サンドボックスとは
サンドボックスとは、マルウェアなどの不正なプログラムが実行されたとしても、被害がシステム上のほかのプログラムやファイルなどに及ばないよう、通常領域から隔離する仮想環境のことです。サンドボックスは日本語に直訳すると「砂場」や「砂箱」を表す言葉で、プログラムを自由に動かすために用意された環境という意味が込められています。
サンドボックスの目的は、対象となるファイルやリンクが有害なものかどうか、また排除すべきものかどうかを、区切られた場所で実験的にテストすることです。また、ソフトウェア開発で使用されるサンドボックスは、開発中のプログラムの挙動や脆弱性を調査するためのテスト環境としても利用されています。
サンドボックスが注目される背景
サンドボックスが注目される背景には、標的型攻撃の増加があります。標的型攻撃とは、特定の企業や組織などターゲットを絞った形で行われるサイバー攻撃のことです。具体的には、有害サイトへのリンクやウイルスを添付したメールを送りつけるなどの攻撃を指します。
標的型攻撃は巧妙化しており、日々進化する脅威をすべて検知し、排除するのは困難です。また、攻撃を防ぐためにあまりに厳しい検知基準を設けると、無害なものまでブロック(誤検知)しかねません。例えば、業務上必要となる無害なメールまで誤って排除してしまうと、業務に大きな支障をきたすでしょう。
しかし、サンドボックスであれば、実際に脅威を実験環境内で実行することでプログラムが有害なものであるかどうか明確に判断できます。そのため、あらゆる手段で攻撃、侵入してくる標的型攻撃の有効な対策手段としてサンドボックスが注目されています。
サンドボックスの仕組み
サンドボックスは隔離された仮想空間のため、通常領域には影響を与えず、有害なプログラムかどうかを実験的に実行できる仕組みです。
例えば、受信メールに疑わしい添付ファイルやURLがある場合、サンドボックス内で展開・実行し、問題がないかテストします。実証の結果、プログラムに問題がないと判断された後に添付ファイルやURLを開くため、不正プログラムが送られてきたとしても被害を防ぐことが可能です。
サンドボックスのメリット
サンドボックスには、未知の脅威に対応できたり、プログラムの試用運転に活用できたりと複数のメリットがあります。以下で詳しく解説します。
未知のプログラムの動作分析ができる
マルウェアの検知に一般的に用いられている方法は、パターンマッチングです。
既知のマルウェアと検査対象を照合し、マルウェアに該当した場合は排除します。またマルウェアであるかどうか判断する基準が明確であるため、誤検知のリスクが低いのが特徴です。ただし、既知のマルウェアと検査対象としているため、未知のリスクや攻撃パターンには対応できないという弱点があります。
一方、サンドボックスは未知の脅威にも対応できます。実際にサンドボックス内で検査対象を実行して有害かどうか判断するため、その脅威が未知であっても問題ありません。また、サンドボックス内で実行された内容は記録が残り、セキュリティ対策に活かせます。
ただし、すべての脅威に対してこの検査をしていては、多大な負荷と時間がかかります。そのため、ウイルス対策ソフトなどほかのセキュリティ対策と組みあわせて利用するのが一般的です。
すでにあるシステムに後付けができる
サンドボックスは、専用機器を設置し、必要なネットワーク設定を施すだけで利用できます。あるいは、パソコンにサンドボックスのソフトウェアをインストールして活用することも可能です。
既存のシステムを大きく変化させる必要がないため、導入しやすいのが強みといえるでしょう。特に近年では、クラウド型のサービスも増えてきており、導入ハードルが下がりつつあります。
プログラムの試験運用ができる
プログラムを仮想環境で実行できることは、セキュリティ以外の面でもメリットがあります。
例えば、アプリケーションの開発やアップデート時に、それらが正常に作動するかチェックできます。アプリは開発者の予想を超えた形でエンドユーザーに不評となることが多く、ユーザー視点でのチェックは不可欠です。
サンドボックスであればエンドユーザーと同じ環境でアプリを確認できるため、質の高いアプリ開発が実現します。
サンドボックスのデメリット
サンドボックスは優れたシステムではありますが、デメリットもあります。以下で具体的に解説します。
サンドボックスを回避して攻撃される可能性
サンドボックスは、仮想環境でプログラムを実行して有害かどうかを判断するものです。つまり、サンドボックス内で無害であれば、不正なプログラムであったとしてもブロック対象になりません。
この弱点を突いた脅威がサンドボックス内でのみ無害化されるマルウェアです。作動環境がどのようなものであるか検知し、仮想環境であれば有害な挙動をしないという特徴を備えています。また、特定の時間でのみ有害な挙動をするマルウェアも存在します。これも、検査する時間帯に有害な挙動が見られなければ、ブロック対象として認識できません。
そもそもサンドボックスの概念自体は、20年以上前から存在していました。そのため、サンドボックス対策を施したマルウェアは少なくありません。自社のセキュリティを守るためには、ユーザー自身がセキュリティ意識をもつことが大切です。
検証に時間がかかる場合もある
サンドボックス内でプログラムを実行し、挙動を確認するのに時間がかかる場合もあります。検証作業に時間がかかれば、作業終了を待たずしてマルウェアが活動し、感染する可能性もあります。このように、サンドボックスはリアルタイムで検知ができない点がデメリットの一つといえるでしょう。
サンドボックスの弱点を補うには
サンドボックスは、近年巧妙化するサイバー攻撃にも対応可能な有用性の高いセキュリティです。しかし、上述したとおりサンドボックスを回避するマルウェアも存在しているため、完璧とは言えません。
サンドボックスの弱点を補うにはウイルス対策ソフトとの併用がおすすめです。ウイルス対策ソフトとは、複数の保護機能から構成されたセキュリティソフトで、アンチウイルス対策やスパイウェア対策、スパム対策、フィッシング対策など総合的なセキュリティ対策が可能です。サンドボックスが回避されたとしても、さまざまな種類の危険性や攻撃に備えているため、安全を確保できるでしょう。
なお、以下の記事ではおすすめのウイルス対策ソフトを紹介しています。具体的な製品をチェックしたい方はぜひご覧ください。
サンドボックスについて詳しく理解して導入を検討しよう
サンドボックスとは、プログラムを実行する仮想環境のことです。サンドボックスで怪しいプログラムを実行することでマルウェアを検知できます。
また、ウイルス対策ソフトを併用するとサンドボックスの弱点をカバーでき、セキュリティ性がより高まるため、サンドボックスとともにウイルス対策ソフトの導入も検討してみるとよいでしょう。具体的にウイルス対策ソフトを比較してみたい方は、以下のボタンから一括資料請求が可能です。資料請求した製品を効率よく検討できる比較表も作成できるので、ぜひ活用してください。