資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. 安否確認システム
  4. 安否確認システムの関連記事一覧
  5. 企業で安否確認システムは導入すべき?活用のため知っておくべきこと

企業で安否確認システムは導入すべき?活用のため知っておくべきこと

#その他
2023年01月17日 最終更新
安否確認システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
企業で安否確認システムは導入すべき?活用のため知っておくべきこと

安否確認システムはなぜ導入する必要があるのでしょうか。あまり必要性を感じていない企業も多いようです。実際に安否確認システムがどのように役に立つのかは、事前の準備や訓練によって大きく左右されます。

この記事では安否確認システムの必要性と、それを活かすために事前に知っておくべきことを解説します。ぜひ万全な備えの参考にしてみてください。

安否確認システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

安否確認システムとは

安否確認システムとは、災害時に従業員のケガの有無や出勤の可否を確認したり、会社からの一斉連絡をするためのシステムです。従業員の回答状況を一目で分かるようにグラフで可視化したり、自由に連絡をしあえる掲示板などの機能を備えており、電話が通じにくくなる災害時に迅速に連絡を取るための有効な手段となります。

台風や地震といった災害が近年増加しつつある中で、BCP(事業継続計画)対策を実施する企業が増えていますが、企業にとって重要な資産であると言える人材、つまり従業員の安否確認手段の策定が遅れている企業も多いようです。

関連記事
安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

watch_later 2023.01.17

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介
続きを読む ≫

企業が安否確認を行う必要性はあるのか

そもそも安否確認システムを必要だと感じていない企業も多いのではないでしょうか。実際、矢野経済研究所が2011年5月に実施した調査では、「あまり導入したいと思わない」「導入しない・不要である」と答えた企業が32.1%にも上ります。

しかし、2017年4月の同研究所の調査によると、安否確認システムを含む危機管理ソリューション市場は2021年度に1 兆 632億円まで拡大すると予測されており、確実に国内でのニーズは高まってきています。背景には東日本大震災を含め、台風や豪雨、地震などの大災害の発生の増加が理由として挙げられるでしょう。

従業員の安否確認は災害発生後の事業継続の可否の判断材料となります。また最近では災害時に従業員を出勤させることに対して、企業が批判を受ける場合も増えており、まずは従業員の安全確保を第一にすべきと考える企業も増えているようです。

関連記事
安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!

watch_later 2023.01.26

安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!
続きを読む ≫

安否確認システム導入のメリット

安否確認システムを導入すると、具体的に次のようなメリットがあります。

災害発生時の自動で安否確認メールが配信される

安否確認システムは一定規模以上の大災害が発生した際に、自動で従業員に安否を問うメールを送信することができます。災害時に人事や総務の担当者が社内にいるとは限りません。ただでさえ混乱する災害発生時ですから、システム側で一斉にメール配信してくれれば、企業として初動対応を早めることに繋がるでしょう。

携帯電話やPCなど複数のデバイスで利用できる

災害時に電話で安否確認をする初動対応フローを策定していないでしょうか。東日本大震災の時など、回線が混雑して電話が繋がらない現象が多く見受けられました。災害時に電話で安否確認を行うのは厳しいと言えるでしょう。

PCや携帯電話など、多様なデバイスから利用できる安否確認システムであれば、従業員がその場で自分が使用できるデバイスから自分の状況を伝えることができます。

関連記事
安否確認システムの導入メリットを紹介!利用時の注意点も

watch_later 2023.01.17

安否確認システムの導入メリットを紹介!利用時の注意点も
続きを読む ≫

企業が安否確認システムを導入前に行うべきこと4つ

安否確認システムを導入する前に行うべきことを紹介します。

1.安否確認の目的を明確にしよう

そもそも安否確認とは、次の2つを確認することです。

  • ●従業員が無事かどうか
  • ●出勤できるかどうか

もし医療関係やライフラインのように災害直後から稼働する必要がある企業なのであれば、早急に従業員が無事かどうかを確認し、事業継続の態勢を整えなければなりません。

しかし、逆にそれ以外の企業の従業員は災害直後に急に出勤をする必要はありません。ただし企業の被害状況を確認したり、その後の計画を練るための最低限の人員は必要となります。

このように、各企業で自社の事業内容に合わせて「何のために」「災害発生からいつまでに」安否確認をするべきなのか考えておきましょう。

災害発生時の指揮命令官を決めよう

企業の安否確認の意義は単に無事かどうかを確認することではなく、出勤・稼働が可能かどうかを知ることにあります。そしてその時に誰が指揮官になるのかを決めておくことで、災害発生直後の迅速な稼働が可能になるでしょう。

大抵の場合は社長や副社長が務めますが、災害発生直後に必ずしもそれらの役職の人物が動ける状況にあるとは限りません。代行できる人物もあらかじめ決めておく必要があります。これにより限られた人員でも組織的な行動をとることができます。

また人員が確保できたときに、具体的にどのような対策を行うのかも事前に決めておきましょう。何を行うのかを決めていないと、せっかく安否確認システムで連絡を取り人員を確保しても無駄になってしまいます。

災害直後の行動指針とチェックリストを作成しよう

災害後に組織的な行動をとることが事業再開に大事とはいえ、個人で対応しなければならない場面も出てくるでしょう。特に災害直後の身の安全の確保や状況確認の成否は、個人的な行動によるところが大きくなります。

そのため、災害直後の行動指針を決めておきましょう。例えば地震直後はデスクの下に隠れる、安否報告は責任者に行うなど、いくつかの項目を記載したチェックリストを準備しておきましょう。

安否確認システム利用の訓練をしよう

行動指針を定めたら、実際にそれが実施できるように訓練を行わなければなりません。チェックリストがあっても、実際に行動に移したことがなければ、いざ災害が発生した時に冷静に対処できません。

多くの企業では、訓練として地震・火災発生のアナウンスから外に退避する移動の流れを確認するのみです。しかし、これでは行動指針やチェックリストが活かされていません。

実際にチェックリストに則って対処できるか、あらかじめ決めた責任者や指揮官とスムーズな意思疎通を図ることができるかなど、より実際の状況に即した方法で訓練を行うことが大切です。

導入前の準備を万全にして災害発生に備えよう

安否確認システムを導入することで、災害発生時の初動対応をスムーズに行うことができるでしょう。しかし、単にシステムを導入しただけでは、最大限活用しきることはできません。導入前の準備を万全にすることで初めて安否確認システムの導入が大きな意味を持ってくるのです。

普段から対策を練り訓練を行うことでシステムをうまく活かし、早急な事業再開につなげましょう。

関連記事
安否確認システムの効果的な活用法とは?正確な安否確認を目指そう!

watch_later 2023.01.17

安否確認システムの効果的な活用法とは?正確な安否確認を目指そう!
続きを読む ≫
安否確認システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
安否確認システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!

【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法とは?それぞれの特徴を紹介!

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法とは?それぞれの特徴を紹介!

災害発生時の出勤判断基準とは?事前準備、指示を効率化の方法も紹介

災害発生時の出勤判断基準とは?事前準備、指示を効率化の方法も紹介

安否確認とは?目的・方法・システムの概要や機能も紹介

安否確認とは?目的・方法・システムの概要や機能も紹介

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点もあわせて解説!

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点もあわせて解説!

安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順も分かりやすく解説

安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順も分かりやすく解説

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

企業が電話で安否確認することは可能?「安否確認システム」の解説

企業が電話で安否確認することは可能?「安否確認システム」の解説

安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!

安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!

安否確認システムの効果的な活用法とは?正確な安否確認を目指そう!

安否確認システムの効果的な活用法とは?正確な安否確認を目指そう!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「企業で安否確認システムは導入すべき?活用のため知っておくべきこと」というテーマについて解説しています。安否確認システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
安否確認システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
関西電力株式会社
関西電力株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
【無料トライアル実施中】月額6,600円から始める従業員の安否確認 ANPiS
気象庁と連携し、災害が発生するとメール等が自動で配信され、従業員の安否や出社可否の確認結果を自動集計できるシステムです。災害時の初動対応を効率化いたします。
株式会社アバンセシステム
株式会社アバンセシステム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
【月額5,130円~】LINE通知対応!産学連携システムの安否確認システム ANPIC
中小企業から大企業・大学など業界規模問わず実績多数。 直感的に使えるデザインで誰でも簡単操作が可能! 無料説明会や無料登録代行、豊富な資料で担当者を全面サポートします。
株式会社イーネットソリューションズ
株式会社イーネットソリューションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
地震と7種類の「防災気象情報」と自動通報連携対応/アプリありSafetylink24
気象庁配信の地震・防災気象情報と連動した災害・緊急時における社員とその家族の安否を確認するサービス。 登録ユーザーにメールを一斉送信するシステムです。 ※アプリ対応あり
インフォコム株式会社
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
緊急連絡/安否確認システムエマージェンシーコール
緊急時におけるメッセージや連絡、災害時などの安否確認をスマートフォンのアプリをはじめ、電話の音声/メール/LINE/FAXなどの多彩な通信手段により、スピーディかつ確実に行います。
株式会社コム・アンド・コム
株式会社コム・アンド・コム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
【1人月額80円~】自動安否確認・LINE通知・GPSにも対応! / 安否LifeMail
2000年から数多くの災害に対応してきた安否確認システム。 東日本大震災では大幅な遅延もなく安否確認を配信した確実な実績。 経済産業省表彰システム。信頼と実績で利用者は200万人を突破。
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
災害時に使用するサービスは堅牢性で!Biz安否確認/一斉通報
大規模災害発生時に従業員の安否確認できますか? 有事の際でも迅速、確実な安否確認を実施。 通信キャリアが提供する信頼性の高いサービスです。 新型コロナなど新たな感染症対策にも使用可能。
株式会社エクスリンク
株式会社エクスリンク
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.9
SMS(ショートメール)で通知する安否確認サービスEXLINK-安否確認サービス
アドレスやアプリを必要とせずSMSでプッシュ通知をすることにより管理の問題点を改善できます。ガラケーを含むマルチデバイス対応で国内キャリア直収の高セキュリティ通信網を採用しています。
セコム株式会社
セコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
あらゆる大規模自然災害発生時に専門スタッフが対応セコム安否確認サービス
日本国内で膨大な導入実績を誇る安否確認サービス。高度な知識と豊富な経験を持つスタッフが、安否確認の代行のほか、災害時の連絡や状況把握の支援を提供します。
株式会社ラビックス
株式会社ラビックス
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
緊急地震速報との連動で大規模災害に先手を打つe安否
緊急地震速報との連動を特徴とする安否確認システムです。気象庁から情報を受け取り、速やかにメールを自動配信します。管理者が手動で配信する必要はなく、従業員側の操作も簡単です。
トヨクモ株式会社
トヨクモ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
誰でも使える操作性と盤石なシステム設計を誇るトヨクモ 安否確認サービス2
安否確認メールの送信・回答結果の集計のほか、掲示板でのやり取りやファイルの添付を通じてコミュニケーションが取れるサービスです。シンプルなUIで緊急時にも直感的に使えます。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • 【1人月額80円~】自動安否確認・LINE通知・GPSにも対応! / 安否LifeMail
  • 株式会社コム・アンド・コム
第2位
  • 災害時に使用するサービスは堅牢性で!Biz安否確認/一斉通報
  • エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
第3位
  • 【月額5,130円~】LINE通知対応!産学連携システムの安否確認システム ANPIC
  • 株式会社アバンセシステム
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!
    2011年の3.11東日本大震災によって多くの企業は、...
  • 安否確認システム導入後にやること一覧!災害にしっかり備えよう
    災害発生に備えた企業のBCP対策の一環として、安否...
  • 安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順も分かりやすく解説
    安否確認訓練は何のために行うのでしょうか。BCPを...
  • 災害発生時の出勤判断基準とは?事前準備、指示を効率化の方法も紹介
    災害発生時の出勤や自宅待機などの指示は、企業に...
  • 企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介
    ハザードマップは、災害による被害の予測範囲を地...
  • 企業で緊急連絡網を導入する4つの方法とは?それぞれの特徴を紹介!
    地震や津波などに備えてBCP対策を行うことが重要視...
  • 【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!
    安否確認システムは、災害時に従業員の安否確認を...
  • 安否確認システムの導入メリットを紹介!利用時の注意点も
    災害発生時などの緊急事態において、従業員の安否...
  • 安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介
    災害時に従業員の安否を確認して、企業としての行...
  • 企業が電話で安否確認することは可能?「安否確認システム」の解説
    この記事では、なぜ災害時に電話は繋がりにくくな...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

安否確認システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?