資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. ネットワークインフラ
  3. リモートアクセスツール
  4. リモートアクセスツールの関連記事一覧
  5. リモートアクセスとは?仕組み・メリット・セキュリティ対策を徹底解説

リモートアクセスとは?仕組み・メリット・セキュリティ対策を徹底解説

2023年01月17日 最終更新
リモートアクセスツールの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
リモートアクセスとは?仕組み・メリット・セキュリティ対策を徹底解説

働き方改革を進めたいけど、どこから手をつけていいのか分からない人も多いのではないでしょうか。働き方改革に限らず、何かを始める際には闇雲に手を広げるのではなく、まずはテーマを絞るのが肝要になります。

そこでおすすめしたいのが「リモートアクセス」です。リモートアクセスを活用すれば業務の効率化や従業員満足度の向上が見込めるでしょう。

この記事では、リモートアクセスのメリットや問題点。そして、どのような企業が導入すべきかについて解説します。

リモートアクセスツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

リモートアクセスとは?

リモートアクセスを活用すれば、遠く離れた場所から特定のサーバやコンピュータにアクセスすることができます。以下、仕事にリモートアクセスを利用することの利点やセキュリティ面について解説します。

リモートアクセスは社外から社内データに接続できる

リモートアクセスを行えば、社外から社内のデータに接続することができます。会社のデータサーバが外部からのアクセスを完全に遮断しているような場合、ファイル1つを閲覧するのにもわざわざ会社に出向き、接続する必要があるでしょう。

しかし、リモートアクセスによって外部からのアクセスが可能になっている場合はその限りではありません。端末がインターネットにさえ繋がっていれば、出先や自宅といった場所からでも社内のデータにアクセスすることが可能です。 それにより、無駄な移動を減らし、業務の効率化が期待できるでしょう。

VPNによって安全なリモートアクセスが可能

外から社内のデータにアクセスできるのは便利ですが、「セキュリティはどうなんだ?」という疑問を抱く人もいるかもしれません。一般的に外部からのアクセスを許せば許すほどシステムのセキュリティレベルは低下しますが、それもVPNを活用すればある程度解決可能です。

VPNとは、「仮想プライベートネットワーク」のことです。接続が許可された端末と社内システム間にトンネルのようなものを作り、それを利用して相互通信を行います。 トンネルを作ることによって通信を保護し、さらにやり取りされる情報は全て暗号化されているため、外からでもセキュアな通信が行えるのが特徴です。VPNを利用すれば、あたかも社内のネットワークに接続しているかのようにデータを扱うことができるでしょう。

リモートアクセスを導入するべき企業の特徴

リモートアクセスに関する概要を解説しましたが、ではどのような企業がリモートアクセスを導入すべきなのでしょうか。一言でいうと「出先で社内のデータを閲覧・編集する必要がある業務」が多い会社です。 その辺りをもう少し詳しく見ていきましょう。

取引先で社内データを提示する必要がある

リモートアクセスを活用すると、出先で社内データを簡単に閲覧することができます。そのため、取引先で頻繁に社内データの提示が求められるような場合はリモートアクセスの導入を検討してみてもよいかもしれません。

もちろん、会社を出る前に必要な資料を作成するという手もあります。しかし、それでは手間がかかるのに加え、相手先に着く前にデータが更新されてしまう可能性もあるのではないでしょうか。

更新前のデータを参考にプレゼンを行っても説得力がありません。しかし、リモートアクセスを活用して常に最新のデータを提示できれば、そのようなリスクを軽減することが可能です。

社外でデータを編集することが多い

社外で内部データを編集する機会が多い場合もリモートアクセスの導入を検討しましょう。リモートアクセスが導入されていれば、営業先で行った商談を直後に日報にまとめたりすることができます。

ビジネスというものは、情報の精度が勝敗を分ける面もあります。リアルタイム性の高いやり取りができれば、それだけ適切な手を打ちやすいのではないでしょうか。 また、簡単な文章の編集なども外で行うことができ、その都度社内に戻る時間を省くことが可能です。そういった細かい業務効率化にも役立つでしょう。

リモートアクセスにおける44つのメリット

リモートアクセスを導入することによるメリットには、下記のようなものがあります。 ・場所や時間に縛られない ・セキュリティが強化できる ・メールでは送れないデータのやり取りができる ・初期投資や運営費が低コスト 以下、それぞれについて詳しく解説します。

場所や時間に縛られない

リモートアクセスを導入すれば社外から社内のデータを閲覧・編集することができます。それにより、従業員は場所や時間に縛られず、自由かつ効率的に業務を進められるようになるでしょう。

従業員にどの程度自由を与えるかには諸説ありますが、「自由を与えることにより発想力が磨かれる」という説もあります。それに加え、場所を選ばず仕事を行えることによる従業員満足度の向上や、即時対応可能なことによる顧客満足度の向上も見込めるのではないでしょうか。

セキュリティが強化できる

リモートアクセスを導入する際に気になるセキュリティ面ですが、上述の通りVPNを構築すればある程度の解決が可能です。送受信しているデータを保護しないままやり取りするのは大変危険性が高い行為ですが、VPNを活用すればセキュリティ面を強化できるでしょう。

もちろん、社外からのアクセスを完全に遮断するのが最も(通信上の)セキュリティを高く保つやり方です。しかし、それは利便性を犠牲にしてしまうことも多いため、両者のバランスを適度に取ることが大事になるのではないでしょうか。

メールでは送れないデータのやり取りができる

リモートアクセスを使わずとも、インターネットを介すればデータのやり取りを行うことができます。しかし、それではメールを送る手間が生じる、サイズが大きいデータの送受信が難しいなどの弊害が生じます。

リモートでサーバにアクセスできれば、わざわざそのような手間をかけずともファイルの送受信が可能です。送信側はサーバにデータを置き、受信側は自分の都合のよい時にダウンロードすればこと足りるでしょう。

初期投資や運営費が低コスト

リモートアクセスは比較的低コストで導入可能です。本格的かつカスタマイズ性の高い専用システムを構築する場合はその限りではありませんが、一般的なアプリを使えば導入コストを抑えることができるでしょう。

リモートアクセスを導入する目的にはさまざまなものがありますが、「コスト削減」もその1つではないでしょうか。コスト削減を掲げる以上、システム導入の費用対効果には敏感になる必要があります。 「導入したはいいものの、コストの方が高くついた」といったことにならないよう注意が必要です。

リモートアクセスにおける3つのセキュリティ対策

リモートアクセスは社外からのアクセスを許可することになるため、セキュリティレベルの低下が避けられません。ここでは、セキュリティを高めるためにどのような点に気をつけるべきかを解説します。 セキュリティについてしっかりと学び、社内データを守りましょう。

データを暗号化して情報が盗まれないようにする

通信を行う際には、データを暗号化することが必須です。基本的に無線で行われている通信は傍受が可能であり、暗号化されていないものはその中身を盗み見されるリスクが生じます。

その一例としては、カフェなどで使用できる無料Wifiが挙げられるでしょう。無料Wifiサービスは一般的に通信が暗号化されておらず、同じスポット内にいる第三者に通信内容が傍受されてしまう可能性があります。

それを避けるために、送受信するデータは暗号化するのが一般的です。通常であれば無線通信を行う際にもデータは暗号化されますが、無料Wifiサービスのような例外もあります。

その場合はVPNを用いて仮想専用線を構築することで、セキュリティリスクを減少させることができるでしょう。VPNを構築すればトンネリングによる通信保護が行われ、加えて通信データの暗号化を行うことが可能です。

アクセスにおける認証と権限を管理する

データサーバにアクセスできるユーザーを制限するのもセキュリティ対策の1つです。アクセスにおける認証と権限を管理し、認められたユーザーのみアクセス可能にすればデータの保護に繋がるでしょう。

ユーザーの制限をかけずフリーアクセスにしていれば利便性は高いですが、セキュリティ面にリスクを抱えることになります。どのユーザーをどういった範囲でアクセスできるようにするかをしっかりと考え、利便性とのバランスを取りましょう。

また、アクセス権限にレベルを設けることも可能です。ユーザーはAはファイルの閲覧のみ、ユーザーBは閲覧と編集が可能といったような設定を行えば、セキュリティの強化に繋がります。

外部からのアクセスをチェックする

セキュリティレベルを高めるためには、外部からのアクセスを適宜チェックすることも重要です。外部から不審なアクセスがあった場合、それを基に対策することでセキュリティのレベルを上げることができるでしょう。

VPNを用いることで外部アクセスについての対策が可能です。適切なユーザー以外からのアクセスを感知した場合、セキュリティに穴がないかどうかを今一度見直してみてはいかがでしょうか。

リモートアクセスを理解して働き方改革を始めよう

リモートアクセスを用いれば、社外のデバイスから社内のデータにアクセスが可能になります。それにより、出先からファイルの閲覧・編集を行ったり、必要なデータを取り出すこともできるでしょう。

しかし、リモートアクセスにはセキュリティの問題がついて回ります。それを解決するための技術がVPNです。VPNを活用すれば通信を保護し、データを盗み見されるリスクを減少させられます。リモートアクセスおよびVPNに対する理解を深め、自社における問題点を洗い出し、働き方改革を始めましょう。

リモートアクセスツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
リモートアクセス 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】リモートアクセスツール比較!製品の選び方も紹介

【2023年版】リモートアクセスツール比較!製品の選び方も紹介

クラウド型リモートアクセスツール8選!選び方やメリットも紹介

クラウド型リモートアクセスツール8選!選び方やメリットも紹介

【2023年版】おすすめしたい無料リモートデスクトップソフト3選!

【2023年版】おすすめしたい無料リモートデスクトップソフト3選!

リモートアクセスサーバ(RAS)とは?VPN接続の仕組みも解説!

リモートアクセスサーバ(RAS)とは?VPN接続の仕組みも解説!

リモートアクセスアプリ比較18選!選び方や注意点も併せて解説

リモートアクセスアプリ比較18選!選び方や注意点も併せて解説

リモートアクセスとVPNの違いとは?仕組み・種類について解説

リモートアクセスとVPNの違いとは?仕組み・種類について解説

リモートアクセスとは?環境構築の方法や仕組み、VPNの概念を解説

リモートアクセスとは?環境構築の方法や仕組み、VPNの概念を解説

リモートアクセスとリモートデスクトップの違いとは?

リモートアクセスとリモートデスクトップの違いとは?

リモートアクセスはセキュリティが命!5つのリスクと対策方法を解説

リモートアクセスはセキュリティが命!5つのリスクと対策方法を解説

リモートアクセス環境に潜むリスク?接続方法やセキュリティを解説!

リモートアクセス環境に潜むリスク?接続方法やセキュリティを解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「リモートアクセスとは?仕組み・メリット・セキュリティ対策を徹底解説」というテーマについて解説しています。リモートアクセスの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
リモートアクセス
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
e-Janネットワークス株式会社
e-Janネットワークス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
社外にデータを残さない セキュアリモートアクセスソリューションCACHATTO
CACHATTOは、国内シェア10年連続No.1※、導入ユーザー数1,500社78万人を突破したリモートアクセスサービスです。社外のスマホやPCから社内の業務システムへ安全なアクセスを実現します。
株式会社レコモット
株式会社レコモット
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
今いる場所がオフィスになる。端末にデータを残さないテレワーク!moconavi
moconaviは、クラウド型MAM市場で4年連続※No1※のサービスです。端末にデータ残さないテレワークを実現するテレワークプラットフォームです。私用端末(BYOD)を使ったテレワークに最適です。
OrangeOne株式会社
OrangeOne株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リモートアクセスサービス総合満足度No1獲得!18000社以上導入!RemoteView
素早く、簡単に、安全に利用できるクラウド型リモートデスクトップツール! 自宅PCや会社PCを遠隔地(出張先、ネットカフェ、スマートフォン等)からのリモートコントロールを可能にします。
日本通信ネットワーク株式会社
日本通信ネットワーク株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
柔軟かつ高品質なVPNサービスを業界最安値級の価格でご提供。FLESPEEQ VPN
FLESPEEQ VPNは、ルータまで接続されたセキュアな回線を利用することができます。 また、テレワークやインターネット接続、ルータ保守など、多彩なオプションメニューもご用意しています。
株式会社三技協
株式会社三技協
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
オフィスも携帯する時代に。Platform V System
「Platform V System」は時間や場所を気にせずセキュアなテレワークを実現する事が 可能で、様々なワークスタイルを提供する事が出来ます。 クライアントPCは、WindowsでもMacでも大丈夫!
株式会社セシオス
株式会社セシオス
Secioss Remote Gateway
ゼロトラスト・セキュリティ対応のリモートアクセス・ソフトウェア。 ゲートウェイ・サーバーとして社内へ導入し、社外からVPNを使わず社内Windows PCやLinuxサーバーへアクセスできます。
丸紅情報システムズ株式会社
丸紅情報システムズ株式会社
国内シェアNo.1 金融業界で多数採用 リモートサポートツール RemoteCall
お客様・オペレータの双方に負担が少ないカンタン遠隔サポート! いろいろなデバイスへ接続し、リアルタイムで問題解決が図れるリモートサポートシステムです。
株式会社 USEN ICT Solutions
株式会社 USEN ICT Solutions
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
明確な運用コストとセキュリティ対策ビジネスセキュリティ(VSR)
ファイアウォール、ウィルスプロテクション等、外部の脅威に対抗するセキュリティ機能を「VSR」と呼ばれる1台のUTMアプライアンスに搭載しています。
カテゴリー資料請求ランキング
1月23日(月) 更新
第1位
  • 今いる場所がオフィスになる。端末にデータを残さないテレワーク!moconavi
  • 株式会社レコモット
第2位
  • リモートアクセスサービス総合満足度No1獲得!18000社以上導入!RemoteView
  • OrangeOne株式会社
第3位
  • Secioss Remote Gateway
  • 株式会社セシオス
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • リモートアクセスツールの選び方 5つの導入検討ポイントと注意点を解説!
    リモートアクセスツールは、接続先や接続タイプ、...
  • リモートアクセスアプリ比較18選!選び方や注意点も併せて解説
    業務効率化や多様な働き方を実現できるリモートア...
  • クラウド型リモートアクセスツール8選!選び方やメリットも紹介
    外出先から安全にLAN接続したいという企業が増えて...
  • リモートアクセスとVPNの違いとは?仕組み・種類について解説
    この記事では、リモートアクセスとVPNの違いやVPN...
  • リモートアクセスツールの機能「ゲートウェイ」を徹底解説!
    時間や場所にしばられることなく業務を行うことが...
  • リモートアクセスとは?仕組みや機能、メリットをイチから解説!
    「働き方改革」が叫ばれている昨今、従業員の業務...
  • リモートアクセスとリモートデスクトップの違いとは?
    リモートアクセスは社外でも業務ができるため、便...
  • リモートアクセスはセキュリティが命!5つのリスクと対策方法を解説
    近年ではリモートアクセスの技術が向上したことに...
  • 【2023年版】おすすめしたい無料リモートデスクトップソフト3選!
    自宅や外出先から社内のPCに接続し、社内と同じ環...
  • リモートアクセスサーバ(RAS)とは?VPN接続の仕組みも解説!
    社外から社内のネットワークに安全に接続する環境...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

リモートアクセスツールの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?