グリッドコンピューティング とは
読み/英語 | ぐりっどこんぴゅーてぃんぐ / Grid Computing |
---|---|
詳細 | ネットワークに接続されている複数のコンピュータを仮想的に1つのコンピュータとして利用することで、大規模な計算処理を実行するシステムや概念のこと。 スーパーコンピュータなど、1拠点に高性能なプロセッサや大量のメモリを集積する方法に対して、散在しているサーバや安価なパソコンなどを集約し分散処理することで、同等の処理能力を低コストで実現することができる。 複数のユーザがネットワークを通じて、必要な処理能力、記憶容量などのリソースを利用する共用も可能。 グリッドコンピューティング構築に必要なプロトコルなどの仕様が標準化されている。 また、実現するためには使用するパソコンに専用のソフトウェアをインストールしておく必要がある。 インターネットを通じて、性能向上の著しい一般家庭のパソコンを利用する取組みも行われている。パソコンが使われていない夜間の余剰能力を利用することで、地球に届いている電波の中から地球外生命体からの通信を取り出すプロジェクトに全世界で100万人以上が参加している。 日本では、グリッドコンピューティングの実験をNTTデータ、NTT東日本、Microsoft Japan、日本IBM、インテルが協力し「cell computing」を実施している。 |
人気製品ランキング |
![]() ![]() |

ITトレンドはIT製品の比較サイトです。
カテゴリーごとに製品が分類されているので、企業の課題導入目的に合わせて、
簡単に調べて比較検討できます。
カテゴリーごとに製品が分類されているので、企業の課題導入目的に合わせて、
簡単に調べて比較検討できます。