資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. 安否確認システム
  4. 安否確認システムの関連記事一覧
  5. 安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!

安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年03月26日 最終更新
安否確認システムの製品一覧
安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!

2011年の3.11東日本大震災によって多くの企業は新たな災害対策の構築を迫られました。それが安否確認システムです。この震災では、固定電話や携帯電話の通信網が利用できず、従業員や家族の安否を確認できない状態に陥りました。

最近では、その教訓を生かして災害時の連絡手段として安否確認システムの検討・導入を進める企業や団体が増加していますが、一方で「本当に安否確認システムが必要なのか?」と疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。この記事では安否確認システムの必要性について解説します。

安否確認システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
安否確認システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

安否確認システムは本当に必要なのか?

安否確認システムとは、災害時に社員や家族の安否状況を確認するためのシステムです。一斉メール配信、状況集計、掲示板などの機能を提供します。特に新しいシステムというわけではなく、古くは1995年に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに開発されたものもあります。

安否確認システムを導入する企業が増えていますが、本当に災害時の有効な連絡手段となり得るのでしょうか?

関連記事
安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

watch_later 2020.03.10

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

続きを読む ≫

安否確認は企業のBCP対策における盲点だった

安否確認システムが一気に注目を集めるようになったのは2011年の3.11東日本大震災からです。それまでも多くの企業はBCP対策を実施してきました。日本は地震や台風、火山の噴火など天災が度々発生する国で、BCP対策の重要性は早くから訴えられていました。

企業はシステム冗長化やデータの遠隔地レプリケーションなど、コストの許す限り対策を講じており、災害対策マニュアルを作成して従業員に対して訓練も実施してきました。

ところが、東日本大震災発生時は想定外のことが起きました。これらのBCP対策を実行するための要となる従業員の安否が取れなくなってしまったのです。固定電話も携帯電話も不通となり機能しません。かろうじてTwitterやFacebookのメッセージで確認できる程度でした。

BCPは万全でも安否確認は落とされがち!

全従業員の安否確認に煩雑な手間と時間がかかり、この効率化が大きな課題となって浮かびあがりました。自社のBCP対策は万全と考えていた企業にとって、思いがけない盲点となったのです。

関連記事
BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

watch_later 2021.03.19

BCP対策とは?防災対策との違いや対策製品を比較!

続きを読む ≫

安否確認システムは災害時の稼働を想定して設計されている

企業は災害発生時、従業員の安否確認をどのような手段で行うべきなのでしょうか。真っ先に思いつく手段として、電話やメールが考えられます。しかし、東日本大震災発生当時を振り返ってみれば、回線混雑によってなかなか電話が通じなかった記憶がある方も多いのではないでしょうか。

電話はその仕組み上、多くの人が一斉に使用しようとすると繋がりづらくなってしまうため、災害時の連絡手段には向かないでしょう。

また、メールは電話に比べれば通じやすい手段ではありますが、従業員数が多い企業にとっては返信が来ていない人はいないか、全体のどのくらいの割合が出勤可能な状態にあるかなど、確認するのも一苦労です。

関連記事
企業が電話で安否確認することは可能か?「安否確認システム」の提案

watch_later 2020.03.25

企業が電話で安否確認することは可能か?「安否確認システム」の提案

続きを読む ≫

安否確認システムは「災害発生時でも必ず全従業員に連絡が届くこと」「安否確認の回答結果を素早く集計すること」などにこだわって最初から設計されています。そのため、電話やメールなどの一般的な連絡手段よりも確実性があり素早い事業継続判断に役立つ方法であり、企業にとって欠かせないシステムであると言えるでしょう。

安否確認システムでできること

では安否確認システムでは具体的にどのようなことができるのでしょうか。ここでは、安否確認システムの機能について紹介します。

メールの自動送信機能

メールの自動送信機能は、地震発生時にシステムから登録社員に向けて安否確認メールが送信される機能です。緊急時の安否確認を行う管理者・監督者が被災し、自発的な安否確認メールを送信することが困難な際にも役立ちます。

リアルタイムデータの集計機能

リアルタイムデータの集計機能は、安否確認メールに対しての回答をリアルタイムで集計し、安否確認出来ていない人を明確にする際に役立ちます。リアルタイムでデータを集計できることで、企業の事業運営における早急な対応判断が可能となります。

関連記事
安否確認システムの9つの機能を一覧紹介

watch_later 2020.03.26

安否確認システムの9つの機能を一覧紹介

続きを読む ≫

安否確認システムの仕組み

東日本大震災以降、安否確認の必要性が叫ばれ、既存あるいは新規の安否確認システムを検討・導入する企業が増加しています。その仕組みは次のステップになります。

安否確認システムの仕組み

ステップ1.インストール・登録作業

まずはインストールと登録作業です。システムに安否確認の対象者となる人たちの緊急連絡先を登録します。管理者で一括登録もできますが、社員が自分で登録することも可能です。メールアドレスには、会社支給のアドレスだけでなく、私有の携帯メールアドレス、自宅のプロバイダアドレス、フリーメールアドレスなども設定するようにし、何らかの方法で連絡を可能とします。

ステップ2.メール配信

災害発生の際はシステムが自動感知し、登録された連絡先に安否確認のメッセージを一斉配信します。防災管理者が送ることもできます。防災管理者は社内にいる必要はありません。携帯電話からも一斉配信や受信ができる仕組みとなっています。

一斉配信されたメッセージを受け取り、社員は安否情報を返信。防災管理者はこれを受け取り、確認・集計し、事業継続に必要な手段を連絡・実行していきます。以降、掲示板で情報を共有します。

ステップ3.安否情報の返信

一斉配信されたメッセージを受け取り、従業員は安否情報を返信します。一定時間以上返信がない従業員に対しては、システムが自動でメールの再送を行うこともできます。

ステップ4.防災管理者への報告

防災管理者はこれを受け取り、確認・集計し、事業継続に必要な手段を連絡・実行していきます。以降、掲示板で情報を共有します。

安否確認システム導入のメリット

安否確認システムには次のようなメリットがあります。

安否確認システム導入のメリット

迅速で確実な安否確認

災害発生と同時に社員・関係者全員に一斉にメッセージを発信し、何らかの返答を得ることができます。未返信者にはリトライ(再発信)できるので、確認漏れを防止できます。

災害時のセキュリティ確保

Twitterなどの場合は外部にも情報が伝わってしまうため、社内連絡には不安があります。安否確認システムは社内に閉じられた仕組みなので、社外に情報が漏れる心配がありません。

管理者の負担軽減

管理者も被災者の1人。災害時には自分や家族のケアも必要です。安否確認の作業をほぼ自動化できるため、緊迫した中でも確実に実施できます。管理者の心理的負荷も大幅に軽減できます。

パンデミック発生時の対応

新型インフルエンザなどパンデミック(感染症の全国的・世界的な大流行)の際の社員の安否確認に活用できます。海外旅行中の社員の安否も確認できます。

関連記事
安否確認システムのメリットを紹介!利用時の注意点も

watch_later 2020.03.17

安否確認システムのメリットを紹介!利用時の注意点も

続きを読む ≫

安否確認システムには導入するだけの価値がある

ここまで、安否確認システム導入の必要性について解説してきました。安否確認システムは電話やメールとは異なり、災害発生時などの有事の際に運用することを最初から想定されたシステムです。だからこそ、さまざまな行動が制限される非常時において、その力を十分に発揮することができると言えるでしょう。

多くの安否確認システムは比較的安価な初期費用で導入が可能です。まずは実際の製品をチェックしてみませんか?

関連記事
【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】

watch_later 2020.08.18

【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】

続きを読む ≫
安否確認システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
安否確認システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
安否確認システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法!それぞれの特徴を紹介!

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法!それぞれの特徴を紹介!

今さら聞けない安否確認とは?安否確認に役立つシステムも紹介

今さら聞けない安否確認とは?安否確認に役立つシステムも紹介

【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】

【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点も合わせて解説!

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点も合わせて解説!

安否確認訓練を行う目的や重要性は?訓練の手順も分かりやすく解説!

安否確認訓練を行う目的や重要性は?訓練の手順も分かりやすく解説!

災害発生時の出勤判断基準とは?指示を効率化する方法も紹介

災害発生時の出勤判断基準とは?指示を効率化する方法も紹介

企業が電話で安否確認することは可能か?「安否確認システム」の提案

企業が電話で安否確認することは可能か?「安否確認システム」の提案

企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介

企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介

安否確認システムのメリットを紹介!利用時の注意点も

安否確認システムのメリットを紹介!利用時の注意点も

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!」というテーマについて解説しています。安否確認システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
安否確認システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
追加
ASPICアワード2020支援業務部門総合グランプリ受賞!Biz安否確認/一斉通報
令和の災害時、従業員の安否確認できますか? 有事の際でも迅速、確実な安否確認を実施。 通信キャリアが提供する信頼性の高いサービスです。 新型コロナなど新たな感染症対策にも使用可能。
株式会社MAZULAND(バーズ安否確認+の販売特約店)
株式会社MAZULAND(バーズ安否確認+の販売特約店)
追加
どこよりも安く・便利に・安全にバーズ安否確認+(プラス)
大勢の安否状況をすばやく簡単に一覧確認・自動集計できます。 簡単にシステム導入ができて、日常の連絡網としてもご活用できます。 便利な機能が満載されていて、ベストな自信があります。
コンピュータ・ハイテック株式会社
コンピュータ・ハイテック株式会社
追加
連絡をすみずみまで届けるマルチメディア対応一斉連絡システムTeam Connect
関係者への連絡を相手の一番伝わりやすい媒体で、一斉に通達できる連絡網システムです。操作は簡単で、より迅速な連絡を可能にします。
株式会社アドテクニカ
株式会社アドテクニカ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.4
追加
【DX革命】ハイグレードアプリでリモートワーク中の災害時も安心安否コール
上場企業・大手企業はじめ様々な業界で実績多数! 大切な家族の安否確認も7名無料。 管理者操作制限も柔軟で、掲示板は無制限に作成可。 BCPの初動を確実にサポートする豊富な機能で回答率向上を!
株式会社イーネットソリューションズ
株式会社イーネットソリューションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
追加
万一の地震や災害時の緊急通報・安否確認システムSafetylink24
気象庁配信の地震情報と連動した災害・緊急時における社員とその家族の安否を確認するサービス。登録ユーザーにメールを一斉送信するシステムです。
インフォコム株式会社
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
追加
緊急連絡/安否確認システム  エマージェンシーコール
緊急時におけるメッセージや連絡、災害時などの安否確認をスマートフォンのアプリをはじめ、PC/携帯電話の音声、web、メールなどの多彩な通信手段により、スピーディかつ確実に行います。
株式会社アバンセシステム
株式会社アバンセシステム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
【無料体験版提供中】見やすさ・使いやすさも自慢!安否確認システム ANPIC
中小企業から大企業・大学など業界規模問わず実績多数。 直感的に使えるデザインで誰でも簡単操作が可能! 無料説明会や無料登録代行、豊富な資料で担当者を全面サポートします。
株式会社コム・アンド・コム
株式会社コム・アンド・コム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
追加
【ITトレンド2020年間ランキング1位獲得!】感染症の対応にも安否LifeMail
東日本大震災など数多くの災害でシステムが止まることなく確実に安否確認を実行してきた実績! 企業/自治体/医療/学校で利用者200万人を突破! 感染症の状況確認やテレワーク中の連絡確認に対応!
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 【ITトレンド2020年間ランキング1位獲得!】感染症の対応にも安否LifeMail
  • 株式会社コム・アンド・コム
第2位
  • ASPICアワード2020支援業務部門総合グランプリ受賞!Biz安否確認/一斉通報
  • エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
第3位
  • 【DX革命】ハイグレードアプリでリモートワーク中の災害時も安心安否コール
  • 株式会社アドテクニカ
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 安否確認訓練を行う目的や重要性は?訓練の手順も分かりやすく解説!
    安否確認訓練は何のために行うのでしょうか。BCPを...
  • クラウド型安否確認システムを選ぶべき理由とは?製品比較も!
    BCP対策において欠かせない安否確認システム。多く...
  • 【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】
    安否確認システムとは災害時に従業員の安否確認を...
  • 災害発生時の出勤判断基準とは?指示を効率化する方法も紹介
    災害発生時の出勤や自宅待機などの指示は、企業に...
  • 企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介
    ハザードマップは、災害による被害の予測範囲を地...
  • 安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!
    2011年の3.11東日本大震災によって多くの企業は、...
  • 安否確認システム導入後にやるべきことは?災害にしっかり備えよう!
    災害発生に備えた企業のBCP対策の一環として、安否...
  • 安否確認システムの9つの機能を一覧紹介
    時間を問わない大規模災害はじめ、感染症の全国的...
  • 企業が電話で安否確認することは可能か?「安否確認システム」の提案
    この記事では、なぜ災害時に電話は繋がりにくくな...
  • 企業で緊急連絡網を導入する4つの方法!それぞれの特徴を紹介!
    地震や津波などに備えてBCP対策を行うことが重要視...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

安否確認システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ