以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
ペーパーレス化に成功
この製品のいい点
PC、携帯から経費精算ができる為、電車移動の営業マンには移動中に入力ができ、時間短縮が可能。また、電車やバスの駅名もマスター化されている為、料金を計算する事も不要になった。
楽楽精算の改善してほしい点
スマホで入力する際に、選択する文字が小さい為、打ち間違えが発生してしまう。もう少し大きなボタンにしてくれると有難い。
システムの不具合がありましたか?
メンテナンス等はあったが、その時間だけ使用を避ければ良いので特に問題はなかった。
楽楽精算導入で得られた効果・メリット
ミスが少なくなった。今までエクセルに、駅の区間、運賃を自分で調べて入力しており、転記ミスや計算ミスが多く発生していた。
紙を使わず電子申請できる
この製品のいい点
出張の申請から精算まで電子申請なので、上長が不在の時でも外出先から承認してもらうことができる。今までは紙だったので全て手書きだったが電子申請になったので、記入する手間が省けた。領収書の写真を撮ると自動で金額が反映する点も便利だと感じた。
楽楽精算の改善してほしい点
出張申請をしてから精算する際に、経費精算の画面から呼び出せない点は改善してほしい。承認者が複数いた場合に、途中で差し戻された時にまた最初の人から承認をしないといけない点も改善してほしい。
楽楽精算導入で得られた効果・メリット
今までは紙での運用だったので、冗長が不在の時に精算が出来ず、会社からの振り込みが遅くなることがあったが、楽楽精算は外出先からでも承認できるため、申請から精算までがスムーズになった。
CM通りの簡単精算が可能!
この製品のいい点
面倒なルールを覚えることもなく、簡単な操作で使うことが可能。スマホのアプリからも利用でき、いつでもどこでも精算できる。
楽楽精算の改善してほしい点
使い始めたばかりであまり思いつきませんが、交通費精算での経路検索がもう少しわかりやすいといいと思います。
楽楽精算導入で得られた効果・メリット
今まで使っていたシステムは出社時に精算が必要でしたが、楽楽精算では外出先でも操作できるため、通勤時間の合間などで精算できるようになりました。
領収書をデータ添付により電子化、ペーパーレスで楽楽精算
この製品のいい点
経費精算時に必要となる領収書など、根拠となる資料を全てデータ添付できるので、紙で回覧し承認を得ていたものが、データで上司まで簡単に閲覧してもらえることに大きな利点を感じます。
楽楽精算の改善してほしい点
承認フローの中で、自分が承認し、その後に閲覧した者(上司)が申請を差戻した場合、コメントが見れないことが不便です。申請のどこに不備があったのか、自分が閲覧した際にどこを見落としたのか、確認できればより使いやすくなると思います。
楽楽精算導入で得られた効果・メリット
電子化により、支払い処理ができるまでの時間が早くなりました。またペーパーレス化により、領収書を紙に糊付け保存するといった手間が省けるようになりました。
検討者にオススメするポイント
交通費精算の場合は定期区間を登録しておくと、より簡単に申請が可能です。データを電子化し、業務効率化を実践しましょう。
明細をひとまとめにできます
この製品のいい点
ICカード情報、クレジットカード情報、領収書情報などと連携でき、連携した情報をそのまま使用出来る事が非常に便利。
楽楽精算の改善してほしい点
クレジットカードの利用明細が反映されるのに時間がかかる(カード会社の問題かも知れませんが)。これを改善して欲しい。
楽楽精算導入で得られた効果・メリット
アプリで紙の領収書を簡単に取り込めるため、紙の領収書が嵩張る事がなくなった。また、サイトの中でも乗り換え案内検索が出来るため、別サイトで運賃を調べる必要がなく時間短縮に繋がった。
検討者にオススメするポイント
日本のサイト独特の使いにくさが少なく、痒い所にも手が届くお勧めのツールです。
月次の交通費精算が楽にできます
この製品のいい点
経理が導入を決定し、3年以上前から使用しています。基本的には月次の交通費精算の入力で使用していますが、よくできた製品だと感じています。
「定期区間」の概念が存在しており、電車通勤の場合、事前に登録した「定期区間」を除く形で費用精算をすることができ、定期区間に被る形で電車での移動を行った際に自動でこの計算が行われることは便利だと感じています。その入力も、乗車区間を入力すると、自動で乗換案内のデータを引っ張ってくるらしく、ユーザーとしては楽に使うことができます。
楽楽精算の改善してほしい点
経費精算・交通費精算の際に「二度手間」のような証跡添付フローを経由するのが少々難点だと感じています。入力の画面から直接証跡を添付することができず、「領収書登録」のような画面から領収書をアカウントに登録し、その情報を入力の画面で引っ張ってくる形で添付します。この導線が正直イケてないように思います。
直接入力の画面で添付できると便利ですね。
システムの不具合がありましたか?
今まで目立った障害は経験していません。
楽楽精算導入で得られた効果・メリット
入力側のユーザーとしてのメリットですが、単純に月次の交通費精算の入力が簡素化できるところでメリットを感じています。
「マイパターン」という機能で、よく利用する区間を登録することができるので、訪問頻度の高い訪問先・そしてその交通手段単位で入力内容を予め登録することができるので、交通費精算の入力作業が大幅に楽になると感じています。訪問先がある程度固定化されている方であれば、締日間近に一気に入力できるレベルで簡素だと思います。
検討者にオススメするポイント
交通費・経費等の煩雑かつ大量な処理をなるべく楽に管理したい経理担当者におすすめです。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
ペーパレス化が進みました
この製品のいい点
ペーパレス化が進んだことがこの製品の良い点です。それまでは紙媒体での手続きだったため、時間がかかっていただけでなく、紙という資源を無駄に使っていました。我が社では従業員が多いため、この思いは人一倍強く感じていました。この製品ではパソコンやスマートフォンを使っての処理となりますので、スピーディーに処理が出来ることに加えて、紙という資源を使う必要が無くなり、まさに一石二鳥です。
楽楽精算の改善してほしい点
改善してほしい点については特にありません。非常に優れている製品だと思います。問題などもありませんので、満足しています。
楽楽精算導入で得られた効果・メリット
内部統制を強化してくれる点がメリットです。社内ルールを詳細に規定・登録することで、不適切な処理の防止に役立っています。近年は企業内の不適切処理が大きな社会問題化となっていますので、こうした機能は非常に重要だと感じています。
経費精算システムとして利用
この製品のいい点
領収書を全て写真で保存からアップロードできるので非常に便利。
またクレジットカードと紐づけできるので、その点も良い。
楽楽精算の改善してほしい点
利用する会社側の問題かもしれないが、やり方が複雑で導入したばかりの頃は、ほとんどの社員が混乱していた。
楽楽精算導入で得られた効果・メリット
領収書が溜まらなく、経理へ送る必要も無くなり、精算にかける時間を大幅に短縮できた。
クレジットカードとも紐づくので、入力ミスも無くなった。
紙媒体から解放されます
この製品のいい点
以前は紙媒体で起票して、わざわざ印鑑を所定の部署に赴き承認してもらっておりましたが、帳票が電子化できるのでそのような手間がなくなりました。
楽楽精算の改善してほしい点
スマホのカメラで領収書を撮影するとき、たまに読み込みエラーが出る事があり、非常に面倒に感じる事がありました。
楽楽精算導入で得られた効果・メリット
在宅勤務がいまだにあるため、紙媒体での領収書をすぐに提出できなかったのですが、スマホから送れるので業務の効率が大幅に向上しました。
ユーザーにやさしい経費精算アプリ
この製品のいい点
経費精算にまつわる大半の機能が備えられ、PCのみでなく、スマホやタブレットからも入力可能。領収書をカメラで撮影しそのまま添付という作業が楽にできる。
楽楽精算の改善してほしい点
PC上で交通費精算を行う際、乗り換え案内機能を使用することができるが、路線図から使用した駅を選択することも可能。その際、駅選択の感度が良すぎて誤入力をしてしまうことが多い。
楽楽精算導入で得られた効果・メリット
出張先での簡易的な経費精算申請が短時間で可能。また領収書のない精算(バスや電車)も乗換案内を使用して、金額が自動入力される。
検討者にオススメするポイント
王道の経費精算システム
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください