資料請求リスト
0

パソコンのバックアップ方法とは?操作手順や保存メディアを徹底解説

パソコンのバックアップ方法とは?操作手順や保存メディアを徹底解説

PCバックアップとは、パソコンのデータを念のため複製することです。万が一、データが失われたら大きな損害を被りますが、バックアップデータがあれば復旧できます。

そこで、バックアップの正しい方法や、その際に必要なメディアを解説します。設定方法と効率的なポイントを参考に、バックアップを設定して大切なデータの消失を未然に防ぎましょう。

バックアップの正しい方法とは

パソコンデータの正しいバックアップ方法は、外部の安全な記憶装置に複製し保管することです。データは、何らかの要因で消失してしまうことがあります。破損・浸水・盗難などの物理的な要因や、データを保存しているディスク障害、ウイルス感染などさまざまなケースがあります。

パソコンは壊れた機器を交換すれば復旧できますが、消失したデータは取り戻せません。仕事関係のデータを消失すると、取引先に迷惑をかけて信用を失います。写真や動画など家族の大事な記録をなくしたら、後悔してもしきれません。

バックアップについて、この後詳しく解説しますが、失いたくないデータは必ず複製して安全に保管しておきましょう。

バックアップの2つの種類

バックアップには、データを選択して保存するものと、パソコンを丸ごとコピーする、2つの種類があります。組み合わせて使うと、より効果が高くなります。下記を参考にしてください。

必要なファイルを選んでバックアップする

仕事に関する書類やメール、大切な写真など、必要なファイルだけを選んでバックアップする方法です。ファイルを選択して複製するため、ディスク全部のバックアップを取るよりも、バックアップのデータ容量が小さくなります。

バックアップを取る方法は、手動と自動の二とおりです。手動でバックアップする場合は、特定のファイルをコピーし、バックアップ機器に貼り付けます。自動の場合は、あらかじめ選択したファイルやプログラムを、定期的に自動で保存します。

パソコンの内部データをすべてバックアップする

OSやデータ、設定やアプリケーションなど、パソコンを丸ごとバックアップします。このバックアップ方法を、システムイメージ作成と呼びます。システムイメージがあれば、パソコンの故障やデータ消失などがあっても、丸ごと復元できるので安心です。

ただし、システムイメージ作成時点の状態になるため、システムイメージ作成後のデータや設定が、無くなることに注意してください。丸ごとバックアップするためには、パソコンのデータ容量より大きなバックアップ装置が必要です。

パソコンのバックアップに使えるメディア

パソコンのバックアップ用にはさまざまなメディアを使えますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。一般的に使われる、6つのメディアを紹介します。

外付けHDD

外付けHDD(Hard Disk Drive)は、最も一般的なバックアップ用のメディアです。HDDは、大容量のデータを格納できるうえに容量単価が安いため、内蔵の記憶装置としても、バックアップ用の外付けHDDとしても活用されています。

HDDの内部は、金属の円盤が高速で回転してデータを磁気記憶する、精密な機械部品が駆動しています。そのため外付けHDDは、衝撃や振動に弱く、頑丈なケースで重いため、持ち運びには向いていません。 屋内のパソコンにコネクターで接続し、パソコンの横に設置してあまり動かさずに使用してください。

NAS

NAS(Network Attached Storage)は、ナスと呼ばれるネットワークに接続されたHDDの記憶装置です。ネットワークに接続されたパソコンやスマホ・タブレットなどの、記憶装置として使用されたり、データのバックアップとして用いられたりします。

複数のHDDを1つのドライブのように認識させるRAIDを組めば、1台のHDDが故障しても、データを消失しないシステムの構築が可能です。停止が困難なサービスにNASを活用すると、データを失う可能性が極めて少なく、冗長性の高い安全なシステム構成が組めます。 高機能で活用範囲が広く、多くのHDDを搭載した大容量なNASは、外付けHDDに比べると高価です。

光メディア

光メディアは、円盤状の樹脂製の記憶層にレーザー光でデータを記録する、DVDやブルーレイディスクと呼ばれる記録媒体です。音楽や映画、テレビなどの記録のためにも用いられ、パソコンのバックアップ用としては、容量当たりの単価が非常に安い特徴があります。

薄くて軽い光メディアは、持ち運びに便利で扱いやすいのですが、ほかのバックアップメディアに比べてデータの書き込みに時間がかかります。そのため、深夜に自動バックアップを設定し、写真や動画など容量が大きいデータを保管するのに最適です。

コストパフォーマンスがよく使い勝手のよいメディアですが、光メディアのドライブを搭載しないパソコンが増えてきています。データバックアップ用としての活用頻度は、減少傾向にあります。

USBメモリ

USB(Universal Serial Bus)メモリは、USBコネクターでパソコンに接続し、手軽なデータ保管先として活用できます。USBは、パソコンに周辺機器を接続するための規格のひとつです。USBメモリは、それほど高価ではなく小型で扱いやすいため、簡単に利用できます。

その反面、静電気に弱く紛失や盗難の危険性があります。また、社内情報がUSBメモリで持ち出される事件が多数あったため、USBメモリの使用制限を設けている企業が少なくありません。 USBメモリが登場した当初は、小容量であったため、ファイルの一時保管先として使用されていました。その後、1TBや2TBの大容量USBメモリが登場し、Windowsパソコンのデータバックアップ時に使用する、回復ドライブ作成にも多く用いられています。

USBメモリは便利ですが、データバックアップとして使用する場合は、保管場所や取扱規定を定め慎重に活用しましょう。

SSD

SSD(Solid State Drive)は、半導体メモリを用いた記憶装置です。HDDに比べると、容量単価はやや高めですが、機械の駆動部品がないため耐久性に優れています。振動や衝撃に強く、持ち運び用として活用可能です。

さらに、軽量でデータの読み書きが高速なため、ノートパソコンのドライブとして内蔵されています。バックアップメディアとしても用いられますが、半導体メモリという性質上、長期保存の目的には向いていません。

クラウド

これまで紹介したバックアップは、自前で機器を調達してデータ保存するメディアでした。クラウドによるバックアップは、ネット上で提供されているサービスで、機器が必要ありません。サービスの契約をするだけで、バックアップできます。

OneDrive・Dropbox・Googleドライブなど、各社からさまざまなサービスが提供されています。データを共有したり、どこでも利用したりできるので便利です。 データの読み書き速度は、ネットワークの速度に依存します。また、フリーで使える容量は制限があり、容量を増やすためにはコストが発生します。

パソコンのバックアップ機能の設定方法

Windows10とMacの場合に分けて、バックアップ機能の設定方法を説明します。事前に、バックアップメディアをパソコンに接続し、以下の手順に従って設定してください。

Windows10の場合

Windows10のバックアップの設定方法を詳しく説明します。

  • 1.[スタート]ボタンから[設定]ボタンをクリック
  • 2.[バックアップ]ボタンをクリック
  • 3.[バックアップと復元に移動]をクリック
  • 4.[ドライブの追加]をクリックしバックアップメディアを選択
  • 5.[ファイルのバックアップを自動的に実行]をオンに変更
  • 6.バックアップするファイルの指定や実行する頻度を変更するためには[その他のオプション]をクリック

以上の設定でバックアップが自動的に実行されます。

Macの場合

MacのOSバージョン10.5以降には、Time Machineという自動バックアップ機能が搭載されています。Time Machineを使ったバックアップの設定方法を詳しく説明します。

  • 1.画面左上の[Appleメニュー]をクリック
  • 2.[システム環境設定]→[Time Machine]の順にクリック
  • 3.[バックアップディスクを選択]をクリックしメディアを選択
  • 4.[ディスクを使用]をクリック
  • 5.「バックアップを消去しますか?」と表示されたら、メディア内部のデータが不要なら[消去]を選択

以上の設定でバックアップが自動的に実行されます。

バックアップを効率的に行うポイント

バックアップを行うための3つのポイントを紹介します。これらのポイントを押さえ、効率的に、より安全なバックアップを行ってください。

差分データのみをバックアップする

データ量によりますが、バックアップにはそれなりの時間がかかるため、差分データのみをバックアップする方法が用いられます。WindowsやMacなどに標準搭載されているバックアップツールはもちろんですが、ほかに市販されているツールも同じです。

1回目のバックアップは、パソコンのすべてのデータを保存し、2回目以降は変更や追加があった差分データだけを保存します。このようにすれば、2回目以降は保存するデータが少なく、時間が大幅に短縮できます。

パソコンを使わない時間帯にバックアップする

深夜など、パソコンを使わない時間帯のバックアップがおすすめです。差分バックアップ機能を活用しても、変更や追加したファイルが多かったり、大量のデータをインポートしたりするとバックアップに時間がかかります。

また、パソコン使用中に、バックアップが稼働しているとパソコンの負荷となり、レスポンスが低下することがあります。バックアップ機能のスケジュール設定を活用し、パソコンを使用しない時間帯に自動バックアップすれば効率的です。

日常的にバックアップする

パソコンの故障やウイルス感染など、不測の事態に備えて日常的にバックアップを行いましょう。パソコンを使っていれば、データは必ず増えていきます。

重要なデータは、毎週あるいは毎日バックアップし、月に1回はシステムイメージを作成してパソコン全体をコピーするなどの対策が必要です。 日常的にこまめにバックアップを取り、貴重なデータを失わないように、バックアップ機能を有効に活用してください。

パソコンのバックアップを定期的に行い不測の事態に備えよう

PCバックアップとは、パソコン以外のメディアにデータを複製し保管することです。バックアップとシステムイメージの2種類があります。 組み合わせて運用すれば安全性が高まります。重要なデータは、定期的にバックアップを行い、月に1度はシステムイメージを取ってください。

効率的に活用するため、差分バックアップや夜間のバックアップを利用しましょう。 パソコンのデータを定期的にバックアップすれば、不足に事態に備えられます。

この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる

このカテゴリーに関連する記事

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「パソコンのバックアップ方法とは?操作手順や保存メディアを徹底解説」というテーマについて解説しています。PCバックアップソフトの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む