給与前払いサービスとは
給与前払いサービスとはどのようなサービスなのでしょうか。
解説していきます。
給料日前に従業員の申請で給与を前払いするサービス
給与前払いサービスとは、給料日前に給与を先払いしてもらえるサービスです。
払前いを希望する従業員が申請することで、実際に働いた分の給与から一定額を支払う仕組みになっています。
冠婚葬祭などで出費が続いたり急にお金が必要になったりした場合など、従業員にとって非常に便利なサービスだといえるでしょう。
従業員側のニーズに応えるため導入されることが多い
従業員からの要望がきっかけで、給与前払いサービスの導入を検討することが多いのではないでしょうか。
企業にとって「給与の前払い」は業務負担が大きいものです。各従業員の勤怠状況に基づき、前払い可能な給与を計算するのは、経理担当者にとって容易ではありません。
そこで、給与前払いサービスを活用すると企業側の業務負担を軽くできます。給与前払いサービスを福利厚生の施策の1つとして導入し、パートやアルバイト、派遣の方の採用に活用する企業も見られるようになってきました。
利用者の申請によりサービス会社が給与を立て替え
給与前払いサービスを導入している企業のほとんどは「システム提供型」サービスを利用しているでしょう。
このサービスでは、企業側は前払い分の金額を準備する必要はありません。
サービス会社が申請のあった金額を立て替える仕組みとなっています。
従業員はスマートフォンで申請できますが、事前登録する必要があります。暗証番号などの設定後、システムにログインし、給与の前払いを申請する流れとなります。その後、サービス会社から従業員の指定口座へ入金されます。
手数料は前払いした給与分の3~6%が差し引かれ、従業員がサービス会社へ支払います。
企業がサービス会社に給与分を入金
給与前払いサービスではサービス会社が企業に代わり、従業員へ前払いする給与を立て替えています。サービス会社は立て替えた分の金額を企業に請求し、企業は請求金額をサービス会社に入金する流れとなります。
導入する企業側にシステム利用料などが発生しないケースがほとんどです。また、サービス導入時の賃金規定や労使協定を改正する必要もなく、少ない負担で企業は給与前払いサービスの導入が可能です。
企業がサービス会社に給与分を入金
給与前払いサービスではサービス会社が企業に代わり、従業員へ前払いする給与を立て替えています。サービス会社は立て替えた分の金額を企業に請求し、企業は請求金額をサービス会社に入金する流れとなります。
導入する企業側にシステム利用料などが発生しないケースがほとんどです。また、サービス導入時の賃金規定や労使協定を改正する必要もなく、少ない負担で企業は給与前払いサービスの導入が可能です。
給与前払いサービスのメリット
給与前払いサービスには4つのメリットがあります。
それぞれを解説していきます。
高い福利厚生を少ない費用で導入できる
給与前払いサービスは従業員視点のサービスであるため、福利厚生の高さを従業員に対してアピールできます。数多くのブラック企業があるといわれる昨今、社員中心の組織づくりを行うことは競合他社との差別化を図れるでしょう。
また、給与前払いサービスの大半は、導入・運用コストがほとんどかかりません。中には定額料金が発生するサービスもありますが、それでも少ないコストでの運用が可能です。
採用面でも応募者数を増やすことができる
急な出費により給与を前払いしてほしいと考える従業員は多いものです。
給与前払いサービスを導入していることで、応募者数の増加につながり採用面での大きな強みとなるでしょう。
特に求人に力を入れたいと考えている企業にとって切り札になり得るかもしれません。
離職率を下げられる
給料日前に従業員の経済的余裕がなくなると、企業に対して不満を抱くようになります。企業に対して不満を抱くようになると従業員の離職率が高くなってしまう可能性があります。
離職率が高くなると従業員不足により業務自体に支障をきたすようになり、企業にとってもダメージが大きいものになってしまうでしょう。
このような状況を避け、離職率を低下させるためにも従業員の要望に応えた給与前払いサービスの導入が有効だといえます。
従業員の金銭的リスクを防げる
家計に余裕がなくなると、キャッシングする場合もあるでしょう。しかし、キャッシングを繰り返すことで思わぬカード破産や金銭トラブルを招いてしまう可能性があります。
必要な時に必要な金額を給与から前払いできるサービスがあることで、従業員を借金などの金銭的なリスクから守ることができます。
給与前払いサービスの注意点
給与前払いサービスを導入するにあたり、2つの注意すべきポイントがあります。
それぞれを解説していきます。
手数料がかかる場合がある
給与前払いサービスの提供会社によっては、利用手数料が高くなってしまうケースがあります。
従業員が負担する手数料が前払い金額の6%になってしまう場合もあり、給与前払いサービスの導入が逆に従業員に負担となる可能性もあります。
特に完全な立て替え式でサービスを提供している会社は手数料が高くなる傾向があるため、事前に手数料の確認をおすすめします。
勤怠データとシステムの繋ぎ込みが必要な場合がある
これまでに従業員が働いた勤怠データに基づき、給与の前払いを行うのが給与前払いサービスです。そのため、正確な勤怠データをサービス会社に提供する必要があるでしょう。
つまり、サービス会社と企業との勤怠システムの連携が必要不可欠です。スムーズな連携ができる場合は良いのですが、システムの連携が難しい場合は企業側が勤怠システムのカスタマイズをしなければいけません。
システムの連携は容易にできるのか、もしできない場合はどの程度のコストが必要になってくるのかをあらかじめ確認するようにしましょう。
給与前払いサービスの仕組みを理解して導入しましょう
給与前払いサービスは、働いた分の給与の一定額を給料日前に支払うサービスです。このサービスにより、福利厚生が充実し採用面でも有利となります。
企業側の導入・運用コストが抑えられているサービスがほとんどです。しかし、高い手数料が利用する従業員の負担となる可能性もあります。
導入の際は、サービスを提供している会社の利用手数料・勤怠システムとの連携も事前に確認するようにしましょう。