資料請求リスト
0
Visual BOM
PLMシステム

Visual BOMとは?価格や機能・使い方を解説

BOMと3Dデータの融合で拠点間の情報共有・活用を実現

株式会社図研プリサイト
絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(2件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(0件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(0件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
4件中1 〜 4 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他製造
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/6/27
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

業界特有の業務へも確実に対応

この製品のいい点

複数の工場でのものづくりに対しても柔軟に対応できるシステムであり、業界特有の複数発生する特注業務へもしっかりと対応できる点などが魅力です。

Visual BOMの改善してほしい点

将来的には「3D CAD」と連携することにより3Dデータの活用をしたいと考えているので、そちらの連携がスムーズになると使いやすいと思います。

Visual BOM導入で得られた効果・メリット

以前の図面管理システムでは図面や文書の登録は手動であり時間がかかったりミスも起きていましたが、現在では完全に自動化され時間短縮、ミスの減少につながっています。また登録した図面は協力会社に自動で送信されるので資材部門の業務の工数減少も達成されました。
製品・サービスの担当者からの返信
投稿日2022/7/19
平素より Visual BOM をご利用いただき誠にありがとうございます。 この度は貴重なご意見をお聞かせいただき感謝申し上げます。 高い評価をいただきましたこと、また、図面や文書登録の自動化による時間短縮、ミスの減少や、資材部門における工数減少など、 具体的にVisual BOMがお役に立てているシーンをお聞きでき、大変嬉しく存じます。 3D CADとの連携について、弊社としてもサポートさせていただきますので、ぜひ何なりとお申し付けください。 今後とも Visual BOM をどうぞよろしくお願いいたします。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
電気、電子機器
職種
技術・設計
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/2/16
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

設計情報と紐づいたBOM作成ができます。

この製品のいい点

製品の図面やXVLデータと紐づけてBOMを作成できます。 承認フローも視覚的に分かりやすい構造になってます。

Visual BOMの改善してほしい点

BOM展開する時に時間がかかりすぎます。データが重いのかもしれませんが、 特にテレワークでの作業は難しいです。圧縮技術で改善できませんでしょうか。 30分操作していないとシャットダウンしてしまうので、定期的に操作が必要。
システムの不具合がありましたか?
特に大きなトラブルはありませんが、テレワークだと処理が固まる事があり 作業内容が消えた事がある。

Visual BOM導入で得られた効果・メリット

製品のBOMを設計の部位ごとに管理しやすい。 BOM編集から関係者にメール発信まで一連の流れでできるので 業務効率化にもつながってると思います。

検討者にオススメするポイント

特に複数人でBOMを構築するような場合にお薦めできます。
製品・サービスの担当者からの返信
投稿日2022/5/16
平素より Visual BOM をご利用いただき誠にありがとうございます。 この度は貴重なご意見をお聞かせいただき感謝申し上げます。 高い評価をいただきましたこと、Visual BOM がお役に立っているようで何よりでございます。 テレワーク時の作業における不具合につきましては、早急な改善に努めます。 今後とも Visual BOM をよろしくお願い申し上げます。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
自動車、輸送機器
職種
技術・設計
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

初心者には取り扱いにくいかもしれないです。

この製品のいい点

しっかり登録すれば登録したもの以外の人でも検索しやすいし良いと思う。はじめての人はやり方が全くわからずできないと思うのでもう少し簡単にしてほしい。

Visual BOMの改善してほしい点

品番とリンクの名前がアンマッチしててもリンク登録できてしまうのでミスしやすい。操作が複雑なのでもう少し簡略化してほしい。
システムの不具合がありましたか?
間違ったものでもエラーが出ることがなく登録できてしまう。

Visual BOM導入で得られた効果・メリット

今まで関係者以外が図面を探せなかったので問い合わせ来ていたがBOMを導入したことで図面検索等で関係者でなくても探せるのでいいと思う。

検討者にオススメするポイント

しっかり登録すれば便利なものだと思う。
製品・サービスの担当者からの返信
投稿日2021/4/1
平素より Visual BOM をご利用いただき誠にありがとうございます。 この度は貴重なご意見をお聞かせいただき感謝申し上げます。 高評価いただきましたこと、Visual BOM がお役に立っているようで何よりでございます。 特に、図面を部門横断的に探せる点がお役に立っているとのこと嬉しく思います。 操作の複雑さや登録ミスを許容してしまう部分につきましては、早急な改善に努めます。 今後とも Visual BOM をよろしくお願い申し上げます。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
機械、重電
職種
技術・設計
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/5
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

設計部門のBOM(E-BOM)

この製品のいい点

3D CAD(CATIA,Solidwords)と連携しBOMを作成できる。 生産管理BOMから設計に必要な情報を取り込みできる。

Visual BOMの改善してほしい点

画面構成が複雑で操作がわかりにくい。 データの手入力が多い。(既存のデータの蓄積が少ないため) 生産管理BOMとの連携は即時ではない。
システムの不具合がありましたか?
特になし

Visual BOM導入で得られた効果・メリット

図面からBOMへの転記ミスがなくなる。 設計業務の中で、BOM作成業務の負担軽減。 3D CADで設計する際、完成度が向上する。
製品・サービスの担当者からの返信
投稿日2021/3/30
平素より Visual BOM をご利用いただき誠にありがとうございます。 3D CAD連携によるBOM作成や生産情報のフィードバック機能が、お客様の業務に貢献できているとのこと、お役に立てて何よりです。 画面構成の複雑さやデータ手入力が多いなど、改善してほしい点につきましては、貴重なご意見をお聞かせいただき感謝申し上げます。 お客様が快適に Visual BOM をご利用いただけますよう、早急に改善いたします。 今後とも Visual BOM をよろしくお願い申し上げます。
この口コミを詳しく見る
4件中1 〜 4 件を表示

PLMシステム

PLMシステムとは?

PLMとは、プロダクトライフサイクルマネジメント、製品のライフサイクル管理のことで、IT用語としては、製品の企画、設計、製造、販売、使用、再生までの全工程を一元管理する仕組み、考え方を指します。PLMを導入することでデータの共有が可能になり、生産の効率化によりコスト削減を実現し、市場投入期間の短縮し、需要に対する迅速な反映が実現できます。機能としては、ドキュメント・図面・部品・変更などの関連情報を共有したり、ワークフロー機能、各プロダクト間のコラボレーションを促進する機能などが提供されています。

比較表つきの解説記事はこちら
PLMシステム徹底比較!厳選7製品と失敗しない選び方

2025年04月02日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態オンプレミス / パッケージソフト
参考価格別途お問い合わせ

企業情報

会社名株式会社図研プリサイト
住所〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央32-11 図研センター南ビル5F
設立年月2016年4月1日
資本金3億円
事業内容PLMソリューション「Visual BOM」の開発・販売 ナレッジ活用ソリューション「Knowledge Explorer」の開発・販売 過去トラ活用 再発防止プラットフォーム「Qualityforce」の開発・販売
代表者名小田 泰久

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社図研プリサイトの 『BOMと3Dデータの融合で拠点間の情報共有・活用を実現Visual BOM』(PLMシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

PLMシステムの製品をまとめて資料請求