以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
サーバー等の仮想化でオンプレ環境をシンプルに。
この製品のいい点
何らかのサービス導入の度に、物理サーバー導入のために稟議を上げてOSをセットアップして、パッチを当てて、アプリケーションを導入して、、という作業は面倒。
Vmwareの仮想環境なら、テンプレートからのOS展開を行える。似たようなサーバーなら10分もあれば稼働までこぎ着けられるところ。CPUやメモリ、HDDの割り当ても容易なためスケールイン/アウトも簡単。
VMware vSphereの改善してほしい点
運用には専門的な知識が必要なため、社内のみで立ち上げるのは結構骨が折れると思う。規模が大きくなると多重化も必要になるので、ベンダーとの二人三脚必須。
立ち上げ・運用をシンプルにするなら外部ベンダーまたは内部での教育コストを掛ける必要がある。これ以上シンプルにせよというのは難しいだろう。シンプルな運用を希望するなら、SaaSを選定するべき。
VMware vSphere導入で得られた効果・メリット
弊社では古くなったオンプレサーバーや、オンプレでしか稼働出来ない新規サーバーなどをVmwareで構築している。都度物理サーバーを立ち上げなくて良いのは、かなり楽をさせて貰っている。空いた時間はクリエイティブな仕事に使えるのが嬉しい。
サーバー仮想化の定番
この製品のいい点
クラウドが主流な昨今だが、オンプレミス環境でサーバーの仮想化を行うのなら、やはりvphereが有力候補にあがるのではないか。歴史のあるソフトなので、使い勝手もよく、不具合もほとんど発生しない。数10台のサーバーを仮想化して管理しているが、物理リソースも人的リソースも最低限で済むためコスパに優れている。
VMware vSphereの改善してほしい点
やはり英語圏でのシステムのため、英語サイトで情報を読み漁らなければならないことも多々ある。また、導入にはEsxiなどの知識も必要であるため、事前に知識のある担当者がいないと厳しいかもしれない。
VMware vSphere導入で得られた効果・メリット
数10台のサーバーを最低限のリソースで管理ができるため、非常にコストパフォーマンスに優れている。物理サーバーが無い場合は、クラウドが有力な候補に挙がる昨今だが、サーバーをすでに持っている会社であればクラウドに移行するよりも低コストで運用ができるのではないだろうか。
オンプレ仮想サーバのデファクト
この製品のいい点
KVM、Hiper-Vと他選択もありますがオンプレでの仮想サーバシステムとしてはデファクトだと思います。
歴史があるベンダ・社内ともに知見があり、運用・オペレータの方も集めやすいと思います。
VMware vSphereの改善してほしい点
サービス面は問題ありません。ただESX+管理ソフトウェア代金に加えて、OSライセンスが必要となります。
そのためOSとある意味セットとなっているKVMとHiper-Vに対してコスト重視する場合には製品選定時に課題になりやすいです。
システムの不具合がありましたか?
大きなシステム不具合にあったこともありません。
VMware vSphere導入で得られた効果・メリット
ありふれたことですが物理サーバの集約化、リソースのオーバコミット等でHWコストの低減が図れます。
またvsphere vcenterでクラスタ化も実施でき冗長性向上が図れます。
検討者にオススメするポイント
ビジネス利用の場合は特に前向きに採用検討されても問題と思います。
実績と安定性の仮想基盤の定番
この製品のいい点
良い点は構築時のナレッジなどが豊富。
ゲストOSの作成が容易。
ゲストOSを作成後にメモリ、ディスク、NICの追加ができる。
複数ホストで構築の場合はホスト障害時に別の仮想ホストに仮想マシンが移動し事業を継続できる。
VMware vSphereの改善してほしい点
大抵の設定はWeb画面からできるが、初期設定や調整の際はコマンドで行わなければいけなく、ある程度の知識が必要だと思います。
VMware vSphere導入で得られた効果・メリット
1つのハードウェアに複数の仮想マシンをインストールできるためハードウェアのコストを削減できます。
特に開発環境やテスト環境といったものを簡単に用意することができるためおススメです。
エンタープライズ市場における代表的な仮想化製品
この製品のいい点
社内インフラの仮想化を行うならば第一候補になる製品だと思います。エンタープライズ市場での仮想化ソフトウェアで機能およびサポート品質は飛びぬけており、市場シェアもあります。またサポートしているハードウェアも幅広く、既存のオンプレミスのシステムのサーバ仮想化として導入しやすいと思います。
VMware vSphereの改善してほしい点
ソフトウェアのバージョンアップが激しく、運用としてバージョンアップ対応が必須になります。LTSなど長いサポート期間があれば嬉しいです。
VMware vSphere導入で得られた効果・メリット
基本的にサーバの稼働率はアイドル状態が多く、仮想化による集約化がITインフラコストの最適化で必須になります。この製品ではvMotionやDRSなど運用の自動化を実現する機能が充実しているため、インフラコスト及び運用コストの削減が実現出来ました。
検討者にオススメするポイント
APIも備わっているため、高度な自動化が可能です。
仮想化環境の新規構築、運用管理に最適
この製品のいい点
新規クラスタの構築から、仮想ホストの構築まで、運用開始までの操作がわかりやすく、専門的な知識がなくとも、運用保守を行える点で導入メリットが大きい。また、使用状況はウェブ画面「サマリ」よりCPUの使用量やメモリ・ストレージの使用量がモニタリングでき、ストレージの追加など、迅速に運用のサポートが可能。
VMware vSphereの改善してほしい点
完全に日本語化されていない部分もあり、導入時は専門知識がある人が必要。また、多岐にわたる機能があるが、Helpは完全に構築者向けであり、経験がないと、全て使い切るのが難しい。
システムの不具合がありましたか?
これというトラブルはなく、安定した稼働で日々のメンテナンスはほぼ不要。非常に導入後の運用が楽になり、導入したメリットは大きい。
VMware vSphere導入で得られた効果・メリット
オンプレサーバーの廃止後、約2年、ノントラブルで稼働中。メモリーリークにも強く、運用の手間はかなり削減された。また、定期Backup(Arcserveを使用)以外でも、ワンアクションでスナップショットが簡単に作成できる機能は非常に使いやすい。
検討者にオススメするポイント
初期導入時は、構築経験者や有識者がいたほうが良いが、マニュアルレベルで運用が可能で、導入のメリットは大きい。
基幹サーバーを仮想化できました
この製品のいい点
管理画面が使いやすいです。仮想マシンの電源オンオフはもちろんですが、スナップショットやクローンの作成なども簡単な操作で行えます。
VMware vSphereの改善してほしい点
仮想環境の構築や運用に関しては専門知識が必要です。それらを外部委託するにしても、相応の知識と費用が必要になります。
VMware vSphere導入で得られた効果・メリット
基幹サーバーの老朽化に伴い、複数台の物理サーバーを仮想環境に統合しました。物理的な台数を削減できましたし、リソース管理やアラート監視などが容易になりました。
webサーバの仮想開発環境を開発者PCに用意できる
この製品のいい点
複数のWebサーバを1つの仮想開発環境に同梱できるので、開発メンバのPCごとに同じサーバ環境を用意できる。
VMware vSphereの改善してほしい点
開発メンバのPCが同じスペックでそろっているとは限らないので、仮想開発環境のサーバに割り当てるメモリなどの調整が必要になるところが少々手間と感じている。PCスペックや仮想開発環境の仮想スペックから、各自PCの推奨設定スペックを自動で割り当てたり、その後の実際の動作速度から自動で設定スペックを調整してくれる機能が欲しい。
システムの不具合がありましたか?
現時点は主だったトラブルにはであっていません。
VMware vSphere導入で得られた効果・メリット
Web上に複数のWebサーバを作らずに開発が進められるので、開発コストや開発工数の面でアドバンテージを得ることができる。
検討者にオススメするポイント
Webサーバを用意せずに仮想開発環境使って開発を進めることができます。
社内環境のサーバ統合に使用し、安定稼働しています。
この製品のいい点
VMwareV4からv7まで使ったことがあります。
世界的に見ても導入事例が多いのでバグフィククスも早いです。リリースしたての最新リビジョンを避ければ大きな問題に直面する可能性は低いです。
物理サーバは故障するものと捉え、クラスタ構成にしておくと迅速な業務継続が可能です。
DRS機能、HA機能など安定稼働、業務継続に必要な機能が充実しており、かつGUIで直感的に使いやすいです。
VMware vSphereの改善してほしい点
言語を日本語にした場合に若干機械翻訳的な日本語になり、理解のためにこちらからの歩み寄りが必要になります。
メッセージ内容からどのような事象が発生しているかを知るのに苦労する場合があるのでサポート契約を結び、保守してもらえる体制を整えておく必要があると感じました。
VMware vSphere導入で得られた効果・メリット
100台以上の物理サーバを10台程度のVM環境に集約することができたのでハードウェア資源の節約になり、ソフトウェアの調達費用を差し引いても費用節約になりました。
仮想ハードウェアバージョンのレベルアップやVMtoolsのアップデートなどもGUIから簡単に出来るので担当者の育成にかかる工数が減らすことができ、運用管理にかかる手間が減るメリットがあります。
社の仮想デスクトップ環境として利用しています。
この製品のいい点
仮想VDI環境の基幹として稼働しています。社員各位の業務PCを仮想化しているので、例えばノートPC等あればいつでもどこでも接続し、業務を行うことが出来ます。また管理者側で仮想マシンは管理ツールを使って一元管理出来るので、管理における人的コストも物理PC管理と比較しても楽になります。
VMware vSphereの改善してほしい点
各ゲストOS向けにメモを残せるような機能が欲しいです。
現状何らかの情報を残しておく際は仮想マシンの名前に残すようにしているのですが、文字数制限があるため少々無理がある運用をしています。
VMware vSphere導入で得られた効果・メリット
コロナ禍においてリモートワークの推進が全国的に広まった頃、すでに当社は仮想デスクトップ環境を全社導入をしていたのでスムーズに調整できたことです。また接続環境(例えばノートPC等)さえあればどこからでも繋げられるという利点を活かし、出社/リモートを柔軟に調整できるようになったのも大きいですね。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください