資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • はじめての方へ
  • 履歴
  • IT製品 比較TOP
  • その他のセキュリティ
  • セキュリティ診断
  • セキュリティ診断の関連記事一覧
  • 診断前に確認!失敗しないセキュリティ診断

診断前に確認!失敗しないセキュリティ診断

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年03月21日 最終更新
セキュリティ診断の製品一覧
診断前に確認!失敗しないセキュリティ診断

セキュリティ診断は、自社システムのセキュリティにおける脆弱性を発見するために行います。診断方法は、システムに様々な擬似攻撃を仕掛け、セキュリティを突破できるかどうかを調べるというものです。セキュリティに多額の費用をかけたとしても、新しいセキュリティの脆弱性が毎日のように報告され、完璧な対策は困難です。さらに、サイバー攻撃の手口はますます高度化していくために、今のセキュリティでは突破されるかもしれません。

セキュリティ診断を受けることで、セキュリティの穴を減らすことができます。しかし、セキュリティ診断には費用がかかります。きちんとセキュリティ診断を行わなければ、セキュリティ診断の費用に対する効果がきちんと発揮されないでしょう。そこで、セキュリティ診断の失敗しやすい点を挙げてみました。

セキュリティ診断 の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら play_circle_outline
セキュリティ診断の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

業者選びは慎重に

セキュリティ診断を行う業者はたくさん存在します。しかし、業者によって、得意・不得意とする領域が違います。効果的なセキュリティ診断を行うためにも、まず何のセキュリティを対策したいのかを自社で決めましょう。

もし、プラットフォームのセキュリティ対策をしたいのに、webアプリケーションが得意なセキュリティ診断の業者に頼んでしまうと、脆弱性を見逃すことがあります。せっかくセキュリティ診断に払った費用が無駄になってしまうかもしれません。

また、セキュリティ診断を受けても、安全性が上がらないかもしれません。セキュリティ診断を行う目的は、脆弱性を発見することではなく、セキュリティの安全性を高めることです。そうなると、診断を受けた後が一番重要なのです。

セキュリティ診断を受けた後、業者から報告レポートを送ってもらったり、報告会を開いてもらったりします。診断結果の細かい内容を聞くためには、この報告会・報告レポートの内容が重要です。業者がどのような報告をしてくれるのかを確認しましょう。また、再診断を実施してくれる業者もあるので、事前に再診断についても検討しておくと良いです。

診断内容は正しいものですか

セキュリティ診断は、診断手法で大きく分けると2つにわかれます。診断をツールで行うか、手動で行うかの2つです。ツールで行う場合と、手動で行う場合では、費用・効果が全く違うものになります。それぞれのメリット・デメリットをご説明します。

ツールを用いて診断する

メリット:安価、網羅的な診断ができる、誰がやっても同じ結果がでる
デメリット:専門的な診断ができない、ツールは複雑な行動ができないのでWebアプリケーションが複雑だとうまく診断できないことがある。

専門家が手動で診断する

メリット:精度が高い、ツールでは検出困難な脆弱性も発見できる
デメリット:高価、網羅的におこなうことが難しい

安価なので、ツールを用いて診断する企業は多いです。しかし、ツールは脆弱性を見逃してしまう非検出や、誤った脆弱性を導き出してしまう誤検出を起こすかもしれません。非検出や誤検出があった場合、セキュリティ診断を行ったことが無駄になってしまいます。

無駄になるだけであれば良いのですが、誤検出の場合は、必要のない対策をしなければならなくなります。費用・コストがさらにかかってしまい、結果として、手動でセキュリティ診断をしたほうがよかったということもあるでしょう。

金融機関やECサイトなどのように自社のシステムが複雑であるならば、専門家の手動の診断を検討すると良いです。ただ、網羅的にセキュリティ診断をするのであれば、ツールを用いて診断することも検討してみてください。

セキュリティ診断は1度だけでは足りない

セキュリティ診断を1度受けただけで満足してしまう企業は多く存在します。しかし、セキュリティ診断は定期的に受けなければならないものです。サイバー攻撃は、進化します。そのために、今のセキュリティ対策で1年後も安全とは限りません。

自社のシステムを守るためにも、セキュリティ診断は定期的に受けるようにしましょう。1度で満足してしまい、しばらくしてからサイバー攻撃にあってしまうと、せっかくセキュリティ対策してきたことが無駄になってしまいますよ。

まとめ

マイナンバー制の導入(2015年10月施行)により、企業が持つ個人情報の重要性がさらに増しています。これらの個人情報が流出してしまうと、企業の損害は計り知れないものになるでしょう。

確かにセキュリティ対策には費用がかかりますし、その上セキュリティ診断もするとなると、費用がかさんでしまうでしょう。しかし、企業の信用確保のためにもセキュリティ診断を検討してみましょう。

セキュリティ診断 の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら play_circle_outline
セキュリティ診断の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
セキュリティ診断サービス 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

関連記事

セキュリティ診断とは?

セキュリティ診断とは?

セキュリティ診断サービスの基本的な診断項目

セキュリティ診断サービスの基本的な診断項目

「セキュリティ診断」選択の3つのポイント

「セキュリティ診断」選択の3つのポイント

「セキュリティ診断」本当にやる必要あるの?

「セキュリティ診断」本当にやる必要あるの?

セキュリティ診断で脆弱性が見つかったら…?

セキュリティ診断で脆弱性が見つかったら…?

これだけある「脆弱性」 ~本当に怖い攻撃

これだけある「脆弱性」 ~本当に怖い攻撃

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「診断前に確認!失敗しないセキュリティ診断」というテーマについて解説しています。セキュリティ診断の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

セキュリティ診断 の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
お役立ち資料ダウンロード
セキュリティ診断
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
アイティーエム株式会社
アイティーエム株式会社
追加
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
追加
株式会社アズジェント
株式会社アズジェント
追加
ソフトバンク・テクノロジー株式会社
ソフトバンク・テクノロジー株式会社
追加
株式会社バルク
株式会社バルク
追加
三和コムテック株式会社
三和コムテック株式会社
追加
株式会社セキュアブレイン
株式会社セキュアブレイン
追加
株式会社M&K
株式会社M&K
追加
株式会社セキュアスカイ・テクノロジー
株式会社セキュアスカイ・テクノロジー
追加
株式会社アズジェント
株式会社アズジェント
追加
株式会社アズジェント
株式会社アズジェント
追加
資料請求ランキング
2月18日(月) 更新
第1位
  • Webアプリケーション・ネットワーク脆弱性診断サービス『V-threat』
  • 株式会社バルク
第2位
  • セキュリティ診断・脆弱性診断サービス SiteScanシリーズ
  • アイティーエム株式会社
第3位
  • 最新のセキュリティ診断を安価に提供SCT SECURE脆弱性診断
  • 三和コムテック株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
関連記事
  • セキュリティ診断とは?
    数年に1度は、企業内の個人情報流出のニュースを聞...
  • セキュリティ診断サービスの基本的な診断項目
    セキュリティ診断は、システムリスクやネットワー...
  • これだけある「脆弱性」 ~本当に怖い攻撃
    2014年度の脆弱性関連情報に関する届出状況は、IPA...
  • 「セキュリティ診断」本当にやる必要あるの?
    パソコンやサーバのOSやアプリケーションには、セ...
  • セキュリティ診断で脆弱性が見つかったら…?
    個人情報の漏えい問題やホームページ改ざんなどセ...
  • 「セキュリティ診断」選択の3つのポイント
    第三者がシステムリスクやネットワークの脆弱性を...
  • 診断前に確認!失敗しないセキュリティ診断
    セキュリティ診断は、自社システムのセキュリティ...
  • セキュリティ診断ツールの導入で解決可能な課題
    気付かないうちに近づいている脅威を改善するため...
page top
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
リストファインダー |
Urumo!

Copyright (C) 2019 IT Trend All Rights Reserved.