資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他のセキュリティ
  3. コピー防止ソフト
  4. コピー防止ソフトの関連記事一覧
  5. コピー防止で解決できる課題と導入メリット

コピー防止で解決できる課題と導入メリット

2023年01月17日 最終更新
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
コピー防止で解決できる課題と導入メリット

企業経営における「知の共有」やナレッジマネジメントの重要性がひろく認識されるようになり、文書管理システムやエンタープライズサーチなどのシステム導入が進んでいます。企業内の情報がデジタル化されることで、保管や検索に大きな利便性がうまれる一方で、安易なコピーなど情報漏洩の脅威も増大しています。 この脅威に対応するため、コピー防止ツールがどのような課題を解決できるのか、その導入メリットを紹介します。

コピー防止ツール導入前によく見られる課題

モノを作れば売れる「プロダクト・アウト」の時代は過ぎ去り、現在はマーケットに対して効果的にアピールできる製品やサービスで勝負する「マーケット・イン」の時代だと言われています。多くの企業が、市場のニーズに応えるために、社内のノウハウ、顧客の声、過去の取引履歴…社内外から集まる情報を共有し、「知」としてフル活用するための戦略をとり、各種ツールによる情報のデジタル化を推進しています。

情報のデジタル化と共有は、経営の最適化に大きな利便性をもたらす一方で、コピーや転送が容易に可能となるため、これが情報漏えいの大きな脅威となっています。

コピー防止ツールが未導入の環境においては見られる課題には以下のようなものがあります。

  • 利便性とセキュリティのバランスを取るのが難しい
  • 機密情報を容易に印刷して持ち出すことができてしまう
  • 組織内のコピー対策に手間がかかっている
  • ネットワークを介した情報漏えいの脅威が増大している

これらの課題を解決するために、コピー防止ツールが提供するさまざまな機能をご紹介しましょう。

コピー防止ツールの導入メリット

導入メリット1. 情報のコピーにつながるパソコンの操作に制限を加える

「コピー」ですぐ思い浮かぶのが、たとえば「ファイルの複製」ですが、企業内の情報活用、パソコン利用のシーンを仔細に分析してみると、情報がコピー可能な場面は非常に多いことがわかります。基本的な機能だけを見ても、

  • ・USBメモリなど外部媒体にファイルを複製する
  • ・クリップボードを経由して、データの一部を他のファイルにコピー&ペーストする
  • ・画面のスクリーンショット(画面キャプチャ)を取得する
  • ・印刷する

などがあります。

これらの機能は、日常のパソコン利用において必要不可欠な基本的なものであり、全社一律に禁止してしまうことは明らかに非現実的です。したがって、コピー防止ツールを導入する際には、自社内の業務をよく観察し、さまざまなシーンを想定したきめの細かい制限を実現できるものを選択する必要があります。

コピー防止ツールには手軽に導入できるパッケージタイプのものがあります。これをパソコンにインストールすることで、上述の基本的な操作に制限を加えることができます。たとえば中小企業において、最近話題になっているマイナンバー対策を、できるだけ低予算で早急に行いたい場合など、こうしたパッケージソフトを活用するのもひとつの方法になります。

導入メリット2. データの印刷を制限できる

ペーパーレス化が叫ばれていても、各種の帳票など、まだまだ印刷の機会は多いものです。コピー防止ツールには、機密情報が含まれているファイルの印刷を禁止したり、特定の担当者のみ権限を与えたりなどの制御を行うことができる製品があります。 また、印刷以前に、許可されたユーザーでなければ、そのデータを取り扱うことのできるアプリケーションソフトの起動を禁止する機能を提供する製品もあります。

印刷に関しては、プリンターの正しい取り扱いも重要になります。印刷可能なプリンタを制限したり、ユーザーがプリンターにパスワードを入力しなければ印刷が実行できないようにして置き忘れを予防するなどの機能を実現する製品があります。

導入メリット3. コピー防止を組織的に管理できる

企業規模が大きくなると、パソコン一台一台を個別に管理することなどとてもできません。そのためコピー防止ツールも大規模な運用に対応できる製品が必要になります。

また多拠点化、在宅勤務などのテレワーク、モバイルコンピューティングを積極的に推進している企業においては、ネットワークを介したマネジメントの必要性が高いでしょう。アプライアンス製品やクラウドサービスのように、LANやWANなどのネットワークを活用して、大規模なコピー防止対策の一元管理を実現する製品・サービスを活用することで組織的なセキュリティ対策を実現することができます。

導入メリット4. 通信を制限してデータの持ち出しを抑止できる

コピーという行為にとどまらず、コピーしたデータを持ち出す行為に焦点を当てた機能をもつ製品もあります。2.の印刷もその一つですが、ここでは通信に焦点を当てましょう。

現在の企業情報システムはネットワークを介したデータ共有を前提としていますので、適切なアクセス制御を行うことでセキュリティを確保することが必要です。

データ防止ツールの中には、たとえばIPアドレスやMACアドレスなどをもとにアクセス制限を行ったり、簡単に外部から覗かれないように特定のポート経由でないとデータを参照できないよう制御できるものがあります。

また、特定のコンピュータ以外へのファイル転送や、Webサイトへのファイル・アップロードを禁止することができる製品もあります。このように通信を監視することで、データ、ファイルの漏えいを抑止することも可能です。

セキュリティの問題は、情報の活用の高度化、生産性の向上、利便性の向上といった企業内のニーズに反する面があり、バランスを取るのが難しい課題となっています。

製品をよく検討しないまま導入してしまうと、必要以上の制限をかけて生産性を落とす結果となったり、逆に必要なコピー防止対策が実現できず、思わぬ情報漏えいを招いたりといった結果になりかねません。十分な比較検討を重ね、課題にマッチした製品を選ぶようにしましょう。

このカテゴリーに関連する記事

コピー防止ソフトとは?比較と選択のポイントを解説!

コピー防止ソフトとは?比較と選択のポイントを解説!

コピー防止ツールの5つの基本機能

コピー防止ツールの5つの基本機能

コピー防止システム導入後に行う4つのステップ

コピー防止システム導入後に行う4つのステップ

ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • コピー防止システム導入後に行う4つのステップ
    コピー防止システムは、禁止要件を設定することで...
  • コピー防止ツールの5つの基本機能
    情報漏えい防止策のひとつとして有効なコピー防止...
  • コピー防止ソフトとは?比較と選択のポイントを解説!
    マイナンバー制度の施行により、コピー防止ソフト...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.