資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. 安否確認システム
  4. 安否確認システムの関連記事一覧
  5. 企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点もあわせて解説!

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点もあわせて解説!

2023年01月17日 最終更新
安否確認システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点もあわせて解説!

災害の発生が近年増えていることから、企業においては従業員の安否確認と事業継続の可否の素早い判断が強く求められるようになりました。そこで今回は、企業が安否確認をするためには具体的にどのような方法があるのか紹介します。

安否確認システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

災害時に安否確認するための5つの方法

まずは災害時にどのような安否確認方法があるのか、家庭と企業それぞれに適したものを紹介します。家族や親戚、従業員の無事を確認するためにも、日頃から緊急時の連絡の取り方について話し合っておきましょう。

【企業向け】安否確認の方法
●安否確認システム
【個人間向け】安否確認の方法
●災害用伝言板ダイヤル「171」
●災害用伝言板web171
●災害用伝言板サービス
●SNS

安否確認システム

一度に多くの従業員の安否を確認し、事業の継続の可否を決定しなくてはならない企業においては安否確認システムがおすすめです。災害時に社員全員の安否を素早く正確に確認することを目的に開発されているため、一定の震度の地震が起きた際には自動で安否確認の連絡が送信されたり、結果が自動でリアルタイムに集計されたりと、安否確認が迅速に行えるでしょう。企業のBCP対策としても非常に注目されています。

安否確認システムについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にして下さい。

関連記事
安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

watch_later 2023.01.17

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介
続きを読む ≫

災害用伝言板ダイヤル「171」

災害用伝言ダイヤルは、NTT東日本が運営しているサービスです。「171」をダイヤルし安否を確認したい人の電話番号を入力すると、その人への伝言メッセージを登録・再生することができます。このサービスは、災害発生時に通信網がパンクした際に提供されるサービスとなっています。

災害用伝言板web171

災害用伝言板web171は、上述の災害用伝言板ダイヤルのweb版で、安否を確認したい人のメールアドレスを事前登録し伝言板に入力すると、その人に対するメッセージを一斉送信してくれるサービスです。

災害用伝言板サービス

災害用伝言板サービスは各通信キャリアが提供している災害用伝言板で、アプリ版もあるため、誰でもどこからでも登録・利用が可能です。大きな災害が起きると、各携帯会社は特設サイトを急遽開設するため、利用者はその特設サイトからアクセスできます。

ただし、格安SIMは利用できない場合が多いので注意が必要です。

SNS

インターネットが利用できるならLINEやFacebook、TwitterなどのSNSを活用するのがおすすめです。音声通話に比べて比較的つながりやすいほか、報道機関の公式SNSなどから正確な情報が入手できるでしょう。

そのほか、各自治体のサービスも調べてみましょう。例えば東京都では防災アプリが用意されており、事前に家族や恋人、友人の情報を登録しておけば位置情報と安否を知らせられます。

参考:災害時の安否確認|東京都防災ホームページ

安否確認システムの重要性が見直されている

企業には事業継続や危機管理の観点から従業員や家族の安否を確認して把握する責務があります。そこで阪神・淡路大震災の頃から、企業向けに開発された安否確認システムが続々と登場しましたが、時が経つにつれて被災の記憶が徐々に薄れ、安否確認システムを積極的に導入する企業は限られていました。

そんな状況を一変させた出来事が2011年3月に発生した東日本大震災です。地震と津波によって未曾有の大災害となった東日本大震災では事業所が津波に流されて従業員の連絡先を含むあらゆる情報を消失し、従業員の安否を確認する手段がなくなってしまったという企業がたくさんありました。そこで震災の被害を免れた企業の間でも安否確認システムの重要性が認識されるようになったのです。

関連記事
安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!

watch_later 2023.01.26

安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!
続きを読む ≫

企業が安否確認する際に注意すべき点

ここからは企業における安否確認の課題点を解説します。

大人数の安否情報を集める必要がある

多くの従業員を抱える企業では、テレワークや外回り、複数拠点など、働く場所がさまざまなため、災害時に一斉に安否の確認を行うのは困難といえるでしょう。一また、その従業員が今インターネットを利用できるのか、携帯やPCは手元にあるのかなど、どんな状況にあるのかは災害が起きてからでなければわからないため、それらを考慮した安否確認方法を検討する必要があります。

集めた安否情報を素早く集計・分析しなくてはならない

従業員全員の安否情報を集めることができたらそれらを集計する必要があります。業務を遂行できる従業員の割合や出社が可能であるかなど、集計したデータを分析し、企業として事業を継続できるか(BCP)という観点から従業員に素早く指示を出す必要があるからです。

特に従業員数の多い企業は、膨大な数のデータを災害時の混乱の中で可視化したうえで判断を求められるため、普段からどのようなフローで判断をするか検討しておかなくてはなりません。

安否確認システムの導入メリット

企業における安否確認システムの導入メリットは以下のとおりです。選び方のポイントとあわせて解説します。

  • ●従業員の安全を守ることができ、信頼性が高まる
  • ●BCP対策として有効
  • ●回答の集計が迅速に行える

そのほか、安否確認システムは毎日の健康管理や社内アンケートなどのコミュニケーションツールとして用いることができる製品も増えています。予算や既存のツールなどから、必要な機能を一度精査してみましょう。

災害時でも安否確認システムは使用不能にならない

東日本大震災では、どの携帯電話事業者の回線も音声通話が激増して輻輳し、携帯メールの着信が大幅に遅延する状況になりました。そこで活躍したのが安否確認システムです。災害発生時に全従業員宛てに一斉に携帯メールを送信し、携帯メールで通知を受け取った各従業員が自身の安否状況を報告する機能を活用することで、速やかに対応することができました。

災害時にも使えるとうたっている製品がほとんどですが、サーバの設置場所や監視状況など、各製品のセキュリティの特徴を比較し、緊急時にも安定して使える通信経路が確保されたものを選ぶようにしてください。また過去の災害時に使用実績があるものだとより安心です。

また、製品によっては専用アプリからのプッシュ通知に対応していたり、LINEなどのSNSツールと連携できるものもあります。災害時の緊急連絡には到達率の回答率の高さ、使いやすさなどが要求されるため、通知方法も導入検討時の比較項目にしてみるといいでしょう。

製品比較表を使って比較

ここでは、この記事で紹介している製品の比較表を紹介しています。

各製品の詳細情報については、後ほど紹介していますので、気になる製品をチェックしてみてください。また、ITトレンドでは実際の資料請求数を元に人気製品をランキング形式で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。

製品名 対象従業員規模 提供形態 参考価格 無料プラン 無料トライアル レビュー評価
安否LifeMail 安否LifeMail 全ての規模に対応 クラウド / SaaS / ASP - - ○ 4.0
★ ★ ★ ★ ☆
Biz安否確認/一斉通報 Biz安否確認/一斉通報 全ての規模に対応 クラウド / SaaS 10,000円 ~ - ○ 3.9
★ ★ ★ ☆ ☆
Safetylink24 Safetylink24 全ての規模に対応 クラウド / SaaS / ASP / オンプレミス 9,800円 - ○ 4.0
★ ★ ★ ★ ☆
※"-"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

【2023年01月版】

安否確認システムの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

安否確認システムの人気製品TOP3を比較!

最後にIT製品カテゴリ数・取り扱い製品数業界一のITトレンドがおすすめする安否確認システムのうち、資料請求ランキングで上位を獲得した製品を紹介します。最新のランキングを参考に製品選びを行いたい方はランキングページも参考にしください。

安否LifeMailのロゴ画像

安否LifeMail

株式会社コム・アンド・コム
《安否LifeMail》のPOINT
  1. 【確実な通知】自動安否確認機能/LINE連携機能/GPS位置情報機能
  2. 【優しい価格】お一人月額80円~の優しいランニングコスト設定
  3. 【各方面で利用中】企業/自治体/医療/学校で利用者数200万人突破

2021年上半期ITトレンド資料請求ランキング1位

株式会社コム・アンド・コムが提供する「安否LifeMail」は、2000年から多くの災害に対応した実績をもち、200万人以上に利用されています。気象庁の災害発表にあわせて自動で安否確認を通知し、LINEやTwitterなどのSNSでの通知も可能です。

通知方法 メール、LINE、Twitter、Facebook 安否確認以外の用途 業務連絡、アンケート、感染症状況確認
参考価格 初期費用150,000円、
月額費用80円~/人
無料トライアル ◯
安否LifeMailの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
Biz安否確認/一斉通報のロゴ画像

Biz安否確認/一斉通報

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
《Biz安否確認/一斉通報》のPOINT
  1. 【高信頼なシステム】有事の際に使う為、信頼のシステム設計
  2. 【社員の健康管理】毎朝の健康状態を問い合わせ、自動集計します
  3. 【複数の通信手段】 メール・電話・スマホアプリでユーザに通知

2021年上半期ITトレンド資料請求ランキング2位

「Biz安否確認/一斉通報」は通信事業者であるエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が提供している安否確認システムです。OCNバックボーンに局内直収されているためアクセス回線不要で接続でき、信頼性の高いシステム構成が特長です。

通知方法 メール、電話、アプリ 安否確認以外の用途 体温や体調の日次報告アンケート
参考価格 初期費用0円~
月額10,000円~
無料トライアル ◯
Biz安否確認/一斉通報の製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
Safetylink24のロゴ画像

Safetylink24

株式会社イーネットソリューションズ
《Safetylink24》のPOINT
  1. 地震/津波/大雨/洪水など、さまざまな気象情報と連動!
  2. 標準にて社員の家族を含む安否確認が可能!
  3. 大企業や製造・医療・教育機関など 900社・65万人以上の実績!

2021年上半期ITトレンド資料請求ランキング3位

株式会社イーネットソリューションズが提供する「Safetylink24」は、500社・50万人以上の利用実績をもつ緊急通報・安否確認システムです。安否情報を携帯キャリアの災害伝言板情報と共有できるだけでなく、従業員の安否情報を家族にも共有可能です。

通知方法 メール、アプリ 安否確認以外の用途 業務連絡、キャンペーン案内やアンケート調査などの販促ツール
参考価格 初期費用48,000円~
月額9,800円~
無料トライアル ◯
Safetylink24の製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios

企業で行う安否確認方法を理解して災害に備えよう

大規模災害に備える為には、前々から準備をしておく必要があります。社員の安全を守り、企業の事業を継続する為にも、じっくりと自社に合う製品の選定し、災害時に備えることが必要でしょう。より多くのおすすめ製品を比較したい方は以下の記事も参考にしてください。

関連記事
【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!

watch_later 2023.02.01

【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!
続きを読む ≫
安否確認システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
安否確認システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!

【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!

災害発生時の出勤判断基準とは?事前準備、指示を効率化の方法も紹介

災害発生時の出勤判断基準とは?事前準備、指示を効率化の方法も紹介

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法とは?それぞれの特徴を紹介!

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法とは?それぞれの特徴を紹介!

安否確認とは?目的・方法・システムの概要や機能も紹介

安否確認とは?目的・方法・システムの概要や機能も紹介

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順も分かりやすく解説

安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順も分かりやすく解説

企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介

企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介

安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!

安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!

安否確認システムの導入メリットを紹介!利用時の注意点も

安否確認システムの導入メリットを紹介!利用時の注意点も

安否確認システムの9つの機能を一覧紹介

安否確認システムの9つの機能を一覧紹介

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点もあわせて解説!」というテーマについて解説しています。安否確認システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
安否確認システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
関西電力株式会社
関西電力株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
【無料トライアル実施中】月額6,600円から始める従業員の安否確認 ANPiS
気象庁と連携し、災害が発生するとメール等が自動で配信され、従業員の安否や出社可否の確認結果を自動集計できるシステムです。災害時の初動対応を効率化いたします。
ユミルリンク株式会社
ユミルリンク株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
【メール/SMSに対応】初期費用0円・月額3,500円~Cuenote安否確認サービス
「Cuenote 安否確認サービス」は、地震や気象警報発令時などをはじめとした緊急時に職員・従業員の安否状況の確認を「迅速・確実・簡単」に行える災害時情報伝達サービスです。
株式会社アバンセシステム
株式会社アバンセシステム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
【月額5,130円~】LINE通知対応!産学連携システムの安否確認システム ANPIC
中小企業から大企業・大学など業界規模問わず実績多数。 直感的に使えるデザインで誰でも簡単操作が可能! 無料説明会や無料登録代行、豊富な資料で担当者を全面サポートします。
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
災害時に使用するサービスは堅牢性で!Biz安否確認/一斉通報
大規模災害発生時に従業員の安否確認できますか? 有事の際でも迅速、確実な安否確認を実施。 通信キャリアが提供する信頼性の高いサービスです。 新型コロナなど新たな感染症対策にも使用可能。
インフォコム株式会社
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
緊急連絡/安否確認システムエマージェンシーコール
緊急時におけるメッセージや連絡、災害時などの安否確認をスマートフォンのアプリをはじめ、電話の音声/メール/LINE/FAXなどの多彩な通信手段により、スピーディかつ確実に行います。
株式会社コム・アンド・コム
株式会社コム・アンド・コム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
【1人月額80円~】自動安否確認・LINE通知・GPSにも対応! / 安否LifeMail
2000年から数多くの災害に対応してきた安否確認システム。 東日本大震災では大幅な遅延もなく安否確認を配信した確実な実績。 経済産業省表彰システム。信頼と実績で利用者は200万人を突破。
株式会社イーネットソリューションズ
株式会社イーネットソリューションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
地震と7種類の「防災気象情報」と自動通報連携対応/アプリありSafetylink24
気象庁配信の地震・防災気象情報と連動した災害・緊急時における社員とその家族の安否を確認するサービス。 登録ユーザーにメールを一斉送信するシステムです。 ※アプリ対応あり
株式会社エクスリンク
株式会社エクスリンク
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.9
SMS(ショートメール)で通知する安否確認サービスEXLINK-安否確認サービス
アドレスやアプリを必要とせずSMSでプッシュ通知をすることにより管理の問題点を改善できます。ガラケーを含むマルチデバイス対応で国内キャリア直収の高セキュリティ通信網を採用しています。
株式会社ラビックス
株式会社ラビックス
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
緊急地震速報との連動で大規模災害に先手を打つe安否
緊急地震速報との連動を特徴とする安否確認システムです。気象庁から情報を受け取り、速やかにメールを自動配信します。管理者が手動で配信する必要はなく、従業員側の操作も簡単です。
セコム株式会社
セコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
あらゆる大規模自然災害発生時に専門スタッフが対応セコム安否確認サービス
日本国内で膨大な導入実績を誇る安否確認サービス。高度な知識と豊富な経験を持つスタッフが、安否確認の代行のほか、災害時の連絡や状況把握の支援を提供します。
トヨクモ株式会社
トヨクモ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
誰でも使える操作性と盤石なシステム設計を誇るトヨクモ 安否確認サービス2
安否確認メールの送信・回答結果の集計のほか、掲示板でのやり取りやファイルの添付を通じてコミュニケーションが取れるサービスです。シンプルなUIで緊急時にも直感的に使えます。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • 【1人月額80円~】自動安否確認・LINE通知・GPSにも対応! / 安否LifeMail
  • 株式会社コム・アンド・コム
第2位
  • 災害時に使用するサービスは堅牢性で!Biz安否確認/一斉通報
  • エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
第3位
  • 【月額5,130円~】LINE通知対応!産学連携システムの安否確認システム ANPIC
  • 株式会社アバンセシステム
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 安否確認システムの9つの機能を一覧紹介
    時間を問わない大規模災害はじめ、感染症の全国的...
  • 【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!
    安否確認システムは、災害時に従業員の安否確認を...
  • クラウド型安否確認システムを選ぶべき理由とは?製品比較も!
    BCP対策において欠かせない安否確認システム。多く...
  • 安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!
    2011年の3.11東日本大震災によって多くの企業は、...
  • 安否確認システム導入後にやること一覧!災害にしっかり備えよう
    災害発生に備えた企業のBCP対策の一環として、安否...
  • 安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順も分かりやすく解説
    安否確認訓練は何のために行うのでしょうか。BCPを...
  • 災害発生時の出勤判断基準とは?事前準備、指示を効率化の方法も紹介
    災害発生時の出勤や自宅待機などの指示は、企業に...
  • 企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介
    ハザードマップは、災害による被害の予測範囲を地...
  • 企業で緊急連絡網を導入する4つの方法とは?それぞれの特徴を紹介!
    地震や津波などに備えてBCP対策を行うことが重要視...
  • 安否確認システムの導入メリットを紹介!利用時の注意点も
    災害発生時などの緊急事態において、従業員の安否...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

安否確認システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?