレート!エクセルやワードで簡単に作成する方法
    給与明細は毎月作成するため、作成業務を簡略化で...
  • 給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介
    給与計算の仕組みや用語について解説しています。...
  • 給与計算ソフトおすすめ14選!価格・特徴を比較&最新ランキング紹介
    【2021年2月更新】給与計算ソフトとは、給与計算...
  • 給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較
    給与明細の配布作業は、印刷代などのコストがかか...
  • 給与計算ってどうやるの?計算方法から作業リスクまで徹底解説!
    どのような会社であっても必ずやらなければならな...
  • 給与計算システム導入の5つのメリット
    給与・賞与処理、時間外手当、税金や社会保険料な...
  • 給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!
    給与を支払う際には、所得税の納税分を源泉徴収す...
  • 給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方
    会社で働き始めると給与明細をもらいます。支給額...
  • 給与計算ソフトとアウトソーシングのメリット・デメリットを比較!
    給与計算ソフトの導入と給与計算業務のアウトソー...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

給与計算システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ