以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
一括入力機能とチェック機能により時短
この製品のいい点
1か月の勤務予定時刻とPCのログオン・ログオフ実績を紐づけることで1か月の勤務実績の把握がしやすい。
勤務予定の入力やテレワークにより在宅手当のフラグ管理が一括入力することができ、入力が容易。
締め処理前にチェック機能を使うことでデータの整合性を自身で確認することができるため、差し戻しされにくくなった。
kinnosuke(キンノスケ)の改善してほしい点
突発的な有給を利用した場合にすでに勤務予定を入れていると勤務予定のみの削除ができず、有給申請もろとも削除する必要があった。だがこの機能はおそらくカスタマイズによるものと思われるため、基本利用にはあまり影響しないのではと考えられる。
kinnosuke(キンノスケ)導入で得られた効果・メリット
勤怠の入力がしやすいこと、勤怠の締め処理前に自身で勤怠チェックができるので差し戻しがほぼなくなったため、再提出の手間がなくなった。
勤怠や出張申請がシステム上で完結!ダッシュボード編集も可能
この製品のいい点
キンノスケ上でダッシュボードの編集が可能なところが使いやすくて気に入っています。一人一人が使いやすいように出勤簿やアラート日数表示などの入力画面が編集できる。ダッシュボード内に社内の勤怠に関するニュースが表示されるので助かっています。出勤簿提出も電子印マークをワンクリックで完了で煩雑さがない。
kinnosuke(キンノスケ)の改善してほしい点
勤怠システムなのでサービス範囲外かもしれませんが、出張申請もできるのであれば便利です。出張旅費の申請や登録承認までできるようになってほしいです。
システムの不具合がありましたか?
今のところ不具合はおきていない。
kinnosuke(キンノスケ)導入で得られた効果・メリット
大きなメリットはダッシュボード編集ができることで、一番利用頻度の高い項目を見やすいところにおいておけるので利用者にあった利便性を追求できるところです。また出勤簿カレンダーも見やすく、残業時間が規則に対してあとどれくらい残っているかなどを一目で確認できます。
検討者にオススメするポイント
勤怠管理システムとしてはかなり使い勝手がいいのでお勧めです。
直感的なUIで使いやすい反面、動きが少し重い印象
この製品のいい点
直感的で分かりやすいUIで、使いやすいと思います。
マルチデバイス対応なので、社用携帯からも打刻できるのは便利です。
kinnosuke(キンノスケ)の改善してほしい点
画面がとてもシンプルで構成要素は多くない割には動作が重いように感じます。
スマホ利用時、ログインの際に動作しなくなることがあり、その際エラーが出ているのか、読み込み中なのか、そもそも反応していないのかわからない事があります。
kinnosuke(キンノスケ)導入で得られた効果・メリット
打刻管理や各種申請(出勤簿や休日申請等)など、勤務関連を一元管理できる。また、比較的容易に画面のカスタマイズができ、管理項目を増やしたりすることが可能。
見やすく分かりやすい勤怠管理
この製品のいい点
毎日、出社、退勤の打刻をするだけで自動計算されるし、誤りがないかのチェック機能があるのがありがたいです。
kinnosuke(キンノスケ)の改善してほしい点
年度切り替わりの休暇の表示が見にくく理解しずらいです。なので変わっていてもあっているのか間違っているのかよく分かりません。
kinnosuke(キンノスケ)導入で得られた効果・メリット
もろもろの申請時間にシビアな会社なので、申請書類がいつ誰の段階で止まっていたのかはっきりしてることが重要でした。日付もですが時間まで書かれているのは自己防衛として助かります。
勤怠管理がしやすい!
この製品のいい点
勤め先の勤怠管理で使用しています。
毎日の勤怠管理はもちろん、有給申請なども行いやすく、ありがたいです。
kinnosuke(キンノスケ)の改善してほしい点
改善してほしいことはとくにないです。
強いて言えば、スマホからのアクセスだと、仕様が変わるようなので、パソコンと同じ仕様にして欲しいです。
kinnosuke(キンノスケ)導入で得られた効果・メリット
毎日の勤怠管理はもちろん、有給申請、決裁の手続きなども行いやすくて、助かります。
とても効率化されています。
検討者にオススメするポイント
勤怠の未対応について、メールで連絡が来るので、対応漏れも、対処しやすいです。
勤務管理に特化していて扱いやすい
この製品のいい点
画面がシンプルで扱いやすいです。マニュアルがなくてもなんとなくで使えることのメリットはかなり大きいと思います。また打刻画面が大きく、打ち忘れがなくなりました。
kinnosuke(キンノスケ)の改善してほしい点
有給休暇の残日数は見れるのですが、取得した実績数を確認するボタンが見当たりません。そこも確認出来ると助かります。
kinnosuke(キンノスケ)導入で得られた効果・メリット
打刻忘れも少なく、正確な勤務管理ができるようになりました。また、勤務申請後のワークフローも電子署名で、進捗の確認がしやすいのも助かります。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
打刻ミスすることがかなり減った
この製品のいい点
出社してすぐにPCを立ち上げるので、打刻もれをすることがなくなりました。
タイムカードの時には電話が来たタイミングなどで打刻し忘れてしまうことがありましたが、こちらに変更してからはなくなりました。
kinnosuke(キンノスケ)の改善してほしい点
反応が少し遅い気がします(PCのスペックの問題でしょうか?)
また、有休の申請などがカレンダーの日付をクリックして申請できるようにしてほしいです。
kinnosuke(キンノスケ)導入で得られた効果・メリット
各部署でタイムカードの集計をするのですが、それがなくなったのでその費やしていた時間を他の業務に当てることが出来るようになりました。
可もなく不可もなく。
この製品のいい点
勤怠管理が出来ます。スマートフォン画面にも一応対応しており、自宅や職場以外の遠隔でも操作できることが良い点です。
kinnosuke(キンノスケ)の改善してほしい点
上司の電子押印がないと勤怠を申請できない決まりになっていますが、上司が休みの場合や、多忙な場合はなかなか申請が出来ません。取って代わる機能がないことが不満です。
kinnosuke(キンノスケ)導入で得られた効果・メリット
社員が多い会社は、勤怠を一括管理できて便利だと思います。また、自分がいつ何の申請を出したかがリスト化されるので、上長と勤怠に関する情報を共有することが可能です。
検討者にオススメするポイント
価格を抑えて紙のタイムカードから発展したいのであれば導入しても良いかと思います。
勤怠管理がとても楽になりました!
この製品のいい点
この製品のよいところは、自分の過去の有給などの申請がすべて見れることです。
いつ、どんな申請を過去にしたのか把握できるし、残りの有給日数もリアルタイムで表示してくれます。
kinnosuke(キンノスケ)の改善してほしい点
有給申請が1日ずつしか申請できないのが手間です。
連休を取りたい時など、5日だったら5回申請をしなければいけないところを改善してほしいです。
システムの不具合がありましたか?
今のところ不具合はありません。
kinnosuke(キンノスケ)導入で得られた効果・メリット
この製品を利用することで今まで残業などの集計を手作業で行っていた時間がなくなり、ほかの業務に時間が割けることです。
集計も自動計算なため、計算ミス等がありません。
一般的な勤怠システム
この製品のいい点
残りの休暇日数などがパッと見やすい。また、勤怠の入力もわかりやすく特に不満なく使える。直感的に使用できる。
kinnosuke(キンノスケ)の改善してほしい点
スマホでの操作がしづらい。個人の携帯からはうまく繋がらないのが不便。また、勤怠実績もスマホだと全体が見られないのが不便。
kinnosuke(キンノスケ)導入で得られた効果・メリット
特に難しくなく、誰でも使えるツールだと思います。すぐに承認者へのアラートがいくので直前の休暇申請などもスピーディーに処理してもらえる。
検討者にオススメするポイント
誰でも使いやすい勤怠ツール
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください