資料請求リスト
0

未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください

Google サイト
ホームページ制作

Google サイトとは?価格や機能・使い方を解説

社内外での情報共有を高速化

グーグル合同会社
全体満足度★★★★4.3(127件)
カテゴリ平均満足度★★★★4.3

当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません

ホームページ制作でお問い合わせの多い製品は?

月間ランキングページへ
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
ホームページ制作の製品一覧はこちら
絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(49件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(70件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(6件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
127件中111 〜 120 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
研究・開発
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/2/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

社内での知識共有に役立っています

この製品のいい点

今までは独自でサイトを作成してメンテナンスをしていたため、更新するために必要な知識がないとメンテナンスが難しく、デザインも綺麗にできていませんでした。 本サービスを導入することにより、簡単に綺麗なサイトを作成することができました。

Google サイトの改善してほしい点

誰がいつどこにアクセスしたかを簡単に取得できない点を改善してほしいです。 社内で誰がどのページに興味を持っているかがわかるようになると、内容を充実させるべきページがどこかが判断しやすくなると考えています。

Google サイト導入で得られた効果・メリット

開発部門で作っている製品を営業やコンサルタントなどの別部署に公開する情報をまとめたサイトを作成する際に利用しています。 これにより、今まではミーティングを開催して個別に相談していた時間が省略できました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
教育・教育学習支援関係
職種
一般事務
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/2/9
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

どんな人でも簡単にホームページを作れます

この製品のいい点

デジタル領域への知識が少ない人でも、直感的で簡単にホームページを作成することが出来るのはよい点だと思います。

Google サイトの改善してほしい点

日本語フォントの種類が少ない点が気になります。ユニバーサルデザインなフォントなどがあるともっと使いやすいです。

Google サイト導入で得られた効果・メリット

ホームページの公開範囲を指定できるため、学校関係者のみに見せたいページの作成など、これまでどのサービスを使うかに悩んでいたポイントを解決できました。

検討者にオススメするポイント

無料で始められるので、コストもかからずとても便利です。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
合同会社KAIZEN
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
10名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/2/8
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

おなじみのgoogleサービスだから安心サイト構築

この製品のいい点

このサービスがgoogleサービスであることは絶大な安心感。もしかしたら現在使っているオープンソースサービスの代わりになるのか?簡単に試せる。 使ってみるとUIが分かりやすい。更新も簡単。

Google サイトの改善してほしい点

あまりにも簡単にサイト構築できてしまうのだが独自ドメインへのアップデートの為のDNSの設定、その依頼方法などの情報へのアクセスに迷う。ヘルプシステムにユーザコミュニティなどの連携もあった方が良いと思う。
システムの不具合がありましたか?
googleサービスのメリットとして重大な不具合やトラブルは基本的に考慮する必要はあまりない。 ただしヘルプにチャットbotなどが実装されてないので最近のクラウドサービス利用者などは慣れないとわかりにくいかもしれない。

Google サイト導入で得られた効果・メリット

今まで業者に依頼していたサイト構築も対外的に満足できるレベルで臨機応変に自社内で構築できるのでユーザーサービスと連携した情報提供サイトやサービスや製品のマニュアルサイトなどの構築に最適だった。 臨機応変にスクラッチからサイトをタイムリーに構築できる。
この口コミを詳しく見る

この製品に関連するカテゴリー

review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/2/8
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

社内サイトが手軽に作れます

この製品のいい点

サーバーの準備やソフトウェアのインストールなど、ややこしいプラットフォームの導入を考えずに、Webサイトを手軽に立ち上げることができます。

Google サイトの改善してほしい点

ページを見た瞬間Googleサイトで作成されたページであることがよくわかります。簡素なページであることは利点でもありますが、もう少しカスタマイズされたページのテンプレートもあればと思います。

Google サイト導入で得られた効果・メリット

個人やチームで培った知見を社内の他のメンバーに共有したり、そのままOJTに活用したりしています。特定の人しか知らなかったことなどもサイトで共有するようにし、業務マニュアルや引継ぎ資料としての役割にもなっておりとても良いと思います。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/2/7
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

誰でも簡単にポータルサイトが作れる

この製品のいい点

特定部署のポータルサイトとして活用しています。 これまで、IT部門に依頼し、時間とお金ををかけて作成しなければいけなければならなかったポータルサイトが、1日で作れてしまいます。

Google サイトの改善してほしい点

ホームページ制作やデザインの知識がある程度ある者からすると、若干自由度の低さは感じます。 ただ、その一方で、そのシンプルさが、誰でも簡単に作成が出来ることにも繋がっているように思います。

Google サイト導入で得られた効果・メリット

部内の情報共有がしやすくなりました。 特に、誰でも簡単に更新が出来るということが、ポータルサイトを生きたものにしてくれています。 他のGoogle系サービスとの相性も良く、非常に使い勝手が良いです。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/2/6
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

誰でも手軽にサイト作成!!

この製品のいい点

兎に角簡単にサイトを作成する事ができます。UXも直感的ですし、初めて利用した場合でも迷う事はありません。Googleの他のサービスとも親和性が高く、埋め込みも簡単に出来るので既にあるデータを使って様々な活用方法が考えられると思います。

Google サイトの改善してほしい点

直感的で簡単な操作性である反面、やれる事もそれなりに限られています。デザインもある程度のレイアウトのテンプレートが決められており、細かな調整はそこまで柔軟にできません。もう少し拡張性があれば嬉しいのでその点改善していただけると活用の幅も広がると思います。

Google サイト導入で得られた効果・メリット

とにかく簡単に手軽にサイトを作成できるため、エンジニアでないメンバーが社内ポータルサイトを作成する際に利用しています。新入社員のオンボーディング用に社内のあらゆる情報をポータルサイトに集約する事ができているため、情報のキャッチアップがよりスムーズにできるようになりました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
営業・販売
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/2/6
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

サイト作成が簡単にできる!

この製品のいい点

サイト作成が簡単にできます。SQLなども必要なく感覚的な操作で作成できます。変更履歴の確認や、公開前の内容の確認も行えます。

Google サイトの改善してほしい点

表の作成ができず、スプレッドシードやワード、もしくは画像を埋め込むしか代替案がありません。表の作成ができるようにしてほしいです。

Google サイト導入で得られた効果・メリット

社内サイト作成を簡単にすることができました。編集権限もGoogleアカウントを持っている人には簡単に付与でき、管理も簡単で業務効率化できました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/2/5
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

知識がなくとも社内ポータル作成が容易にできる

この製品のいい点

Google環境下で数年働いておりますが、プロジェクトが変わるたび・社内研修資料格納用などポータルサイトをつくる機会が多いです。 直感的に操作が可能、知識不要➡誰がつくってもそこそこの物ができる。 Map、フォーム、スプレッドシート、スライド資料など色々連携が簡単➡それぞれにアクセス権限をつけるなどのカスタマイズが便利

Google サイトの改善してほしい点

画像挿入後のサイズ変更がなかなか小回りが利かなく難しい。 サイト内で簡単な表などを作成できる機能があったら嬉しい。都度スプレッドシート連携が面倒

Google サイト導入で得られた効果・メリット

本当にIT知識、デザインの知識がなくても作ることが可能なため、外部の手を借りたりする前に一度自分で作ってみることでハードルの低さを実感できると思います。 情報の集約・発信などをする際にお勧めです。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
経営者・役員
従業員規模
10名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/1/31
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

情報の集約に利用しています

この製品のいい点

社内で情報を集約したいとき、簡単なヘルプページ、特別優待で限定的なHPを作りたいときなどはこちらを使っています。時間がない時にさっと作れるのがありがたいです。

Google サイトの改善してほしい点

サイトの公開が難しい。社内のみに公開するなど、設定方法をもっとワンクリックで済むようにしてほしいです。 ヘルプページももっと分かりやすくなってほしいです。

Google サイト導入で得られた効果・メリット

社内ホームページやgoogle系の機能をまとめて簡単に使うことができます。特に、使っていたのは簡単な会議や話したいときに予約するためのフォーム・google カレンダーと連携することでスケジュール管理が楽になりました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
建設
職種
財務・経理
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
IT管理者
投稿日2022/1/29
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

社内マニュアルの作成用に良いです

この製品のいい点

画像を使ったマニュアルを簡単に作成できます。ExcelやWordなどで画像入りのマニュアルを作るとサイズが大きくなりがちですが、Googleサイトでは画像が大きなマニュアルでも軽快に作成&閲覧ができます。

Google サイトの改善してほしい点

htmlタグを直打ちで反映させることができるものの、直打ちしたものはあくまでパーツの一部としてのみ機能するということ。ヘッダーやフッターへのタグ直打ちなど、本格的な操作はできません。

Google サイト導入で得られた効果・メリット

遠隔地にいる人へ操作方法を連絡するときに、マニュアルのページURLを連絡しています。画像つきの説明ができるのは有難いです。
この口コミを詳しく見る
127件中111 〜 120 件を表示
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
ホームページ制作の製品一覧はこちら

ホームページ制作

ホームページ制作とは?

ホームページ制作会社はコーポレートサイトやサービスサイトなどのWebサイトを制作してくれる会社です。Webサイトの制作を専門企業に発注すれば、自社に専門的な知識を持った従業員がいなくてもサイトを公開することができます。ホームページ制作会社の中には公開後の運用をそのまま担当してくれたり、公開したWebサイトを活用したマーケティング支援を行ってくれるところもあります。

比較表つきの解説記事はこちら
ホームページ制作サービスを比較してのおすすめは?特徴も知ろう

2023年01月17日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS / ASP
参考価格680円 ~

企業情報

会社名グーグル合同会社
住所〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目21番3号渋谷ストリーム
設立年月2001年2月9日
資本金1,000万円
事業内容インターネット関連の製品・サービス事業 ・検索サービス ・動画・ゲーム ・IoTデバイス ・コミュニケーションツール ・情報管理ツール ・ビジネス支援ツール

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、グーグル合同会社の 『社内外での情報共有を高速化Google サイト』(ホームページ制作)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

ホームページ制作の製品をまとめて資料請求