チャットボット新時代〜ナレッジマネジメントで組織の競争力を加速する!
ナレッジマネジメントとは、社員がもつ知識やノウハウを効率的に共有することで企業全体の生産性や競争力を高めていく、近年最も注目を浴びているDXの手法の一つです。
一方、企業がナレッジマネジメントに取り組む際に直面する一番の課題は、いわゆる「非構造化データの構造化」、つまり「ナレッジを集積して組織の誰もが利活用できる環境を整備する」ことにあります。
OfficeBotはまさにこの「ナレッジ集積の効率化」に切り込む、チャットボット新時代の技術を携えたナレッジコンシェルジュサービスです。
従来のチャットボットにはなかった新しい技術・機能を持つ「OfficeBot」で貴社のナレッジマネジメントを劇的に効率化させ、組織の生産性や競争力を向上させます!
そもそもナレッジが集約・管理できていない?OfficeBotなら全然問題ありません!
OfficeBotはナレッジのデータ化(非構造化データの構造化)から拡張までAIで自動効率化が可能です!
FAQがあればそれをインプットするだけでOfficeBotに搭載されているAIが自動拡張し、様々な質問に対しても最適な回答を導き出すことができます。
また例えFAQがなかったとしても、社内文書(ドキュメント)をAIが自動検索し最適な回答へと導き出します。
これは他社サービスにはないOfficeBotオリジナルの機能となります。(ドキュメント学習AI機能)
さらに、FAQでも社内文書(ドキュメント)でも回答が見つからない場合、BOTが社員(有識者)に自動で聞き回るユーザラーニング機能も搭載しており、社内の情報資産を効率的に有効的に利活用することができます!
FAQを運用しながら無理なく拡張。チャットボットもどんどん賢く!
ユーザの質問に相当するFAQが管理画面に登録されている状態の場合、OfficeBotは95%以上の確率で回答に到達するので、運用時の「事後学習」や「チューニング」作業は不要です。
※高精度と謳っておきながらミスリードした場合のチューニングが必要(=人力に頼る)というのは全くもって高精度な仕組みではありません。
つまり、ユーザの質問に対してチャットボットが答えられないケースは、相当するFAQが登録されていない場合がほとんどです。
OfficeBotでは運用しながら実践的なFAQを無理なく簡単に作成・登録できる分析機能を揃えているので、運用担当者は「現場で求められるFAQを分析・作成」するのみです。チャットボット固有の運用作業(学習・チューニング・シナリオ作成)は一切不要です。