未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください
この製品はまだレビュー
がありません。
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
セキュリティ診断サービスでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ- 第三者からの攻撃を防止!脆弱性を事前に修正
- 擬似的な侵入によるセキュリティー診断が可能
- IoTデバイスのテストをオンサイトで実施
脆弱性を未然に検知し、データの漏えいや悪用を防ぐシステムです。専門家による精査を行い、適切なテストのプロファイルを推奨します。
2023年01月17日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | サービス | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
製品詳細
脆弱性を早急に発見し修正を行うシステム
X-Force Red ペネトレーションテストとは
機密性の高い資産を危険にさらす既知・未知の脆弱性を未然に発見し、修正を行うシステムです。高度な技術を有する専門家を用意することで、脆弱性に対するテストを実施します。
X-Force Red ペネトレーションテストの強み
■ 脆弱性の評価を提供
本製品では、あらゆるプラットフォーム上において、脆弱性の侵入テストや評価を行います。専門家による精査により、適切なテストのプロファイルを推奨。
■ 攻撃志向のセキュリティーテストを実施
攻撃志向のセキュリティーテストを実施します。脆弱性に対する攻撃者と同じツール・視点・考え方を通して、徹底的なテストが行われるのが強みです。
■ エンジニアリングとセキュリティーの視点で脆弱性を調査
ブラックボックステストとホワイトボックステストを実施します。エンジニアリング調査による製品の脆弱性や、システムの内外でやり取りされるデータを評価し、外部ライブラリーの脆弱性の発見が可能。
X-Force Red ペネトレーションテストでできること
■ 人間の行動リスクを判別
組織のセキュリティーにとって脆弱性の高いポイントなる人間行動のリスクを管理。物理的セキュリティーの取り組みを提供することで、人間主体のリスクを防げます。
■ スキャナーでは検知できない脆弱性の発見
攻撃者の侵入を許してしまうデジタルドアや便乗攻撃の可能性が高い脆弱性を発見します。バックドア、製品構成のミスといったスキャナーでは検知できない脆弱性の発見をサポート。
仕様・動作環境
補足スペック | |
---|---|
対応デバイス | - |
API連携可否 | 不可 |
導入企業カスタム有無 | 不可 |
企業情報
会社名 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 |
---|---|
住所 | 103-8510 東京都中央区日本橋箱崎町19番21号 |
設立年月 | 1937年(昭和12年)6月17日 |
資本金 | 1,053億円 |
事業内容 | 情報システム関連製品・サービスの提供 |
代表者名 | 代表取締役 社長執行役員 ポール与那嶺 |
セキュリティ診断サービス
セキュリティ診断サービスとは?
システムのリスクやネットワークの脆弱性を外部より診断し、セキュリティホールなどを明らかにするツール及びサービスです。診断の結果を元に問題点の改善を行うことで、リスクの軽減が図れます。最近では大企業においてもセキュリティ上の不備が原因で機密情報が流出する事件が多く起きていますが、セキュリティ診断で事前に脆弱性を発見し、対策を講じておくことで、こうしたリスクを防ぐことが出来ます。セキュリティ診断自体にかかるコストよりも大きなリスクを回避できるでしょう。
比較表つきの解説記事はこちら【ランキング】セキュリティ診断サービスおすすめ19選を比較!料金相場も解説
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、日本アイ・ビー・エム株式会社の 『外部からの攻撃を遮断!X-Force Red ペネトレーションテスト』(セキュリティ診断サービス)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。