以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
請求書の受取を早く確実に
この製品のいい点
請求書が発行されるとメールでお知らせが届くのと未処理だと表示されるので、印刷忘れを未然に防ぐことができる。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
複数人で管理していると誰が処理したのかわからなくなってしまうので、1つのメールアドレスでも複数人のアカウントを作成できて誰が処理したのかわかると助かります。
システムの不具合がありましたか?
滅多にありませんが請求書が反映されるタイミングが遅くて取引先に連絡したことがありました。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
紙の請求書だと届かなかったり、請求書の受取が遅くなったりなどがあったがこのサービスのおかげで、あまりにも請求書が届くのが遅くなる前に事前にストレスなく取引先に確認ができるので助かっています。
検討者にオススメするポイント
複数の企業を一括で管理できるので使う企業が多いほど、メリットがあります。
カラフルで「見ればわかる」UIが秀逸!
この製品のいい点
主に請求書を受けるのに使っています。
ボタンも文字も大きく、それぞれの画面でできることがとてもわかり易いので助かっています。
メールでの通知が正確なのも、地味に助かっています。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
請求書を発行してもらうために、他社を招待するときのフローは未だに慣れずに戸惑います。
相手方が会社単位でBtoBを導入していない場合、担当者ごとに個人でアカウントを作ってもらわねばならず、申し訳ない気持ちになります。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
請求書を受けて、上長承認にまわして…というプロセスの中で、今請求書がどこで止まっているのかよくわからなくなってしまいがちなのですが、一覧で見られるようになっておりとても楽です。
TODOリストをわざわざ作成しなくても処理漏れがなく、助かります。
検討者にオススメするポイント
わかりやすい請求書管理をお探しの方に
電子請求書が簡単に発行できる
この製品のいい点
数年前から取り入れていたため、リモートでも上司の印鑑がなくても請求書が申請できるので、コロナ禍でもトラブルなく対応できました。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
過去の請求書発行に添付したデータを見たくても、数ヶ月前までしか見れず、昨年同月の内容が見れない。せめて一年前までの添付は残しておいてほしい。
システムの不具合がありましたか?
添付データが過去分見れなかったので、担当者が退職していると困る。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
今までは印刷して印鑑押して、上司たちの印鑑を押してもらって経理に回していた作業が、リモートでもそれぞれが請求書作業をすすめることができる。
検討者にオススメするポイント
導入したほうがいいと思います
安心の請求書WEB化ツール
この製品のいい点
とりあえず請求書をWEB化したい場合、特に躓く点がないこと。請求書を受け取った企業にとっても操作性に困らない点。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
先日少し改善されたので良くなったが、一ページ当たりの文字量が多いのでごちゃごちゃしていて見づらい。色も青とオレンジと緑が点在しているので、要所の背景に薄い色を使う等すると見やすくなるかもしれないと感じた。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
今までは請求書を紙で処理するのでこの期間は出社しなきゃ、となっていたが、WEBになったことで送付受領双方が出社しなくてよくなった。
クラウド型の請求書管理ツール
この製品のいい点
やはりクラウドでの管理であるため、先方との請求書のやり取りがリアルタイムに行える点が強みである。紙面でのやり取りの場合は郵送のタイムラグがあり、先方と待たせる時間が長かったが、こちらに乗り換えてからはリアルタイムに共有できるため喜びの声が多い。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
請求明細のレイアウトの自由度が低い。フォーマットが決まっているため、取り扱う製品や業態によってはレイアウトがそぐわないケースが起きやすいと感じる。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
請求書の発行が多い企業ではこのソフトのようなクラウド型を導入することが業務効率化につながる。月次の締め作業はスピードが命であるため、ここがリアルタイムになるのは非常に大きなメリットである。
請求書関連に特化したサービス
この製品のいい点
紙の請求書だと届く時期がバラバラだったりしますが、月初めには必ず閲覧可能通知が来るので、好きなタイミングで印刷できて便利です。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
同じ企業から本社宛と支社宛で別々に請求書を受け取りたかったのですが、出来ないと言われてしまいました。
現在は本社にて支社分の請求書を閲覧し、送ってもらっています。
企業側の問題かもしれないですが、もし対応していないようでしたら改善していただけると嬉しいです。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
請求書は受け取りのみの利用ですが、未処理と処理済みに分けることが出来るので、支払いの進捗状況も管理できます。商品の受発注も同サービスとリンクされているので注文履歴も確認しやすいです。
検討者にオススメするポイント
操作が簡単で、マニュアルもすぐ見ることが出来るので初めて導入するには良いと思います。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
請求書発行事業者側の利便性
この製品のいい点
定額サービスや同一案件の請求書は基本的な項目が変わらないので、過去に登録した請求書を引用できるのはありがたい。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
ヘッダ情報と明細情報の入力画面が分かれている(ヘッダ入力後→明細の画面遷移)ため一つの入力画面上で操作できると良い。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
請求書の印刷・郵送に掛かるコストや時間を大幅に削減できる。請求書の電子化により紙面の保存を減らすことにつながる。
企業間の紙での請求業務を簡単に!
この製品のいい点
これまで社内のデジタル化・DX化というのは少しずつ浸透してきておりますが、
企業間ではまだ使用するプラットフォームが異なるため、紙のものが多く残っています。
その中でこのBtoBプラットフォーム請求書は企業間の請求書のやりとりも電子化したものです。受け取り側もユーザの登録を行うだけで、簡単に請求書を手に入れることができるので紙での業務が減ります。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
請求書を受け取った後の振込業務も本プラットフォーム内で完結できれば、それが最善であると考えますが、その場合、自社もBtoBプラットフォームを導入する必要があり関門が多いです。
システムの不具合がありましたか?
今のところは感じていません。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
請求書が紙で届かなくなるので、仕訳がとても楽になりました。
紙であった場合、その後の保存にも場所をとるためデジタル化されて、その面においても利益を得られています。
やり取りが一元化され、業務が効率化
この製品のいい点
見積、注文手配のやり取りが一元化され、管理しやすいこと。リモートでも注文が来たことをネット上で確認できるので、リモートでも便利。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
EDIシステムとして操作が少しわかりにくいところもあるため、もっとシンプルだと嬉しい。また初期導入での説明資料などが複雑でわかりにくかった。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
今までの注文などのやり取りがFAXで来ていた会社がこの製品を利用することで、請求書の状況確認の連絡が減り、業務が効率化した。
発行側も受取側も得をするサービス
この製品のいい点
以前は紙で請求書発行も行っていたし、受取も多かったので、処理手順も多く、担当者の不備も多く、書類保管のコストもかかるので課題が多かったが、これらの業務をすべて電子化できるという事で数年前から導入した。そのことで前述したような課題はほぼ解決したといってよい。請求書の発行はすべてウェブ上でできるし、一度発行するとその内容を記憶するので継続的な取引が多い取引先なら金額と締め日、支払希望日を変えるだけで先方に請求できる。また受け取り側もメールで請求書が到着したことが担当グループにわかるので、請求書の処理漏れがなくなったのと、会計仕訳も発行時と同じく一度入力すると記憶するので次回からは入力しなくてよくなる為間違いが少なくなる為、差戻をすることも少なくなった。
BtoBプラットフォーム 請求書の改善してほしい点
画面構成が少し見にくく、直感的ではないのが不満。入力欄がたくさんあるのは色々な用途に使用できるという利点はあるが、単純な請求書発行、支払処理をするだけならもっと単純な項目でよいはず。管理者がレイアウトや入力項目欄をカスタマイズできる機能があれば更に良くなると思う。
システムの不具合がありましたか?
トラブルは特にないので快適に使えている。
BtoBプラットフォーム 請求書導入で得られた効果・メリット
導入し始めた4年前はまだ紙での請求書が多かったのでこの仕組みに請求書発行側と受け取り側両方が賛同しないと成り立たないので当初はあまり活用できていなかったのが正直なところ。しかし今ではリモートワークも主流になり、書類の電子化も進み相手先に賛同者が増えたことでこの仕組みでほぼ完結できるようになった。今では早めに導入しておいてよかったと思えるようになった。
検討者にオススメするポイント
請求書の電子化をするなら相手先で利用している確率が高いこのサービスが良いと思います。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください