資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. アウトソーシング
  3. 給与アウトソーシング
  4. 給与アウトソーシングの関連記事一覧
  5. 何が第一?「給与計算」をアウトソーシングする時の選定ポイント

何が第一?「給与計算」をアウトソーシングする時の選定ポイント

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年12月14日 最終更新
何が第一?「給与計算」をアウトソーシングする時の選定ポイント

実際に給与計算をアウトソースする場合、数多くの業者の中から自社にあったサービスをどのように選べばいいのか、困惑する担当者も少なくないのではないでしょうか。今回は、給与計算アウトソージングを委託する時の比較ポイントについてお伝えします。

何が第一?「給与計算」をアウトソースする時の選定ポイント

ビジネス環境が厳しさを増す中、経営基盤の強化のために事業の核とならない非コア部門をアウトソースする動きが日本企業においても目立っています。毎月発生する給与計算業務も、その一つです。 しかし、実際に給与計算をアウトソースする場合、数多くの業者の中から自社にあったサービスをどのように選べばいいのか、困惑する担当者も少なくないのではないでしょうか。今回は、給与計算アウトソージングを委託する時の比較ポイントについてお伝えします。

丸投げは厳禁!

「アウトソース」=「丸投げ」ではありません。アウトソーシング業者との契約によっては、月次の給与計算業務のほかにも、賞与計算や年末調整、労働保険料の申告業務・手続きまで委託することも可能ですが、最低でも社内には窓口となる担当者を1人置き、最低限どういった業務が行われているかを把握すべきです。 給与計算は毎月発生するルーチンワークのように思われがちですが、保険料の利率は毎年のように改正されますし、社会保障に関する法律が変更されると、保険料の徴収の仕方なども変わってきます。

こうした外部要因のほかにも、「社員が産休・育休に入った」「体調を崩して入院した」「社員の異動があった」「子どもが生まれたので家族手当や控除内容を変更する」など、従業員の事情によって、給与の支給額や保険料の徴収額なども変わってきます。そうしたときに、アウトソーシング事業者にすべて丸投げしていて、社内に税務や社会保障に関して知識をもつ人がいない状況だと、ちょっとした質問や問題に対してもいちいち外部業者に問い合わせなくてはならず、業務が滞ってしまいます。税務や社会保障に関するノウハウを社内に蓄積するためにも、自社の状況がわかる人材は配置しておきましょう。

どこからアウトソースしたいかで決める

アウトソーシング事業者を選定する際に、最も決め手となるのが「価格」という企業も多いのではないでしょうか。 たしかに、経営基盤強化のために業務をアウトソーシングするのであれば、価格も重要な決定要因になるでしょう。 しかし、まずは自社にとって「何が必要なのか」ということを考えておく必要があります。

一口に給与計算アウトソーシングといっても、委託できる業務のレベルはさまざまです。例えば、以下が挙げられます。

  • 個々のタイムカードの回収・集計作業から委託したい
  • 回収や集計は自社で行い、そのあとの作業から委託したい
  • 賞与計算や年末調整、社会保険料の手続きなども委託したい

当然ながら、委託する業務が増えるごとにサービス料金は変わります。アウトソーシングの利用を検討する際には、業務を内製化した場合のコストや人員配置などを踏まえて、アウトソーシング会社にどのような役割・業務を求めるのか、費用対効果を最大にするためにはどういった業務を依頼するべきかなどを明確にしましょう。

チェックポイントはココ

では、実際に給与計算のアウトソーシング業者を選ぶ際のポイントを5つ紹介します。

1.料金
アウトソーシング業者を選ぶ際には、上述したように料金がすべてではありませんが、価格も重要なファクターであることは間違いありません。自社で作業を内製化したときと比べて、コストメリットはどれくらいか、また、業務を委託することでどれくらいの費用対効果が見込めるかなどを検討しながら、どこまでサービスを活用するのかを決めていきます。
2.専門性
給与計算アウトソーシングサービスとして、月次の給与計算だけでなく、賞与計算や年末調整、労働保険料の申告業務・各種手続きなども依頼することが可能です。
ただし、法的には労働保険や社会保険の手続きは社労士にしか認められていない独占業務のため、社労士のいないアウトソーシング業者と契約した場合、あらたに社労士事務所との契約が必要になる場合があります。どこまでの委託が必要なのかを検討し、状況に合わせて専門性を発揮できる業者を選ぶべきでしょう。
3.対応力
給与計算業務は、どうしても毎月の締め日から給与支給日までに業務が集中する傾向にあります。日本企業は「5」のつく日を締め日や給与支給日としている企業が多いため、アウトソーシング業者も、同時期に業務が重なる可能性があります。
給与計算はルーチン業務ではありますが、遅れやミスが許されない業務でもあります。月末月初や年度末、年末などの繁忙期にきちんと業者の担当者が対応できるのかどうか、対応力も大切な判断ポイントになります。
4.サービス内容
どこまで権限を委譲(委託するのか)を検討したら、業者ごとのサービス内容をチェックし、自社の目的にかなう業者を選びましょう。2でもお伝えしたように、労働保険や社会保険の手続きといった社労士にしか認められていない独占業務もありますので、まず、どういったサービスが提供できる業者なのかをきちんと把握することが大切です。
5.自由度
タイムカードの集計業務などを外部委託するにあたり、業務をスムーズに行うために出退勤データなどを決まった形式で提出しなければならないことがあります。自社ですでに活用しているデータを転用できるかどうかなど、サービスの自由度も業者の選択要因になりえます。
これまで出退勤を手書きの勤務簿につけていたという企業などは、データの整備から始めなくてはいけません。社内の業務ルール変更をどこまで行うか、どうやって社員に周知するかなども、アウトソーシングを検討する際に検討すべき項目です。

まとめ

給与計算業務をアウトソースする時の選定ポイントについてお伝えしました。給与計算業務をアウトソーシングするのは、業務の効率化や経営基盤の強化が目的だということを忘れずに、自社にぴったりなサービスを見つけたいものです。

給与計算アウトソーシングのサービス比較は下記のサイトから参照ください。
※法人向けサービス比較、資料請求サイト「Bizトレンド」へ移動します。
https://biz-trend.jp/kyuyo/outsourcing/

このカテゴリーに関連する記事

退職時の給与計算の方法とは?注意点までカンタン解説!

退職時の給与計算の方法とは?注意点までカンタン解説!

初心者でもわかる給与計算の正しい方法!給与の基礎知識から解説!

初心者でもわかる給与計算の正しい方法!給与の基礎知識から解説!

給与計算でミスが起きた時の対処方法とは?ミスの原因と対策まで解説

給与計算でミスが起きた時の対処方法とは?ミスの原因と対策まで解説

給与計算における社会保険料の計算方法って?種類別に徹底解説!

給与計算における社会保険料の計算方法って?種類別に徹底解説!

給与計算の明細書発行は義務?発行方法は?

給与計算の明細書発行は義務?発行方法は?

給与計算代行の費用相場って?代行会社の選び方まで徹底解説!

給与計算代行の費用相場って?代行会社の選び方まで徹底解説!

内製化している企業が抱える、給与計算の課題

内製化している企業が抱える、給与計算の課題

給与計算、アウトソースすべき?5つの判断ポイント

給与計算、アウトソースすべき?5つの判断ポイント

給与計算はミスが無くて当たり前?アウトソーシングのすすめ

給与計算はミスが無くて当たり前?アウトソーシングのすすめ

  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • きっちり押さえておきたい年末調整のキホン(源泉調整、控除)
    企業にとって年末の恒例行事となる年末調整。源泉...
  • 給与計算における法定休日・法定外休日の違いは?休日労働の賃金解説
    給与計算上、法定休日と法定外休日では割増賃金率...
  • 給与計算で知っておくべき法律知識とは?さまざまなルールをざっくり解説!
    給与計算は労働基準法などと密接な関係があるため...
  • 退職時の給与計算の方法とは?注意点までカンタン解説!
    退職時の給与計算が、通常の給与計算と異なること...
  • 給与計算における厚生年金保険料の正しい計算方法とは?注意点も解説
    給料明細書に載っている厚生年金保険料欄を見たこ...
  • 給与計算における社会保険料の計算方法って?種類別に徹底解説!
    給与計算において、社会保険料はどう計算すればよ...
  • 給与計算でミスが起きた時の対処方法とは?ミスの原因と対策まで解説
    給与計算ミスは企業の信用失墜につながります。ミ...
  • 給与計算における所得税を解説!所得税計算のポイントとは?
    給与計算における所得税は、どのように計算すれば...
  • 初心者でもわかる給与計算の正しい方法!給与の基礎知識から解説!
    給与計算はどのようにすればよいのでしょうか。単...
  • 中小企業は給与計算を代行すべき?課題を解決できるのか徹底解説!
    給与計算業務を外部に代行することで、業務負担は...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.