以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
スモールトークのきっかけに
この製品のいい点
接続が早くリモートワークしていても習慣化しやすかったです。会議にも対応していて、急なオンライン会議を開けるのも利点です。
oViceの改善してほしい点
探している社員のアカウントを探すのに苦労する点です。特定のアカウントを検索するような機能が追加されると即座に探し出せるようになるので改善されると良いです。
oVice導入で得られた効果・メリット
特に新人社員は仕事の相談をすることに躊躇してしまいがちということもあって導入しました。リモートワークがメインのため会話も減っていました。oViceは在宅で仕事をしていてもバーチャルオフィスを通して周辺にいる社員に話しかけるきっかけをくれます。特にちょっとしたことを聞きたい時はチャットを送るよりもoViceが適しています。あやふやな点を洗いざらい聞けるようになったことから、社員の精神面を安定させることにもつながりました。
メタバースオフィスのようなものを実現できるツール
この製品のいい点
まるでオフィスにいるかのような画面で会議ができる画期的なツール。デザインもかわいいので、手軽に使うことができる。
また、一人あたりのコストが110円~とかなり安いので、手軽に導入することができる。
oViceの改善してほしい点
音声の調整が難しかったり、接続不良の時があり、会議ツールとしての質そのものはあまり良いとはいえない。
oVice導入で得られた効果・メリット
本製品は、zoomやgoogle meetなどといった会議ツールとは異なり、少人数グループでの話し合いを前提としているため、会議後の雑談がしやすい雰囲気になり、社員同士のコミュニケーションの場ともなっている。
気軽な会議ができるようになった
この製品のいい点
他製品は、顔出しを前提とする会議ツールであるのに対して、本製品は顔出ししなくても良いようなUIとなっており、誰でも気軽に会議に参加できる。
また、集まって会議できるところも便利。他人に聞かれたくないことは集まってそこだけで話し合える。
oViceの改善してほしい点
接続が安定しないときや不調があるときがある。例えば、画面共有が上手くいかなかったり、音声が途切れ途切れになる。
oVice導入で得られた効果・メリット
本製品を導入することで、立場関係なく意見を出しやすい環境づくりができた。印象的なのは、新卒の方が意見を出せるようになったことである。それだけ、気軽さを追及したツールとなっている。
リアルと同じ感覚でオンラインイベントに参加しました
この製品のいい点
社内のイベントで利用しましたが、参加名を入力するだけで簡単に参加する事が出来ました。参加のハードルの低さは参加人数を増やせる事になると思います。
oViceの改善してほしい点
利用形態による可能性もありますが、参加者のアイコンがランダムに動物のイラストが指定されました。
仲間で同じアイコンにする等が出来ると、より参加者の一体感が出るのかと思います。
システムの不具合がありましたか?
特にありませんでした。
大人数の参加での安定して稼働していました。
oVice導入で得られた効果・メリット
コロナ禍前は会社の集合イベントが多く開催されていましたが、コロナ禍の後はオンライン開催になってしまいました。
大規模なイベントは主催側からの一方通行の発信が多く、イベントへの参加感が少なかったのですが、oViceを使うと参加しているという意識が出るので参加者の満足感が上がると思います。
検討者にオススメするポイント
オンラインイベントやリモートワークでの一体感を醸成するには最適な製品だと思います。
流行りのメタバースツール
この製品のいい点
声色が分かるのでチャットよりも隣にいるような感覚で会話できますし、オンライン会議よりも手軽に話しかけられるのがメリットだと思います。
oViceの改善してほしい点
Web会議として使うのはあまりおすすめできないです。テレワークでもスモールトークが生まれるという点で利用価値があるかと思います。
oVice導入で得られた効果・メリット
リモート出勤したらバーチャルオフィスに入室し、基本的に稼働させたまま仕事を行っています。自分のアバターを相手のアバターに近づけてちょっとした質問だったり、仕事に関係のない雑談話などをすることができます。リモートワークしてる中でコミュニケーション不足問題の解消方法を模索していた中で利用し始めたツールなので、社員同士の話が弾むきっかけになってくれたという点でとても助かりました。
在宅勤務でのコミュニケーションコスト削減に効果的
この製品のいい点
バーチャルオフィスのような画面で、他の人のアイコンの近くに自分のアイコンを近づけるとその人にボイスチャットで話しかけることができたり、話している内容を聞くことができます。
要は近くのアイコンの人と話せるボイスチャットのようなイメージです。
既存のチャットツールよりも気軽に話しかけることができ、コミュニケーションコストを削減することができます。
oViceの改善してほしい点
集中して作業したい状態の人が多いと結局話しかけにくい雰囲気になる。
既存のチャットツールの拡張機能として提供されると便利だと思う。
oVice導入で得られた効果・メリット
在宅勤務の機会が増え、同僚とコミュニケーションをとる機会が減っていたため、気軽にボイスチャットを開始できるのはよかった。
また、会話に気軽に参加できるので、社員同士の情報の共有が自然に行えるので、定期的なミーティングでも進行がスムーズに行えた。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
Slackとの連携もバッチリ
この製品のいい点
在宅勤務でずっとパソコンに向かって仕事をしてるとメリハリがなくなってしまって集中力が切れることが多いのですが、人と話すきっかけとなってくれるこのツールは以前のオフィスワークの時のような会話を生み出してくれました。
oViceの改善してほしい点
特にないです。声だけの会話ツールとして使っているので映像の途切れは感じないですし、話していて聞きづらくなるようなこともないのでストレスなく使えてます。
oVice導入で得られた効果・メリット
リモートワークで部署内のコミュニケーションが減っていたことを理由に導入しました。自分に近くにあるアバターと気軽に会話できるので、仕事中の雑談やランチ中の会話などスモールトークのきっかけになってくれます。Web会議だとどうしても発言するのに勇気が必要で消極的な社員は困っていましたが、oViceではゆるいコミュニケーションができるので発言のハードルが低く社員からも高評価です。
在宅勤務時のコミュニケーションの活発
この製品のいい点
在宅勤務時において、コミュニケーションがしにくい点がありましたが、こちらのツールを利用することで、コミュニケーションの活発ができました。
oViceの改善してほしい点
ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスが若干操作しづらい。直感的な操作でないところもいくつかあるため分かりにくく感じたことがあった。
oVice導入で得られた効果・メリット
業務の相談をしたいときは、ピンポイントで電話をかければいいが、在宅勤務中、ふと雑談がしたくなった時、等で役立っている。
インターネット内の別オフィス
この製品のいい点
インターネットの中にファミコンでよくあったような世界があり、その中で自由に行動して同僚に話しかけたり、誰かと誰か話しているのが聞こえてきたり、画面共有しながら話せたりする。
oViceの改善してほしい点
結局、人が入ってこないので会議が設定されているなど何か用があるときにしか使わなくなってしまうため、毎日アクセスさせるための仕組みを作ってほしい。
oVice導入で得られた効果・メリット
導入初期は皆面白がってオンラインの世界で会話していた。会議室などもあり、他の人に聞かれたくないような会話は会議室で話すことができる。
リモートワークを推進する上で役立つ
この製品のいい点
在籍しているか、リモートワークしているかをアイコンで判別することができる(運用でアイコンを使い分けしている)点や、気軽に話しかけることができる点、在宅勤務者とも簡単にミーティングができる点
oViceの改善してほしい点
資料共有した際の使い勝手があまりよくない。マイクやカメラのオンオフがZoomのようにアイコンからできるともっと使いやすい。
oVice導入で得られた効果・メリット
在宅勤務の時に急な打ち合わせが必要な時、Zoomアカウントを別の会議で使っていたがoViceがあったので、リモート会議もつつがなく行うことができた。
検討者にオススメするポイント
常時接続型のオンラインミーティングツールなので、いつでも使えるし、Zoomのように会議を設定しなくても簡単に会議ができるところがよい。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください