ITトレンド厳選!超高速開発ツールおすすめ9選比較
ITトレンド編集部では多くの超高速開発ツールをリサーチし、おすすめ製品を9種類厳選しました。ぜひ比較検討の参考にしてください。
《InnoRules》のPOINT
- Office製品のような使いやすさ
- 8種類のルールテンプレート
- 仕様変更時における影響範囲の視認性が高い
ビジネスルール管理システム(BRMS)製品で、通常の業務従事者向けのツールです。
8つのルールテンプレートから、特性に応じた業務ルールを作成できます。ルールのカスタマイズも容易で、それぞれの依存関係を可視化することも可能です。
サービスや業務ルールを統合管理できるため、新商品開発などの複雑で変更の多い業務に向いています。
問合せ先はエスコ・ジャパン株式会社です。
《ASTERIA Warp》のPOINT
- 9,500社以上の導入実績を誇る「デファクトスタンダート」
- ノーコードだからできる高速開発と大幅な工数削減
- 豊富な専用アダプターで高速開発!アダプター開発支援も充実
データ連携ミドルウェアです。
ノン・プログラミングであり、豊富な専用アダプターで専門知識がなくても高速開発が可能です。システム間連携で作成した処理フローは、サブフローとして再利用することができます。使えば使うほど、開発はスピーディになるでしょう。
問合せ先はアステリア株式会社です。
データ連携ミドルウェアASTERIA Warpの機能を厳選し、業務の自動化や効率化を一層推進する機能を追加したもので、ノン・プログラミングです。
用意された250種類以上のコンポネントを使って、GUIフローデザイナー上で処理フローを作成します。通常の開発と同じような設計で、業務プロセスを自動化できます。
問合せ先は株式会社アイ・エス・アイソフトウェアーです。
《AZAREA(アザレア)》のPOINT
- 本格的なWebシステムのフレームワーク上に画面や処理を自動生成
- Excelで項目関連チェックや計算処理、スタイルの制御などが可能
- Java/C#対応。プログラミングによる柔軟なカスタマイズが可能
Webアプリケーションを自動生成するツールです。
フレームワーク上に画面や検索・更新などの処理を自動生成するため、データベースを用意し、入力チェックや計算などのロジックを追加すれば完成です。別途ワークフローを組み込むことができます。0から個別に作業する必要がないため、大幅なコスト削減が可能です。
問合せ先は株式会社シーエーシーです。
《楽々Framework3》のPOINT
- スクラッチ開発より5倍以上の生産性。素早くシステムをリリース
- ノンコーディングで品質も担保、テスト工数も大幅削減
- 部品の組合せの変更だけで修正開発も容易。内製化に最適
部品組み立て型のWebアプリ開発ツールです。
画面表示と遷移機能を実装した部品、データ項目ごとの部品、ビジネスロジックを定義した部品、部品を選定するプログラム設定ツールが用意されています。ブラウザから利用でき、部品の指定が容易なので、途中からの仕様変更にも柔軟な対応が可能です。
問合せ先は住友電工情報システム株式会社です。
Magic xpa Application Platform
製品・サービスのPOINT
- 【超高速開発!】CやJavaの10倍の開発生産性
- 【クロスプラットフォーム】ワンソース・マルチデバイス
- 基幹業務システムの運用基盤としてグローバルで35年の実績
クライアント/サーバ・Webアプリケーション・RIA(Rich Internet Application)に対応している超高速開発ツールです。
特にRIAには開発負荷軽減の効果が大きいです。基本的なコーディングが必要ないため、開発者は重要なロジックの構築に集中できます。開発した時の情報はすべて保存されるため、ソフトウェア部品の再利用も可能です。
問合せ先はマジックソフトウェア・ジャパン株式会社です。
《Sapiens eMerge》のPOINT
- オンライン&バッチ処理の双方に適用できる開発・運用基盤
- 超高速アプリケーション保守
- 変更管理&バージョンマネジャー(連続可用性)24時間365日稼働
開発者と運用者が密接に連携することで、柔軟かつスピーディーな開発を目指すツールです。
あらゆる種類の基幹業務アプリケーションに対応しています。開発する際の定義量を最小化し、知識ベースでアプリ定義情報を一元管理することで、開発と保守が迅速化されます。バージョン管理により、24時間365日の無停止メンテナンスが可能です。
問合せ先はサピエンステクノロジー・ジャパン株式会社です。
エンドユーザーと開発者が共同でプロセスを定義し、業務フローを作ることが容易な超高速開発ツールです。
GUI画面上で、5つの記号を使ってプロセスを定義し、処理内容を言葉で記入します。実行環境は一部を除き、自動生成できます。基幹システムの追加コストを削減したい場合などにおすすめです。
問合せ先はパワードプロセスコンサルティング株式会社です。
設計情報を定義するだけで実装作業を自動化するツールです。
ナレッジベースで管理するため、UIからデータベースまで、一つのプラットフォームで構築できます。開発したアプリケーションはビジネスに合わせて簡単に変更でき、マルチプラットホーム化が可能です。
全世界30カ国、5,500社以上に導入実績があり、問合せ先は株式会社コアネクストです。
超高速開発ツールの選び方
実際に導入する前に、超高速開発ツールの選び方を確認しておきましょう。
導入形態が自社に合っているか確認する
超高速開発ツールには、オンプレミス型とクラウド型という2種類の導入形態があります。
オンプレミス型は、インフラの設計・構築から、システムの導入まで自社で一括して行う形態です。セキュリティやサービスの安定性に優れているものの、ITシステムに関する専門知識がないと効率的な運用はできません。
クラウド型はインフラの設計・構築・運用・システムの導入に至る、すべての工程を外注します。ユーザーは料金を支払うだけで、必要なツールを利用可能です。しかし、外部サービスを利用するため、機能が限定的になりカスタマイズ性が低くなります。
セキュリティやトラブル時の対応など、自社でコントロールできません。それぞれの導入形態を理解して、開発予定のシステムと相性がよいものを選びましょう。
要件に合う機能や最新技術が備わっているか確認する
超高速開発ツールごとに、できることは異なります。導入する際は、自社の目的を達成できる機能が搭載されているか確認しましょう。ただし、運用コストを無視してはいけません。多機能性を備えていても、使いこなせなければ費用対効果が悪くなります。
また、最新技術に対応しているかどうかも重要です。将来性のある技術をいち早く取り入れることで、業務が大幅に改善するでしょう。最新技術を簡単に導入できるモジュールやコネクタが用意されているかも確認してください。
最新技術・機能は、インターネットからの情報だけでは把握しきれません。導入を検討する際は、セミナーなどに参加して、直接ベンダーから説明を受けるのがおすすめです。
超高速開発ツールを活用する際の注意点
超高速開発ツールを運用する際は、いくつかの注意点を押さえる必要があります。以下で詳細を見ていきましょう。
イレギュラーな案件には対応できない
超高速開発ツールは、最低限必要な機能を実装したツールなので、想定外の事態には対応できません。設計やプログラミングなどの効率性を重視した結果、このような仕様になっています。そのため、臨機応変に機能を追加したり削除したりすることはありません。
導入する際は、どのように活用するのかを決め、それに応じた製品を選ぶようにしましょう。
全ての開発プロセスを高速化するわけではない
超高速開発ツールは、全ての工程を自動化できるわけではありません。全行程のうち、概要設計・詳細設計・コーディングのみ対応しています。要件定義・テスト・運用は、ユーザー側が行う必要があるので注意しましょう。
導入の際は、ユーザーとツールの業務内容を明確化しておくことが大切です。
開発体制を見直さなければならない
超高速開発ツールを導入すると、少人数体制で修正・改善していくことになります。しかし、大人数で開発を進める体制であった企業が、急に体制を変えるのは非常に難しいことでしょう。開発体制を大きく変えるために、まずは会社全体の意識改革が必要です。
ツールを扱える人材を育成しなければならない
超高速開発ツールを導入しても、専門知識が不要になるわけではありません。ツールは工程を簡略化するだけであって、プログラムの修正・改善はユーザーが行う必要があります。また、業務分析などを行います。
開発プロセスが変わるため、新しい人材教育の仕組みを構築することが重要です。業務プロセスやビジネスルール設計のスキルなどを伸ばすことで、変化する体制にも柔軟に対応できます。
自社に合った超高速開発ツールを導入して有効活用しよう
超高速開発ツールは、開発工程の高速化に効果的です。
ツールを選ぶ際は、搭載機能や提供形態が自社に合っているかを確認しましょう。自社が求める機能を最低限備え、最新技術の組み込みが簡単なものがおすすめです。また、すべての工程を自動化できるわけではないため、最低限の専門知識や開発体制の調整が必要です。
以上を踏まえて、超高速開発ツールを有効活用しましょう。