資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 年末調整(支援)システム
  4. 年末調整(支援)システムの関連記事一覧
  5. 年末調整の給与所得控除とは?計算方法や書類の書き方も解説!

年末調整の給与所得控除とは?計算方法や書類の書き方も解説!

2021年12月08日 最終更新
年末調整(支援)システムの製品一覧
年末調整の給与所得控除とは?計算方法や書類の書き方も解説!

年末調整における給与所得は何を意味するのでしょう。そして、申告書内でどのように利用されているのでしょうか。この記事では、給与所得の概要と基礎控除申告書の記入方法を詳しく解説します。記入する際のポイントや、特例の「特定支出控除」についても説明します。書類を取り扱うときの参考にしてください。

この記事は2021年12月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
年末調整(支援)システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
年末調整(支援)システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

給与所得とは

給与所得とはどのようなものなのでしょうか。

給与収入額から給与所得控除額を差し引いたもの

給与所得とは、給与収入額から給与所得控除額を差し引いた金額のことです。

給与収入額とは、会社から支給された収入・ボーナスから社会保険料や税金などを差し引く前の金額を指します。

給与所得控除額とは、会社で働く際に発生した経費のことです。本来サラリーマンは個人事業主などのように支出を経費として処理できませんが、それに近いものとして毎月の給料から給与所得控除額が天引きされています。

給与所得控除額は、給与収入額をもとに金額が計算されます。計算方法は以下のとおりです。

  • ・162.5万円まで:55万円
  • ・162.5万円超~180万円以下:給与年収×40%-10万円
  • ・180万円超~360万円以下:給与年収×30%+8万円
  • ・360万円超~660万円以下:給与年収×20%+44万円
  • ・660万円超~850万円以下:給与年収×10%+110万円
  • ・850万円超~:195万円

参考:国税庁 No.1410 給与所得控除|提供元

基本給・残業手当などが対象となる

年末調整における給与所得は、基本的に1年間で支払われた給料や残業手当などが対象です。しかし以下のようなケースでは、直接金銭を受け取らなくても、給与所得とみなされる場合があります。

  • ・会社の商品を無料もしくは相場より安い価格で手に入れた
  • ・会社の土地や建物を無料もしくは相場より安い価格で借りた
  • ・会社から無料もしくは相場より低い利率で融資してもらった
  • ・無料もしくは相場より低い価格で会社の福利厚生施設を利用できた
  • ・会社が個人債務を免除もしくは負担してくれた

なお、以下のようなケースは給与所得の対象となりません。

  • ・月額10万円以下の通勤手当
  • ・会社員として支出した一般経費 (転勤の旅費など)
  • ・一定金額以下の宿直手当、日直手当

年末調整における基礎控除申告書の記入方法

年末調整における基礎控除申告書の記入方法について詳しく解説します。

合計所得金額の見積額を記入する

合計所得金額の見積額を算出するには、まず収入金額と所得金額を計算して記入する必要があります。収入金額は、年度内に会社から支払われた給料やボーナスの総額です。所得金額は、収入金額を速算表にあてはめれば簡単に計算できます。所得金額調整控除が適用されている場合は、所得金額から所得金額調整控除も差し引きます。

給与所得以外の所得がある場合は、それぞれの金額を計算し合計額を記入しましょう。基本的に給与所得以外の雑所得などは年末調整ではなく、確定申告の対象となります。

「所得金額」と「給与所得以外の所得の合計額」を合計したものが、合計所得金額の見積額です。

控除額を計算する

申告書内にある控除額の計算表から、基礎控除額を計算できます。やり方は簡単で、該当する合計所得金額の見積額の欄にチェックを入れるだけです。「区分Ⅰ」の欄には、以下を参考に、合計所得金額の見積額に該当するアルファベットを記入します。

  • ・~900万円:(A)
  • ・900万円超~950万円:(B)
  • ・950万円超~1,000万円:(C)
  • ・1,000万円超~:記入の必要なし

年末調整において基礎控除申告書を正確に記入するポイント

続いて、基礎控除申告書の記入ミスを減らすポイントを解説します。

二重チェック

年末調整のミスは、翌年の1月31日まで修正できます。金額の計算ミスは、修正部分に二重線を引いた後、重なるように訂正印を押すことで再計算できます。修正液は使用できません。扶養親族の人数や保険料などの入力ミスは、従業員に真偽を確かめた後、証拠となる添付書類を確認して再入力します。

令和3年4月1日からは、税務署に提出する各種書類に捺印する必要がなくなりました。そのため計算ミスを修正する場合も捺印しなくてよいと考えるかもしれません。しかし後々指摘される可能性もあるため、国税庁から明確な指示がない限りは捺印をしておいた方がよいでしょう。

このようなミスを防止するには、チェック担当者を二人配置するのが有効です。一人では見落としてしまいがちなミスを二人めが掬い上げることで、より正確な業務が可能です。

年末調整システムの導入

年末調整システムとは、年末調整に関わるさまざまな業務を効率化できるツールのことです。管理者の質問に答えるだけで申告書のデータを作成したり、提出漏れのある従業員に催促メールを一斉送信したりできます。各申告書や添付書類が電子化されるため、税務書類の保管スペースを節約したいときにもおすすめです。自動計算機能があり、上記のような人的ミスの削減にも寄与します。

年末調整業務をWeb上で行いたい企業はぜひ導入しましょう。

特例の「特定支出控除」とは

年末調整では特例として「特定支出控除」を受けられる場合があります。どのような控除なのでしょうか。

仕事に必要な経費が対象となる

特定支出控除とは、給与所得控除額に対して半分以上の支出がある場合に適用される控除のことです。以下のような支出が、特定支出控除の対象となる特定支出の可能性があります。

  • ・通勤費
  • ・転勤に伴う引越し費用
  • ・単身赴任の帰宅費用
  • ・業務に必要な資格の取得費用
  • ・業務に必要な研修費用
  • ・業務に必要な交際費
  • ・業務に必要な書籍の代金
  • ・業務に必要な衣類の代金

上記に該当する場合は、支出のうち給与所得控除額の半分を超えた部分が特定支出控除額となります。例えば給与所得控除額が144万円で特定支出額が96万円の場合は、72万円を超える24万円分が特定支出控除額です。

必要書類がないと認められない場合もあり

特定支出控除は、お店の領収書や会社から発行される支出証明書を申告書と一緒に提出しないと受理されない可能性があります。支出の種類に応じた証明書をすべて用意しましょう。

参考:国税庁No.1415 給与所得者の特定支出控除|提供元

年末調整における給与所得控除を理解して正確な計算をしよう

年末調整の給与所得とは、給与収入額から給与所得控除額を差し引いた金額です。基本給や残業手当などが対象になります。また、給与所得控除額の半分以上の支出がある場合は、特定支出控除を受けられる可能性があります。

年末調整では、二重チェックなどを実施して計算ミスを防ぎましょう。効率的に進めたい場合は年末調整システムの導入がおすすめです。給与所得控除を理解して、正確な計算を心掛けましょう。

無料で資料請求!
年末調整(支援)システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
年末調整(支援)システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

年末調整における収入金額とは?所得金額との違いや算出方法も解説

年末調整における収入金額とは?所得金額との違いや算出方法も解説

国税庁の年末調整ソフトとは?使い方をわかりやすく解説

国税庁の年末調整ソフトとは?使い方をわかりやすく解説

年末調整における扶養控除とは?要件や手続きの流れを解説

年末調整における扶養控除とは?要件や手続きの流れを解説

年末調整の基礎控除とは?対象や申告書の書き方をわかりやすく解説

年末調整の基礎控除とは?対象や申告書の書き方をわかりやすく解説

年末調整で医療費控除はできる?対象金額や申請方法について解説

年末調整で医療費控除はできる?対象金額や申請方法について解説

おすすめのクラウド型年末調整システム11選!選び方もバッチリ網羅

おすすめのクラウド型年末調整システム11選!選び方もバッチリ網羅

年末調整の還付金はいつ支払う?担当者にも役立つ計算方法を解説

年末調整の還付金はいつ支払う?担当者にも役立つ計算方法を解説

年末調整システムの比較11選!機能や選び方を徹底解説

年末調整システムの比較11選!機能や選び方を徹底解説

年末調整システムの選び方を徹底解説!国税局の製品との違いも紹介

年末調整システムの選び方を徹底解説!国税局の製品との違いも紹介

【令和3年度】年末調整に必要な書類は何?効率化のコツも解説!

【令和3年度】年末調整に必要な書類は何?効率化のコツも解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「年末調整の給与所得控除とは?計算方法や書類の書き方も解説!」というテーマについて解説しています。年末調整支援システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
【ペーパーレス年末調整で、業務時間を1/3に】SmartHR
SmartHRのペーパーレス年末調整なら ・団体扱い生保インポート ・住宅ローン控除申告書作成サポート ・外国語対応(5カ国) にも対応しています。 ぜひ、お気軽にご相談ください!
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.6
リストに追加
年末調整の書類配布から回収・提出までマネーフォワード クラウド年末調整
従業員はアンケートビューと呼ばれる質問に回答するだけで年末調整の書類入力作業が完了。労務担当者はweb上で提出状況が確認ができるので、リモートワークのまま年末調整業務が行えます。
株式会社Techouse
株式会社Techouse
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
各社で柔軟な構築が可能!セミオーダー型システム「クラウドハウス労務」
<<年末調整に係る大量の書類印刷・封入・郵送・差戻し作業を約90%削減>> 年末調整をPC/スマホで!案内に従って入力するだけで計算や書類作成が自動完了。是非お気軽にお問合せください!
株式会社CSS-consulting
株式会社CSS-consulting
リストに追加
クラウド型社内申請支援システムHybRid
労務関係の書類(入社書類・労働条件通知書・年末調整)をクラウド上で収集、一括管理できる労務支援システムです。 書類管理をペーパレス化し、労務管理にかかるコストを削減いたします。
株式会社クリックス
株式会社クリックス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
制度改正対応 ミス無い年末調整年末調整申告支援サービス「年調ヘルパー」
使い易さに徹底的にこだわりました! 一年に一度しか行わないから忘れやすいにも関わらず、間違えられない年末調整。「年調ヘルパー」が、申告者と主管部門の橋渡しを行います。
ラクラス株式会社
ラクラス株式会社
リストに追加
年末調整クラウド+BPOサービスMominoki
ラクラスの年末調整クラウド+BPOサービス『Mominoki』は、控除申告書の入力画面をクラウドで提供するだけでなく、証明書の確認業務を代行し、さらに紙の配付・回収までサポートします。
jinjer株式会社
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
jinjer給与
大手から中小まで、企業によって異なる【給与計算】の課題を解決する、クラウド型給与計算システムです。
株式会社エフアンドエム
株式会社エフアンドエム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
リストに追加
【上場企業で安心】年末調整Web化オフィスステーション 年末調整
各種申告書の配布や回収をペーパレス化し、書類の回収状況もシステムで一元管理。未回収の方への再通知までシステムで一括送信が可能。申告データの作成も質問に答えるだけでかんたん。
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
工数が10分の1に!2022年の年末調整を楽にするなら!ジョブカン労務HR
年末調整の手続きがほぼオンライン上で完結。 従業員へのリマインドや問い合わせ対応の負荷軽減に貢献。 様々な帳票も自動作成され還付・徴収から役所提出用書類までワンクリックで作業完了!
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
リストに追加
【電子申告義務化に対応】年末調整の全行程をペーパーレス化人事労務freee
年末調整業務を一本で完結させる人事労務ソフト。 クラウド上でステップ通りに入力するだけで、計算や書類は自動作成!給与明細への反映も簡単で、年末調整業務の全てをペーパーレス化します!
さくら情報システム株式会社
さくら情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
【500名以上向け】年末調整をもっと楽に、もっと簡単に。年末調整Web申告
従業員の年末調整申告書の記入や提出をスマホ・パソコンから行えるクラウドサービス。従業員の入力手間やミスを削減し、給与システムを選ばず、テレワークでも人事業務効率化に貢献します
鈴与シンワート株式会社
鈴与シンワート株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
年末調整を「より簡単に!スピーディーに!」S-PAYCIAL with 電子年調申告
「S-PAYCIAL with 電子年調申告」は、扶養控除、配偶者控除、保険料控除、住宅取得控除といった年末調整申告を、スマートフォン・タブレット・PCからいつでもどこでも申告できるサービスです。
カテゴリー資料請求ランキング
8月15日(月) 更新
第1位
  • 制度改正対応 ミス無い年末調整年末調整申告支援サービス「年調ヘルパー」
  • 株式会社クリックス
第2位
  • 【上場企業で安心】年末調整Web化オフィスステーション 年末調整
  • 株式会社エフアンドエム
第3位
  • 年末調整の書類配布から回収・提出までマネーフォワード クラウド年末調整
  • 株式会社マネーフォワード
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 年末調整における収入金額とは?所得金額との違いや算出方法も解説
    年末調整における「収入金額」は、「所得」や「手...
  • 年末調整と確定申告の違いは?手続きの内容や方法・対象者も解説!
    年末調整と確定申告は同じような業務であるため、...
  • 国税庁の年末調整ソフトとは?使い方をわかりやすく解説
    国税庁の「年調ソフト」とは、どのような製品なの...
  • 年末調整の基礎控除とは?対象や申告書の書き方をわかりやすく解説
    年末調整業務についてからの日が浅く、基礎控除に...
  • 年末調整で医療費控除はできる?対象金額や申請方法について解説
    医療費控除は年末調整で申請を受け付けられるのか...
  • 年末調整における保険料控除とは?書き方から注意点まで詳しく解説!
    年末調整における保険料控除についての知識がなく...
  • 年末調整の還付金はいつ支払う?担当者にも役立つ計算方法を解説
    年末調整業務を行うことになったものの、還付金の...
  • 【令和3年度】年末調整に必要な書類は何?効率化のコツも解説!
    年末調整には具体的にどの書類が必要なのでしょう...
  • 年末調整における配偶者控除とは?申告書の書き方や要件を徹底解説
    年末調整の配偶者控除はどのような仕組みなのでし...
  • 【令和3年版】年末調整の記入例をわかりやすく徹底解説!
    年末調整業務では、申請書類の書き方や記入方法に...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

年末調整(支援)システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ