資料請求リスト
0

データレプリケーションツールの得意領域を解説

データレプリケーションツールの得意領域を解説

レプリケーションは元々データベース付属の機能で、独立した製品は存在していませんでした。ほとんどのデータベースがレプリケーションの機能を備えていたので、不要だったのです。

現在は、多くのレプリケーションツールが市販されています。データベース付属のレプリケーション機能を超える高い付加価値を持って市場に登場してきたのです。その付加価値によって、製品ごとに得意とする領域が異なります。今回はレプリケーションツールの得意領域に注目することで、比較していきます。

レプリケーションツールの得意領域を知る

各ツールの得意領域を確認します。代表的なものを整理していきましょう。

●複数の異なる商用データベースに対応している製品

異なる仕様のデータベース間のレプリケーション機能を提供します。
ある商用データベースから別のデータベースにデータ変換して複製するなどがこれにあたります。

●オープンソースデータベースPostgreSQLへ特化した製品

PostgreSQLはオープンソースDBですから、データベースにはサポートがありません。
レプリケーションツールの提供事業者は、その分、手厚いサポートを売りにしています。

●バックアップを得意とする製品

バックアップの一環として、レプリケーション機能が用意されています。
バックアップを目的とするのであれば候補になるでしょう。

●災害対策・事業継続対策(BCP)に特化した製品

遠隔地にデータを複製します。さらに複数の拠点に分散させることもあります。
日本国内ではなく、世界中の拠点に複製を作成するツールもあります。

●負荷分散を目的にしている製品

この場合、遅延のある非同期レプリケーションになります。

チェックするべき機能

引き続き、レプリケーションツールに用意されている個々の機能に注目していきます。
これらの機能(用語)を覚えておくと比較しやすくなります。

■フェイルオーバー

本番系から予備系に自動的に切り替わる機能がフェイルオーバーです。予備系はいつでもサービスを引き継げる体制で準備されており、障害を察知すると自動で切り替わります。この間、まったくサービスには影響を与えず、利用者は切り替わったことに気づくことがありません。

一方、人間が主導で切り替えることもできます。これをスイッチオーバーといいます。

■同期/非同期

レプリケーションのモードに同期と非同期があります。同期はリアルタイムにデータが更新されます。これに対し、非同期は若干の遅延があります。

同期は本番系の更新が終了した時点でデーが転送されるため、十分な帯域のネットワークが必要となります。ミッションクリティカルな重要システムに用いられます。

非同期はスケジュールされた間隔でレプリケーションが開始されます。さほど広帯域のネットワークが必要ないので、海外にレプリケーションすることも可能となります。

ほとんどのレプリケーションツールには同期/非同期の両方の機能が装備されています。バックアップや負荷分散が主たる目的のツールでは非同期のみの場合もあります。

■ミラーリング

レプリケーションと似たような機能に「ミラーリング」があります。レプリケーションは本番系と予備系で、2つのシステムを用意しますが、ミラーリングで用意するのはストレージなどのディスク型のみとなります。1つのシステムに本番系と予備系の2つのストレージ(ハードディスク)を用意して、データを同時に書き込みます。

回転などの駆動系のパーツを持つハードディスクが故障しやすいことから、データの書き込みや読み出しを安定化させる目的で利用される機能が「ミラーリング」です。

したがって、ミラーリングで保証できるのはデータのみとなります。システムが障害で停止したら、データだけあってもサービスを継続できません。このため、ミラーリングは災害対策などには向いていません。災害対策や事業継続対策(BCP)が目的の場合は、レプリケーション機能が必要です。

目的や用途に合わせて、自社に適した製品を検討することが、データレプリケーションを有効活用する第一歩と言えるでしょう。各性能をチェックして、製品を選んでください。

この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「データレプリケーションツールの得意領域を解説」というテーマについて解説しています。データレプリケーションツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む