資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 設計開発
  3. 超高速開発ツール
  4. 超高速開発ツールの関連記事一覧
  5. 超高速開発とRPAの違いとは?それぞれに適した案件も詳しく解説!

超高速開発とRPAの違いとは?それぞれに適した案件も詳しく解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
超高速開発ツールの製品一覧
超高速開発とRPAの違いとは?それぞれに適した案件も詳しく解説!

開発を効率化する手法として注目されている「超高速開発」と「RPA」。しかし、両者の違いが分からず、どちらの手法を選べば良いか困ったことはありませんか。有効活用するためには、それぞれの特徴や違いを押さえる必要があります。

そこで、この記事では超高速開発とRPAについて詳しく解説します。

超高速開発ツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
超高速開発ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

超高速開発とRPAの共通点

超高速開発とは、コーディングなどの開発工程を自動生成によって短縮することで、システムを超短期間で開発する手法のことです。

ツールによって、ソースコードを自動生成するもの、ソースコードを使わないものなどがあります。いずれの種類でも工数を短縮することで高い生産性が期待されています。

RPAとは「Robotic Process Automation」の略であり、ロボットを使って業務を自動化することです。マンパワーと違って休憩を取ることなく稼働できるなどの利点により、人材不足を解消する方法として注目されています。

超高速開発とRPAでは自動化によって開発の効率化やコストダウンを目指す点が共通しています。

超高速開発とRPAの違い

超高速開発とRPAは開発などの効率化という目的が共通していますが、アプローチが異なります。

超高速開発の場合は現行システム自体を再開発します。一方、RPAの場合は現行システムはそのままで、操作の自動化のみを行うのが基本方針です。

また、自動化の対象はRPAの方が広く、システム開発に限定せず操作手順全般が該当します。RPAであればシステム開発以外の案件も自動化できるため、その対象範囲は非常に広くなります。

基本的に超高速開発はシステム開発の工程全体を見直して効率化する手法であり、RPAはさまざまな業務を自動化する手法と違いを覚えておくと良いでしょう。

例えば、特定の業務を自動化したい場合でも、その操作が複雑なため現行システムの維持が難しいこともあります。そのような時は、RPAではなく超高速開発により現行システムの再開発を行うことで対処できるでしょう。

超高速開発に適した案件・適していない案件

では、両者の違いをふまえてどのように有効活用すれば良いのでしょうか。まずは超高速開発に適する案件と、適さない案件を見ていきましょう。

顧客の要望が多い開発案件に向いている

超高速開発の場合、完全なフルスクラッチ開発ではないものの、パッケージ開発よりも顧客の要望が多い案件に向いています。超高速開発はフルスクラッチ開発とパッケージ開発の中間と考えると分かりやすいでしょう。

フルスクラッチではすべてがオリジナルなので、自由に開発できても時間がかかります。反対にパッケージ開発の場合は、カスタマイズ性が低いのがデメリット。そこで超高速開発を活用すれば、顧客の要望が複雑であったとしても、比較的短い開発期間で対応できます。

イレギュラーな要件には不向き

超高速開発は、基本的にベンダーが提供しているツールを利用します。

そのツールが持つ機能から大きく外れるようなイレギュラーな要件には対応できないことが多いため、注意してください。実際に、今までにないような開発工程のプロジェクトの場合は超高速開発は使えないことが多いです。

超高速開発が利用できる場合でも自社の開発環境に適したツールを選ぶことが必要です。また、すべてのプロセスを自動化できるツールではなく、自動化できるのは基本的に概要設計・詳細設計・コーディングの3つのプロセスです。

RPAに適した案件・適していない案件

では、RPAが適する案件と適さない案件はどのようなものなのか見ていきましょう。

繰り返し行う単純作業に向いている

RPAは、単純作業や規則性のある業務を効率化することに長けています。また、同じ作業の長時間の繰り返しや大量の処理にも向いています。普段の業務のなかでも、繰り返し行う単純作業があれば、RPAで自動化が可能です。

例えば、人の手で作業すると10時間かかる業務でも、RPAを使えばごく短い時間で処理でき、業務時間の短縮につながります。また、人が作業しなくて済むようになるため人件費の削減も実現できるでしょう。

人の手が必要な作業には不向き

RPAは単純な作業に向いていますが、逆に規則性がない業務や複雑な処理には向きません。また、状況への柔軟な対応や人の思考・判断が必要な作業は、RPAでは実現しにくいため注意しましょう。

例えば、文字の読み取りはできても、手書きなどのアナログなデータには対応できないことも多いです。

ただし、RPAのなかにはAIを搭載してアナログにも対応できる種類もあります。高度なシステムになるため導入費用などは高額になりますが、欠点を性能で補うことは可能です。

超高速開発とRPAの違いを押さえて有効活用しよう!

超高速開発とRPAは、業務を自動化するという点で共通していますが、使い方や適している案件に違いがあります。

RPAは単純業務などを自動化でき、大量の処理が必要な作業を効率化できます。しかし、人の思考や判断が必要な業務には不向きです。超高速開発は既存のシステムを再構築し、開発プロセスを自動化できますが、イレギュラーな案件には向いていません。

このような超高速開発とRPAの違いを把握し有効活用しましょう。

超高速開発ツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
超高速開発ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

おすすめ超高速開発ツール9種を比較!選び方や活用時の注意点も解説

おすすめ超高速開発ツール9種を比較!選び方や活用時の注意点も解説

超高速開発ツールのメリットとは?自動生成からコミュニティまで解説

超高速開発ツールのメリットとは?自動生成からコミュニティまで解説

超高速開発に必要なスキルとは?実施するために必要なことも解説!

超高速開発に必要なスキルとは?実施するために必要なことも解説!

超高速開発とRPAの違いとは?それぞれに適した案件も詳しく解説!

超高速開発とRPAの違いとは?それぞれに適した案件も詳しく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「超高速開発とRPAの違いとは?それぞれに適した案件も詳しく解説!」というテーマについて解説しています。超高速開発の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
追加
業務システム開発のための部品組み立て型開発基盤楽々Framework3
超高速にシステム開発可能なWebアプリ開発ツールです。業務にそのまま適用できる多数の部品を持ち、それらを組合わせノンコーディングでシステムを完成させます。アジャイル開発にも最適です。
株式会社セールスフォース・ドットコム
株式会社セールスフォース・ドットコム
追加
アプリの構築、運用監視、CRM連携に役立つクラウドプラットフォームHeroku
Heroku は、アプリケーションの開発から実行、運用までの全てをクラウドで完結できるPaaSです。 アイデアから運用開始までのプロセスを迅速に進めつつ、インフラ管理からも解放されます。
エスコ・ジャパン株式会社
エスコ・ジャパン株式会社
追加
超高速開発を強力にサポートするBRMS製品InnoRules
新サービスをいち早く投入するための超高速開発基盤です。明瞭な表現と高い専門性を必要としない優れた操作性が業務ルール管理をしやすくし、業務効率と信頼性向上を強力にバックアップします。
サピエンステクノロジー・ジャパン株式会社
サピエンステクノロジー・ジャパン株式会社
追加
業務アプリケーション用 超高速DevOpsツールSapiens eMerge
開発者、エンドユーザー、経営者層にとって革新的で より良いアプリケーション開発・実行環境をご提供いたします。
マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
追加
超高速クロスプラットフォーム開発ツールMagic xpa Application Platform
Webやモバイルなどの業務アプリケーション開発のための開発環境と堅牢な実行環境を提供します。 全ての設計情報がリポジトリで一元管理されるため、メンテナンス性に優れています
株式会社シーエーシー
株式会社シーエーシー
追加
自由度と拡張性を備えた プロ向け超高速開発ツール:AZAREA(アザレア)
AZAREAは、受託開発の現場から生まれました。ソースコード自動生成による生産性向上と、プログラムを書くことでしか実現することが難しい開発にも耐えうる柔軟性を兼ね備えています。
アステリア株式会社
アステリア株式会社
追加
高速開発を実現する国内シェアNo.1の簡単データ連携ツールASTERIA Warp
ノーコードとアダプター開発支援プログラムによる豊富な接続先で、専門的な知識がなくても高速開発が可能な国内シェアNo.1の連携ツールです。
株式会社コアネクスト
株式会社コアネクスト
追加
知識ベースによるアプリケーション自動生成ツールGeneXus
コアネクストはジェネクサス・ジャパンの正規ビジネス・パートナーとして「GeneXus」の販売、および、それに関わる導入支援、技術支援に加え、高品質、高生産性なシステム開発をご提案します。
インクレディビルドジャパン株式会社
インクレディビルドジャパン株式会社
追加
開発プラットフォーム高速化のソリューションライセンスを提供IncrediBuild
INCREDIBUILDは、様々な開発プラットフォームの高速化を実現するためのソリューションライセンスを提供するシステムです。開発者の働き方改革を実践していきます。
資料請求ランキング
1月11日(月) 更新
第1位
  • 業務システム開発のための部品組み立て型開発基盤楽々Framework3
  • 住友電工情報システム株式会社
第2位
  • 業務アプリケーション用 超高速DevOpsツールSapiens eMerge
  • サピエンステクノロジー・ジャパン株式会社
第3位
  • 知識ベースによるアプリケーション自動生成ツールGeneXus
  • 株式会社コアネクスト
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 超高速開発ツールのメリットとは?自動生成からコミュニティまで解説
    情報システムの構築が劇的に加速するといわれる「...
  • 超高速開発とは?その必要性は?導入に成功するポイントも詳しく解説
    システム開発のプロジェクトを効率化させる手法と...
  • おすすめ超高速開発ツール9種を比較!選び方や活用時の注意点も解説
    システム開発の工期短縮と工数削減を狙って、超高...
  • 超高速開発のメリット・デメリット!適した案件か見極めるには?
    システム開発の作業コストを削減するために、超高...
  • 超高速開発に必要なスキルとは?実施するために必要なことも解説!
    開発プロセスの改善により、工期削減・低コストで...
  • 超高速開発とRPAの違いとは?それぞれに適した案件も詳しく解説!
    開発を効率化する手法として注目されている「超高...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

超高速開発ツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline