資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. 安否確認システム
  4. 安否確認システムの関連記事一覧
  5. 安否確認システムのメリットを紹介!利用時の注意点も

安否確認システムのメリットを紹介!利用時の注意点も

2020年03月17日 最終更新
安否確認システムの製品一覧
安否確認システムのメリットを紹介!利用時の注意点も

災害発生時などの緊急事態において、従業員の安否状況を確認・集計・把握するために利用される安否確認システムですが、導入には一体どんなメリットがあるのでしょうか。この記事では、詳しくそのメリットや注意点を紹介していきますので、導入を考えている方は是非参考にしてください。

無料で資料請求!
安否確認システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
安否確認システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

企業の安否確認と事業継続計画(BCP)

近年では、災害が発生したときの社員の安否確認と、いかにして事業を滞らせないようにするかのプランを立てる「事業継続計画(BCP)」の策定が重要だとされています。

ここでは、安否確認がどうして必要なのかということと、事業継続計画について解説していきます。

安否確認の必要性

安否確認は、災害発生時でもなるべく事業を滞らせないために必要なものです。

社員の安全状況を把握しておくことで、それぞれに必要な情報を届けるとともに、誰がすぐに出社できるかを見極めて要請をすることができます。それによって、なるべく早期に復旧させ、長期的に事業をストップさせることで生じる損害を減らすことが期待できるのです。

関連記事
安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!

watch_later 2020.03.26

安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!

続きを読む ≫

事業継続計画(BCP)とは

「事業継続計画(Business Continuity Plan)とは、災害が発生した際に、被害を最小限にとどめつつ、なるべく早く復旧させるためにはどのような行動をとるのか、その方法や手段を前もって決めておく計画のことを言います。

災害時にどのような行動をとったかということは、企業の社会的責任やその後の信用にも関わる問題なので、マニュアル作成などを疎かにしてはなりません。

安否確認システム4つのメリット

安否確認メールを自動配信したり、安否状況の集計を取ることができる「安否確認システム」4つのメリットを早速見ていきましょう。

1.自動配信のため敏速かつ正確に安否確認ができる

安否確認システムでは、地震などの災害が発生した際に、自動的に安否確認メールを配信する機能が搭載されている為、社員対して敏速に安否確認をすることができます。

具体的に多くの製品は複数のメールアドレスが登録でき、社員の連絡が付くまで何度もメールを送信する仕組みになっているので、確実にメールを届けることが可能なのです。

関連記事
安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

watch_later 2020.03.10

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

続きを読む ≫

2.通信手段を確保できる

2つ目に挙げるのが、安否確認システムが震災時の連絡手段の1つとなり得る点です。

災害が発生すると、身近な人と連絡を取ろうとすぐに電話をしようする人は多いでしょう。しかし、多くの方が連絡を入れるとなると回線がパンクしてしまうので、つながるまで何分も待たなければならないという状況になることも珍しくはありません。

そんな時安否確認システムがあれば、企業との連絡をスムーズに行うための通信手段として機能してくれるのです。また、製品によっては従業員の家族も登録できるので、災害時の家族間の安否確認の通信手段としても効果を発揮してくれます。

安否確認システムの機能について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事
安否確認システムの9つの機能を一覧紹介

watch_later 2020.03.26

安否確認システムの9つの機能を一覧紹介

続きを読む ≫

3.防災管理者の負担を軽減できる

最後に挙げるのが、防災・システム管理者の負担を軽減させられる点です。

災害が発生した時、手動で安否確認を行わなければならないとなると、管理者はそのほかのことに手が回らなくなるので大変です。このシステムは、安否確認に関する作業を自動的に行ってくれるので、確実に安否確認や災害情報を発信することができます。そのため、災害時の管理者の負担を軽減させることができるのです。

4.BCPの策定に活用できる

最後のメリットはBCP(事業継続計画)の策定に活用できることです。

そもそもBCP(事業継続計画)とは、災害が発生した際に被害を最小限にとどめつつ、なるべく早く復旧させるためにはどのような行動をとるべきか、その方法や手段を前もって決めておく計画のことを言います。

安否確認システムの安否情報を収集し分析する機能を利用することで、災害時にどのような行動をとったかということを事実に元ずいて把握できます。そのため、BCPのマニュアル作成などに大きく貢献するのです。

安否確認システム導入にあたっての注意点

安否確認システムを導入するにあたっては、いくつか注意しておかなければならない問題があります。ここでは代表的なものを3つ挙げますので、それぞれ確認して置きましょう。

1.個人情報登録の理解と管理方法の確認

1つ目に挙げるのが、個人情報を登録することへの理解と、その管理方法の確認です。

安否確認システムを利用して情報配信などを行うためには、社員一人ひとりのメールアドレスをはじめとした個人情報を集めて登録する必要があります。ここでは、個人情報の提出を強要してはいけません。あくまでも社員の理解があったうえで登録するようにしてください。

また、集めた個人情報の取り扱いについても、収集の際にあらかじめ伝えておく必要がありますし、システム管理者や幹部が保持しているというのもあまり良い方法ではありません。

なお、個人情報登録・管理運用の方法については製品によって異なります。あらかじめ製品販売元に確認しておきましょう。

2.社内研修と訓練の実施

2つ目に挙げるのが、社内研修と訓練の日常的な実施です。

普段使用していないものが、災害があったときにすぐに使えるはずがありません。社内研修などで災害時の安否確認のルールや、安否確認システムの使い方をしっかりと教育しておくことが重要になります。

避難訓練などを実施して、実際に安否確認メールを配信し回答するという流れを確認しておくというのも良いでしょう。また、普段の連絡ツールとしても活用できる製品が出ていますので、製品比較の際に確認するようにしましょう。

3.予備の通信手段も検討

3つ目に挙げるのが、予備の通信手段の検討です。

災害時の検討を避けられるというメリットがある安否確認システムですが、必ずつながるというわけではありません。そのため、もしシステムが利用できなかった時にどうするか、その方法を二重にも三重にも考えておく必要があります。

例えば、緊急時に提供される災害用伝言サービスや災害伝言ダイヤル(171)の利用が考えられます。ただこのサービスは、家族・親戚・友人との安否確認を目的としたものなので、提供元のNTTは利用を推薦していません。そのため注意が必要です。

安否確認システムの導入後の注意点について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

関連記事
企業で安否確認システムは導入すべき?導入前に知っておくべきこと

watch_later 2020.02.20

企業で安否確認システムは導入すべき?導入前に知っておくべきこと

続きを読む ≫

安否確認システムのメリットを理解して導入検討しよう!

災害時には正確な情報を素早く取り入れることが一番大切です。安否確認システムではそれが実現できます。もっと詳しく知りたい多という方は、製品の資料請求を行い実際に手元で製品比較を行うことで、イメージもわくと思います。早速資料請求をしてみましょう。

関連記事
【2022年最新】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!

watch_later 2022.02.24

【2022年最新】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!

続きを読む ≫
無料で資料請求!
安否確認システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
安否確認システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
安否確認システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【2022年最新】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!

【2022年最新】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法!それぞれの特徴を紹介!

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法!それぞれの特徴を紹介!

今さら聞けない安否確認とは?安否確認に役立つシステムも紹介

今さら聞けない安否確認とは?安否確認に役立つシステムも紹介

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点もあわせて解説!

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点もあわせて解説!

安否確認訓練を行う目的や重要性は?訓練の手順も分かりやすく解説!

安否確認訓練を行う目的や重要性は?訓練の手順も分かりやすく解説!

災害発生時の出勤判断基準とは?指示を効率化する方法も紹介

災害発生時の出勤判断基準とは?指示を効率化する方法も紹介

企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介

企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介

安否確認システム導入後にやるべきことは?災害にしっかり備えよう!

安否確認システム導入後にやるべきことは?災害にしっかり備えよう!

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

企業が電話で安否確認することは可能か?「安否確認システム」の提案

企業が電話で安否確認することは可能か?「安否確認システム」の提案

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「安否確認システムのメリットを紹介!利用時の注意点も」というテーマについて解説しています。安否確認システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
安否確認システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
京セラコミュニケーションシステム株式会社
京セラコミュニケーションシステム株式会社
リストに追加
安否確認サービス「安否ナビゲータ」
気象庁からの緊急情報をもとに、従業員のメールアドレスや専用アプリに対して自動的に安否確認の依頼を行うことができるクラウドサービスです。
株式会社エクスリンク
株式会社エクスリンク
リストに追加
SMS(ショートメール)で通知する安否確認サービスEXLINK-安否確認サービス
アドレスやアプリを必要とせずSMSでプッシュ通知をすることにより管理の問題点を改善できます。ガラケーを含むマルチデバイス対応で国内キャリア直収の高セキュリティ通信網を採用しています。
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
ASPICアワード2020支援業務部門総合グランプリ受賞!Biz安否確認/一斉通報
令和の災害時、従業員の安否確認できますか? 有事の際でも迅速、確実な安否確認を実施。 通信キャリアが提供する信頼性の高いサービスです。 新型コロナなど新たな感染症対策にも使用可能。
株式会社コム・アンド・コム
株式会社コム・アンド・コム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
数々の大震災で確実に安否確認を実行 / お一人月額80円~ /安否LifeMail
2000年から一番多く災害に対応してきた安否確認システム。 東日本大震災では大幅な遅延もなく安否確認を配信した確実な実績。 経済産業省表彰システム。信頼と実績で利用者は200万人を突破。
株式会社イーネットソリューションズ
株式会社イーネットソリューションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
地震と7種類の「防災気象情報」と自動通報連携対応/アプリありSafetylink24
気象庁配信の地震・防災気象情報と連動した災害・緊急時における社員とその家族の安否を確認するサービス。 登録ユーザーにメールを一斉送信するシステムです。 ※アプリ対応あり
関西電力株式会社
関西電力株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
リストに追加
月額6,600円から始めるシンプルで使いやすい従業員の安否確認 /ANPiS
気象庁と連携し、災害が発生するとメール等が自動で配信され、従業員の安否や出社可否の確認結果を自動集計できるシステムです。災害時の初動対応を効率化いたします。
インフォコム株式会社
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
緊急連絡/安否確認システム  エマージェンシーコール
緊急時におけるメッセージや連絡、災害時などの安否確認をスマートフォンのアプリをはじめ、PC/携帯電話の音声、web、メールなどの多彩な通信手段により、スピーディかつ確実に行います。
株式会社アバンセシステム
株式会社アバンセシステム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
【No.1評価】安否確認システム部門にて3冠達成!安否確認システム ANPIC
中小企業から大企業・大学など業界規模問わず実績多数。 直感的に使えるデザインで誰でも簡単操作が可能! 無料説明会や無料登録代行、豊富な資料で担当者を全面サポートします。
カテゴリー資料請求ランキング
5月23日(月) 更新
第1位
  • 月額6,600円から始めるシンプルで使いやすい従業員の安否確認 /ANPiS
  • 関西電力株式会社
第2位
  • 【No.1評価】安否確認システム部門にて3冠達成!安否確認システム ANPIC
  • 株式会社アバンセシステム
第3位
  • 数々の大震災で確実に安否確認を実行 / お一人月額80円~ /安否LifeMail
  • 株式会社コム・アンド・コム
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 【2022年最新】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!
    安否確認システムは、災害時に従業員の安否確認を...
  • 企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点もあわせて解説!
    災害の発生が近年増えていることから、企業におい...
  • クラウド型安否確認システムを選ぶべき理由とは?製品比較も!
    BCP対策において欠かせない安否確認システム。多く...
  • 企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介
    ハザードマップは、災害による被害の予測範囲を地...
  • 安否確認訓練を行う目的や重要性は?訓練の手順も分かりやすく解説!
    安否確認訓練は何のために行うのでしょうか。BCPを...
  • 災害発生時の出勤判断基準とは?指示を効率化する方法も紹介
    災害発生時の出勤や自宅待機などの指示は、企業に...
  • 安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!
    2011年の3.11東日本大震災によって多くの企業は、...
  • 安否確認システム導入後にやるべきことは?災害にしっかり備えよう!
    災害発生に備えた企業のBCP対策の一環として、安否...
  • 安否確認システムの9つの機能を一覧紹介
    時間を問わない大規模災害はじめ、感染症の全国的...
  • 企業が電話で安否確認することは可能か?「安否確認システム」の提案
    この記事では、なぜ災害時に電話は繋がりにくくな...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

安否確認システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ