以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
支払通知書のやりとりで使用
この製品のいい点
客先にとっては請求書の発行手間がなくなり、こちらも支払について別途連絡無くシステムを通じて通知できるので便利。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
導入上の問題として当事者型を使用せざるを得ないのが難点。客先に登録の手間が必要となってしまうので立会人型でもサービスの展開があればより受け入れられやすいと思う。
またそれに伴い客先担当が退職に伴いアカウント失効した場合新規発行から案内登録まで手続きがやや煩雑
システムの不具合がありましたか?
システム不具合はとくになし
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
これまでPDFにて請求書添付済のメールを受信し、それに対して返信することで支払い内容の相互確認を行っていたがそれがシステムを通じてできるのでメール確認の煩雑さがなくなった。
検討者にオススメするポイント
広く知られたサービスなので客先へ導入時説明しやすい
WEBで請求書が発行できるシステム
この製品のいい点
WEBで請求書が発行できるので、ペーパーレス化となる。また、データで保存できるので、管理が簡便になる。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
取引先への導入依頼や操作方法説明等が不十分。会社に直接問い合わせがくることもあり、取引先に対して「こちらでは対応できない」と伝えるのは申し訳なくなる。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
このシステムを導入してからは、請求書を印刷して、封印して、宛名シールを貼って、郵便局へ持って行くという流れが無くなり、業務が効率的になった。
請求書の電子化のために導入
この製品のいい点
コンカーに請求金額と、明細内容までまで連携されるのが便利。電子請求書としてコンカーに連携時にPDFの形で連携されるのも便利。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
なかなか取引先が導入してくれず、請求書の電子化が進まない。導入担当があまり親切じゃなかったので、いまいち使いこなせていない。
システムの不具合がありましたか?
あまりない。紙の請求書を連携できるシステムがあるのに、導入時に説明がなかったため、今後導入するとしたら二度手間で、導入担当が不親切だと思った。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
コンカーに電子請求書を連携したかったので、一応達成できた。基幹システムでは電帳法に対応できなかったので、コンカーとBtoBプラットフォーム請求書で対応できた。
検討者にオススメするポイント
業界最大手なので、安心感はある。
操作性が簡単なところがよい
この製品のいい点
導入範囲としては広くなく、一部グループ会社を対象に使用している。そことの請求書のやりとりについては、電子請求書になったことによって効率化がされた。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
特定の個人宛に届いたものを、代理で他の人に申請を行ってもらうことがあるのだが、その際のやり方が少しわかりにくいのでもう少し簡単になると良い。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
電子請求書で届いたものは、コンカーに自動連携することで、申請者の入力をなるべく減らしながら正確に支払い申請を行うことができるようになった。操作も簡単でわかりやすい。
電子請求書は便利です。
この製品のいい点
事前に請求先情報を登録しておく事で、素早く請求書を作成できる。また過去に発行した請求書をすぐ見返せるので助かります。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
電子請求書を作成後にPDFデータにしてダウンロードした際に、データタイトルが電子請求書にしたタイトルで保存できるとより便利です。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
請求書の作成者と承認者が分かれている為、スムーズに処理が進みます。不備があった際の差し戻しも簡単で紙も無駄になりません。
UIに少々問題があるかと…
この製品のいい点
これまで発注先からはエクセルで請求書を提出してもらっていたのですが、こちらを使用することにより、当ツールにログインすれば受領済/未受領が一目でわかり便利になりました。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
UIがいまいち使いにくい。重要な情報の部分が字が小さかったりする。また、入金日欄を入力しなくとも請求書発行できてしまうので、度々入力漏れの発注先があった。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
チーム内で請求書受領済、未済情報の共有が簡単になった点は大きなメリットです。また発注元の負担も減らせたのではないかと思います。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
パソコンのようにファイル添付
この製品のいい点
これまでは紙で請求書を各社に郵送していました。BtoBプラットフォームではパソコンのように電子データを送るので時間がかからなくなりました。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
現在は一部の企業にのみBtoBプラットフォームを適用しております。新規請求書の添付先が登録されていない場合は、先方に登録依頼が必要であり、こちらでは操作できないのが改善点です。
システムの不具合がありましたか?
現在のところございません。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
SDGSが叫ばれる昨今、紙ベースで請求書を送らずに済むため、紙の使用が減ります。また、過去の請求書も電子データであればスペースをとらず保管できます。
クラウドを利用した電子請求書管理システム
この製品のいい点
クラウドを介して請求書の発行・受取を行うため、相手先とタイムラグなく明細・金額の照会が可能になった。紙面でやり取りする場合は郵送してから到着するまで1~2日のタイムラグがあり、急ぎの場合は別途FAXを送ってもらうなど無駄なやり取りが多かったが、これを導入してからはリアルタイムな情報共有が可能になったため、請求内容の照会・確定が格段に速くなった。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
こちらがこのシステムを利用して請求書を発行するために、相手先にもアカウントを登録して頂く必要があるのが煩わしい。双方がこのシステムを利用している場合であれば特に問題はないのだが、相手先が利用していない場合は余計な工数を強いることになる。相手先がアカウント登録していなくても帳票を閲覧できるワンタイムシステムなどがあれば活用の幅が広がると感じる。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
タイムラグの無い請求書のやり取りが可能になったことにより、明細の照会と金額の把握が格段に速くなった。担当者の認識違いや単価ミスによる金額の相違による修正・再発行手続きがあった際、紙面の請求書を郵送したのでは到着するまでに日数がかかり、決算業務にも遅れが出ていた。このシステムを導入してからは明細の照会・間違いの指摘・正しい金額での再発行までがリアルタイムに行われるようになったため決算業務の早期化に繋がった。また、明細をCSVにて出力することも可能であるため、明細データを編集してそのまま売上分析ツールに転用するなど、DX化による業務効率の向上も実現できた。
請求書が簡単に送付可
この製品のいい点
簡単に請求書の作成、送付をすることが出来ます。上司への確認もボタンをクリックするだけなので簡単に出来ます。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
階層が深いです。何回かクリックを続けないと対象ファイルがわからないので、ワンクリックでとべると良いです。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
時短になります。導入前は送付物を紙に印刷し関係者の判子を一人ずつもらっていたので時間が大幅にかかっておりました。
使いやすくてすぐ入手できる
この製品のいい点
メールで通知が来て、プラットフォームを起動させると入金明細や請求書がすぐに印刷して保管できること。
請求書印刷し忘れていると、未読の通知がTOPに出てくるのでとてもわかりやすい。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
メールを見てついつい請求書を印刷し忘れるとそのままになり、支払い漏れすることがあったので、確認して印刷した記録がなければメールで通知来るようにしてほしい。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
書類の受取漏れを防げるし、例え紛失したとしても自分で再度印刷できるので、相手側への手間も省けれること。請求書がくるのが遅い取引先もあるが、プラットホームなら催促しなくて済むので効率がいいです。
検討者にオススメするポイント
いいタイミングで請求書も入手できるし、毎月取引先とのやり取りも特にする必要が無いのでおすすめです。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください