資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドEXPO2021

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. コラム
  4. コラムの関連記事一覧
  5. Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年12月21日 最終更新
Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでユーザーの画面を大きくするにはどうすれば良いのでしょうか。参加者が多いと1人当たりの画面が小さくなるため、見づらく感じたことがある人も多いはずです。

この記事ではZoomで画面を大きくする方法と、スピーカービュー時に話者を固定する機能を紹介します。適切に機能を使いこなし、快適な会議を行いましょう。

Zoomでユーザーの画面サイズを大きくする方法

Zoomでユーザーの画面サイズを大きくするにはどうすれば良いのでしょうか。

ギャラリービュー時:スピーカービューへ変更する

参加者全員の顔が見える状態をギャラリービューと言います。この状態では画面が小さいため、大きくしたい場合は喋っている人だけが表示されるスピーカービューに変更しましょう。変更方法はスマホとパソコン、iPadで異なります。

【スマホ】
左側にフリックするか、主催者を2回タップします。
【パソコン】
画面右上の「スピーカービュー」ボタン、あるいは主催者をクリックします。
【iPad】
画面左上の「現在発信者に切り替える」ボタン、あるいは主催者をタップします。

ミニウィンドウ時:右側の矢印ボタンをクリックする

ミニウィンドウとは、パソコンにおいてZoomの画面を最小化した状態のことです。ウィンドウの右上にある最小化ボタン「ー」をクリックするとミニウィンドウ状態になります。

逆にミニウィンドウ状態を解除するには、ウィンドウの右端に表示される矢印ボタンをクリックしましょう。カーソルを矢印ボタンに合わせると「最小化されたビデオの終了」と表示されます。

画面共有時:左右表示モードへ切り替える

画面共有時に話者の画面を大きく表示させるには、まず画面上部にある「オプションを表示」をクリックしましょう。そして、その中から「左右表示モード」を選択します。すると、共有画面が左側、話者の画面が右側に表示されます。

このとき、共有画面と話者の画面の大きさは両者の間に表示されるセパレーターによって変更することが可能です。話者の画面を大きくするにはセパレーターを左側に動かし、共有画面側を小さくしましょう。

スピーカービュー時に話者の画面を大きく保つ方法

スピーカービューを利用していると、話者以外の人が相槌や発言などのアクションを取った際、その人に表示が切り替わることがあります。では、スピーカービューで表示される人を固定するにはどうすれば良いのでしょうか。

「スポットライトビデオ」機能の使用

Zoomにはスポットライトビデオという機能があります。これは、スピーカービューに表示される人を特定の参加者に固定する機能です。固定すれば、他の参加者がアクションをとっても、そちらにスピーカービューが切り替わることはなくなります。

スポットライトビデオを利用するには、固定したい参加者の画面上部にあるメニューボタン「…」をクリックしましょう。そして、表示される一覧の中から「スポットライトビデオ」を選択します。解除したい場合は再びメニューボタンから「スポットライトビデオのキャンセル」をクリックしましょう。

ただし、この機能はホスト側でしか利用できません。参加者側で話者を固定したい場合は次の方法を利用しましょう。

「ビデオの固定」機能の使用

こちらはスポットライトビデオと異なり、ホストだけでなく別の参加者も利用できる方法です。参加者が自分のしたいように使えるほか、ホスト側が何度もスポットライトを切り替えるのが大変な場合に、各参加者に操作を任せられるのも魅力です。

ビデオの固定機能を使うには、まず固定したい参加者の画面上部にあるメニューボタン「…」をクリックしましょう。そして、表示される一覧の中から「ビデオの固定」を選択します。解除する場合は設定時と同様にメニューボタンをクリックし、「ビデオのピン留めを解除」を選択しましょう。

Zoomでユーザーの画面を大きくし、会議を快適に行おう!

Zoomでユーザーの画面サイズを大きくする方法は以下のとおりです。

ギャラリービュー時
スピーカービューに変更
ミニウィンドウ時
矢印ボタンでミニウィンドウを解除
画面共有時
左右表示モードを利用

また、話者を固定する機能は以下のとおりです。

  • ■スポットライトビデオ機能
  • ■ビデオの固定機能

以上の機能を活用し、快適に会議を行いましょう。また、よろしければZoomの使い勝手についてご感想をお聞かせください。

Zoomをご利用中の方にお得なお知らせ

Zoomを現在ご利用の方は、よろしければZoomの口コミレビューをご投稿ください。レビューが掲載された方にはもれなくAmazonギフト券1,000円分をお渡しします。ぜひ以下のURLよりご投稿ください!

◆Zoomを利用した口コミ・レビューを書く!

このカテゴリーに関連する記事

Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでホスト不在のままミーティングを行う方法を解説!

Zoomでホスト不在のままミーティングを行う方法を解説!

Zoomで参加者の音声を一斉・個別にミュート設定する方法を解説!

Zoomで参加者の音声を一斉・個別にミュート設定する方法を解説!

5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法

5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法

いよいよカウントダウン。新収益認識基準に向けた準備を進めよう

いよいよカウントダウン。新収益認識基準に向けた準備を進めよう

Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!

Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!

在宅勤務手当とは?支給方法と各社の導入事例を紹介!

在宅勤務手当とは?支給方法と各社の導入事例を紹介!

Zoomで接続テストを行う方法を2ステップで解説!

Zoomで接続テストを行う方法を2ステップで解説!

会社法とは?これだけは知っておきたい基礎を5分で解説

会社法とは?これだけは知っておきたい基礎を5分で解説

  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • デザインが経営を変える?デザイン経営の概要と実践事例
    デザイン経営とは、経営にデザイン的な思考を取り...
  • 行動経済学とは?マーケティングに応用して売れる仕組みを作ろう
    行動経済学とは、経済学と心理学を組み合わせた考...
  • 新型コロナウイルスの労災認定基準・マイナンバーカードの健康保険証利用について【2021年2月労務ニュース】
    新型コロナウイルス感染症に感染した従業員がいる...
  • 事業承継を円滑におこなうための基礎知識と実践方法
    事業承継とは、後継者に事業を引き継ぐことです。...
  • 内定の取り消しについて・障害者の法定雇用率の改定【2021年1月労務ニュース】
    新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、内定の取...
  • 人的資本とは?いま注目される資本開示の取り組みに必須の知識を紹介
    人的資本とは、人材を資本として考えたもので、経...
  • 人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?
    人事中計とは、人事施策の方向性を示した人事中期...
  • 7Sとは何か?組織を分析するフレームワークについて解説
    7Sとは、コンサルティング会社のマッキンゼー社が...
  • 戦略人事とは?経営戦略の実現を支援する人事の在り方を解説
    戦略人事とは、戦略的人的資源管理のことで、ウル...
  • HRBPとは何か?人事を通じて事業を成功に導いた事例を紹介
    HRBPとは、人事ビジネスパートナーのことで、経営...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.