Web会議におけるマイクスピーカーの必要性
マイク・スピーカー一体型の製品をマイクスピーカーと言います。大人数でWeb会議を行う場合は、通常のマイクやスピーカーではなく、マイクスピーカーを使うのがおすすめです。
パソコンに内蔵されているマイクや小型の外付けマイクは、基本的に大人数での利用を想定していません。したがって、集音性能が高くなく、円滑なやり取りが困難です。また、ヘッドセットのように身体に装着するタイプのものでは、1人しか利用できません。
一方、テーブルに置いて使用するマイクスピーカーは、大人数での利用を前提とした製品です。集音性能が高く、参加者全員の発言をクリアな音質で相手に届けてくれます。また、マイクの存在を気にすることなく発言できるため、対面での会議と比べても遜色ないWeb会議が実現します。
Web会議で使うマイクスピーカーの選び方
続いて、Web会議で使用するマイクスピーカーの選び方を3つの観点から解説します。
会話を円滑に行えるか
円滑なWeb会議を阻害する要因の1つに、ハウリングがあります。これは、スピーカーから出た音をマイクが拾った結果、スピーカーから不快な音が出力される現象です。「キーン」という高い音や、「ボー」という低い音が出力されます。いずれにしても、Web会議の参加者に大きなストレスを与える現象です。
ハウリングを防ぐには、エコーキャンセリング機能を搭載したマイクスピーカーを選びましょう。マイクがスピーカーの音を拾わずに済むため、ハウリングも生じません。
一方、エアコンの稼働音や付近を歩く人の足音、パソコンのタイピング音などの雑音もWeb会議を妨げる原因となります。この対策としては、ノイズキャンセリング機能を備えたマイクスピーカーを選ぶのがおすすめです。その名のとおり、雑音の混入を防いでくれます。
対応人数はどれくらいか
先ほど、マイクスピーカーは大人数での利用を想定したものであると解説しました。しかし、具体的にどのくらいの人数に対応しているのかは製品によって異なります。そして、対応人数によって価格も大きく開きます。
数人で使うのであれば、2万円台で購入できるマイクスピーカーでも問題ありません。また、1人で使うのならそもそもマイクスピーカーは必要ないでしょう。一方、より多くの人数が大きな部屋で使うのであれば、相応の価格の製品を選ぶ必要があります。
対応人数が記載されている製品であれば、その人数を参考にしましょう。そうでない場合は、集音範囲を確認するのがおすすめです。3~4人程度で使うのなら2mでも充分ですが、それ以上の人数で使うのなら会議スペースに合った集音範囲の製品を選びましょう。
接続方法の種類は適切か
PCなどのWeb会議を行うデバイスと、マイクスピーカーをどのようにつなげるのかも重要なポイントです。主な接続方法にはUSBやBluetoothがあります。
USBは基本的に有線接続です。差し込むだけで使えて手軽であり、通信が安定している反面、コードが短い・長いために使いづらいことがあります。
一方、Bluetoothは無線接続であるため、有線独特の煩わしさがないのが特徴です。一方、有線ほど通信が安定していないことと、設定の手間がかかるのが難点と言えます。
Web会議におすすめのマイクスピーカー
次は、Web会議におすすめのマイクスピーカーを紹介します。先述した選定ポイントを踏まえて、自社に最適な製品を選んでください。
サンワサプライ WEB会議小型スピーカーフォン MM-MC28
サンワサプライ株式会社が提供。税込28,380円で集音範囲が5mと、コストパフォーマンスに優れたマイクスピーカーです。エコーキャンセリング機能を搭載し、クリアな音質を実現します。USB接続方式でコード長は1.5m、重量は410gと、軽量で持ち運びに適しているのも魅力です。
ヤマハ ユニファイドコミュニケーションスピーカーフォンYVC-200
ヤマハ株式会社が提供。税込33,000円で集音範囲は2mのマイクスピーカーです。独自の技術によるノイズキャンセリングや、声量を適切な大きさに整えるオートゲインコントロール機能などを備えています。接続方式はUSBとBluetoothの両方に対応していて、設定も簡単です。
NTT R-Talk 950
NTTテクノクロス株式会社が提供。税込96,800円で、固定電話やパソコン、スマートフォンと接続でき、マイクスピーカーとして機能します。Bluetoothを利用した無線接続が可能です。対応人数は10名程度ですが、専用の拡張マイクを使用すれば集音範囲を拡大できます。
V-CUBE 汎用型マイクスピーカー A500
株式会社ブイキューブが提供。集音範囲は2m、重量は320gと軽量で持ち運びに適したマイクスピーカーです。USBとBluetoothの両方に対応していて、パソコンやスマートフォン、タブレットと接続できます。また、3年間の製品保証を始めとした保証サービスが充実しているのも特徴です。
Jabra Speak 510
GNオーディオジャパン株式会社が提供。税込20,000円で、重量195gの非常にコンパクトなマイクスピーカーです。対応人数は4人で、USBとBluetoothに対応し、最大2台のデバイスに接続可能です。また、従業員が500人以上の企業なら、無料のお試しサンプルを使用できます。
Anker PowerConf
アンカー・ジャパン株式会社が提供。カラーによって価格が異なり、最安は税込12,980円のブラックです。声の大きさを調整するオートゲインコントロールやエコーキャンセリング、残響抑制、ノイズキャンセリングなど、機能が豊富です。また、Bluetooth 5に対応していて、安定した無線接続を可能にします。
マイクスピーカーを導入して、Web会議を円滑に進めよう!
マイクスピーカーはマイクとスピーカーが一体となった製品で、複数人でのWeb会議に適しています。製品選定時には以下の点に留意しましょう。
- ■会話を円滑にする機能は豊富か(ノイズキャンセリング機能など)
- ■対応人数は適切か
- ■接続方法は適切か(有線のUSBか無線のBluetooth)
以上を踏まえ、自社に最適なマイクスピーカーを導入しましょう。