以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
FAQ運用で基本的な機能が揃っている
この製品のいい点
誰もが簡単にFAQを作成できるエディタ機能があり、画像挿入やリンク挿入なども簡単にできる。承認機能もあるので、安心して登録申請ができる。
PKSHA FAQの改善してほしい点
基本的なFAQ運用を続けているので、特に見当たらない。複雑な運用を始めたら、こんな機能があればいいのにとか思うのかも。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
ノウハウを共有化することで、誰がどんなノウハウを持っているのかが気付けるようになった。登録したFAQの評価が良かったりすると嬉しくなる。
安定稼働していることの安心感
この製品のいい点
社内で使っているシステムはたまに障害が発生して止まったり、業務が止まることがよくあったが、停止した記憶がないくらいに安定して動いていると感じる。業務に必要なシステムなので、意外とこういうところって大事だと思う。
PKSHA FAQの改善してほしい点
管理画面のUIは、フォントとかデザインが見やすくなると使いやすい。最近のシステムのデザインとはちょっと違う感じがする。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
FAQの目的は、すぐWebの情報を簡単に更新できること。問合せ分析をして、すぐFAQ公開できるのがいい。
継続は力なり、効果は着々と出ている
この製品のいい点
FAQを登録・更新したり、地道に続けていってジワジワと効果を実感できるようになった。トレーニングとかも何回でも無料で参加できるから、学んだことを実践していい評価がもらえたりすると、問合せ対応と同じくらい嬉しい。
PKSHA FAQの改善してほしい点
PCに精通していないメンバーがFAQを作成するに必要なエディタで使いにくいところがあった。最近のバージョンアップで解消された気もします。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
今までExcelや、紙で配布していたものを各自で管理していた。誰もが簡単にFAQを作成して共有できるようになったのは大きい。
やりようによってアレンジ多彩なFAQ /ヘルプデスク
この製品のいい点
顧客向けFAQおよびヘルプデスクを一括管理可能。分析機能もついているので、FAQから問い合わせに流れた件数を確認し、FAQの改善に繋げることも可能。
PKSHA FAQの改善してほしい点
こうであれば便利だと思った内容(ブラウザバックのURL指定等)について、別途料金がかかることが多かった。
システムの不具合がありましたか?
大きなトラブルはなかったが、大体1〜2年に1回ほどシステムエラーなのかサイトが使えなくなることがあった。大体当日中に復旧した。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
FAQの担当をしていたが、デザインについてHTMLやCSSでバリエーション豊かにアレンジが可能だった。
とはいえ知識のない人でもある程度は使えるように、ボタンを押すだけで太字にできたり写真の挿入ができたりと工夫があった。
知識取得による能力向上にもつながる検索ワード
この製品のいい点
社外の問い合わせだけではなく、会社内での新人育成や所管回答に使用しています。一連の研修、照会及び依頼を行った後、疑問を持った項目を検索する際に平易な言葉で検索がしやすいので、検索者が専門的知識を持っていなくても検索ができ、職員の復習や知識習得につなげることができる。
また、サポート面が充実しているため、操作方法を検索車が自ら問い合わせることができる。
PKSHA FAQの改善してほしい点
可能な範囲で同業種間で多い検索機能を追加してもらえたりすると検索する幅が広がると思う。関連してどのような検索が日々されているのか分かると利便性がさらに増すと思う。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
職員が自らFAQを作成することで、同じ職場の繰り返しの問い合わせそのものご大きく減少し、新人が上司に質問する際にあらかじめ検索していることで質問内容が明確化しているし、上司が本来の業務に集中できるようになったため、業務の効率化が著しく上昇したと感じる。
検討者にオススメするポイント
サポート体制が手厚いです。
FAQの修正が簡単にできる
この製品のいい点
修正したい部分をすぐ直して掲載できる。またテスト掲載もできるので、本番の画面に掲載する前にチェックできるのも良い
PKSHA FAQの改善してほしい点
分岐型のFAQを作った時に、1度選択すると1つ前の分岐にどうやって戻るのか分かりにくいです。間違えて選択することもあるので戻りやすいようにしてほしい。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
FAQ作成に要する時間が大幅に削減された。見たい項目にチェックをつけていく分岐型のFAQも、新人でも作成できるくらい簡単に作れます。また作ってすぐ掲載できるので時間短縮になり作業効率がUPした。また、ナレッジツールとしても有能で社内のみで閲覧できるとサイトとして、共有情報などの掲載もでき重宝しています。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
ナレッジの蓄積を目指す
この製品のいい点
お客さまからの問い合わせ受付を大規模な会社組織でスムーズに行うには、このような知識を共有するシステムが大いに役立つ。
PKSHA FAQの改善してほしい点
データベースとしての情報が相当蓄積されているためか、検索スピードは早くない印象がある。また、検索時のワード入力方法にコツが必要な感じがする。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
問い合わせ受付においては、基礎的な業務知識に加えて、応用力が必要になる。そういった応用的な対応をシステム的に蓄積出来るため、効率的な業務運営を目指すことが出来ている。
検討者にオススメするポイント
国内で広範囲に活用されているシステムで信頼性がある。
お問い合わせに関するフォームを作れる
この製品のいい点
ウェブサイトのお問い合わせページの構築が簡単にできます。サービスのグレード次第でいろんな機能が選択でき、欲しい機能が確実に揃えられると思います。
PKSHA FAQの改善してほしい点
とにかく維持費が高いです。基本的な料金もそうですが、追加で手を加えたいときに構築をお願いするとかなり高額な見積もりが出てきます。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
お客様からの問い合わせ対応に工数を取られる環境では機能を発揮してくれると思います。FAQでおおよその事柄が解決するため、お客様との直接のやり取りが削減され効率化に繋がりました。
FAQ管理が簡単にできる
この製品のいい点
FAQの作成管理が楽です。新サービスの導入などで新規FAQを作成する必要があるときにスピーディーに対応できるのが良いです。
PKSHA FAQの改善してほしい点
キーワード検索で該当のFAQがないような表示が出るので、関連するキーワード登録することで候補のFAQを出せばより使いやすいと思う。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
電話対応中などはどうしてもpc操作しながら調べ物をする必要があるので、FAQで検索できるのは助かる。専門的な用語でもFAQとしてまとめておけばすぐに回答を出せるので助かる。
シンプルで高品質なFAQツール
この製品のいい点
シンプルなFAQだがサイト内検索等オプション機能が充実しており、知りたい情報へダイレクトにたどり着けるためとても重宝している。
PKSHA FAQの改善してほしい点
FAQサイト運用という観点では必要十分な機能が備えられており、特に不満はない。導入の規模によっては価格が少し気になるかもしれない程度。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
解析機能が充実しており、FAQでユーザが知りたい情報にたどり着くまでのプロセスを最適化できる。解析機能によって常に効率化が図れるのは運用上のメリットに感じる。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください