生準BOMソリューションとは
グローバル生産と製品のモジュール化の潮流により「PLM」の重要性が一層増す一方で、工場中心の中小サプライヤーにはまだまだ「PLM」が浸透しておりません。現状のPLM市場は、大手CADメーカーがリリースしたPLMパッケージが大きなシェアを握っており、コンセプトばかり協調される高価なブランド志向製品が多く、実際の中小サプライヤーの現場に寄り添ってないことが現状です。
「生準BOMソリューション」は、モノづくりの盛んな三河地区で、現場のQCサークルや小集団活動で改善された運用を元に開発されたシステムテンプレートです。各製造業の現状の運用に合わせて導入が可能で、現場に寄り添った必要最低限なシステムを実現します。
多彩な機能、部分導入可
【1】 基本機能:
電子承認・図面管理・技術文書管理・全文検索
【2】 EBOM:
品番・属性などの部品情報及び構成情報の管理。
CADデータ管理システムなどからの構成・部品情報のインポート。
【3】 PBOM:
内外製の決定、外製部品の調達先・購入価格など購買情報の決定・管理。
内製部品の材料の調達先を決定・管理。
WEBポータルで仕入先に図面を一斉送信しリバースオークション。
【4】 BOP :
内製部品の製造工場、ライン、金型調達先の決定・管理。
フローチャートで直感的な工程計画。
【5】 MBOM:
EBOM、PBOM、BOPに中間工程部品を定義してMBOMを作成しERP連携。
【6】 見積BOM:
類似製品の生準BOMより見積BOMを作成しコストテーブルの情報からコストシミュレーション。
中長期フォーキャスト管理。
開発期間に見積を繰り返し全社のVAVE活動の促進し原価企画活動の見える化を促進。
【7】 環境BOM:
製品の環境負荷物質の含有量を管理して年2回更新されるREACH/RoHSなどの規制判定管理。
IMDS/AIS等の報告フォーマットへの自動変換・取込。
【8】 目次BOM:
モジュール化された製品のバリエーションの管理。
マスカスタマイゼーション=低コスト多品種多量生産をBOMで実現。
【9】 営業プロセス(SFA):
営業が客先より入手する次期・次々期立上り情報を共有することで受注活動状況を見える化
【10】開発プロジェクト(WBS):
生産準備日程の計画、実績を管理し、進捗状況の見える化を実現
部署間の日程調整機能を提供
独自のテンプレート開発で低コスト・スリムな機能を実現
テンプレートとはこれまでエスツーアイで開発してきたシステムを半製品化したもので、これらのテンプレートをレゴブロックのように組み合わせて顧客のニーズにあった製品を構築する開発手法です。
しかたがって、パッケージのようにライセンス費用や、現状の運用に合わせるために高額なカスタマイズの投資額で悩むことがありません。またスクラッチ開発のようにコンサルティングから業務分析して一から構築する必要もない。
さらに沢山の機能を定義しており、現状の運用にあった部分のみを切売りすることも可能であるため、必要最低限のスリムな機能で導入することが可能です。