資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 仮想化
  3. サーバ仮想化ソフト
  4. サーバ仮想化ソフトの関連記事一覧
  5. サーバ仮想化方式は1つじゃない?技術トレンド探求

サーバ仮想化方式は1つじゃない?技術トレンド探求

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
サーバ仮想化方式は1つじゃない?技術トレンド探求

2015年に実施されたノークリサーチの調査において、1年以内にサーバ仮想化システムを導入する予定の中小企業は50%以上にのぼるという結果が発表されました。サーバ仮想化は現在知っておくべきシステムの一つになっています。

サーバ仮想化の大きなメリットとして、企業で管理していたサーバ台数を削減し、コストカットを実現できることが挙げられます。しかし、導入時にどのような方式のサーバ仮想化システムを選択したかによって、運用方法が異なります。今回は、サーバ仮想化の方式ごとにメリットとデメリットをご紹介します。

そもそもサーバ仮想化とは

サーバ仮想化について、少しおさらいしましょう。

サーバ仮想化とは、1台のサーバが複数のサーバのように振る舞うことを可能にするシステムです。1台のサーバ上(物理サーバ)に複数の仮想サーバを置くような形です。これによって、サーバ数を大きく削減することができます。また、サーバ仮想化を行うことで、1台のサーバがダウンしても、その他の仮想サーバには影響を及ぼすことがないので継続的な業務運営が可能です。

サーバ仮想化の3つの方式

サーバ仮想化を導入すると、サーバのハードウェア上に「仮想化層」と呼ばれるものが実装されます。「仮想化層」には3つの方式があり、仮想サーバOSの稼動方法が異なります。それぞれの方式にはメリット・デメリットがあるので、確認しましょう。

方式1 物理パーティショニング

特定の仮想OSに対応している仮想化層を実装している方式です。物理サーバ上に区画(パーティション)を設けて、物理サーバをそれぞれの仮想サーバに分割するしくみです。これらの仮想サーバは1つのアプリケーションに対応しており、アプリケーションごとに仮想OSが存在します。

◎ メリット:パーティションごとの隔離性が強い
1つのアプリケーションに何かトラブルがあっても、他のアプリケーションへの影響は少なく済みます。 また、オーバーヘッドが発生しないというメリットもあります。オーバーヘッドとは、何らかの処理をする際に本来の処理に加えてかかる余分な負荷のことを指します。物理パーティショニングを利用すると、パーティションで区切られているので、余分な処理がかかりません。
▲ デメリット:柔軟性がない
状況に応じてパーティションを変更することができません。つまり、決まった仮想OSしか対応することができないということです。

方式2 ホスト(仮想OS)方式

物理サーバのOSの上に、仮想化層である仮想化ソフトウェアを設けます。その上で、複数の仮想サーバを稼働させる仕組みです。物理サーバのOSで動くアプリケーションは仮想ソフトウェアを介さずに稼動でき、仮想サーバのOSで動くアプリケーションは「物理サーバのOS→仮想化ソフトウェア→仮想サーバOS」という道順をたどって稼働します。物理パーティショニングと異なり、どんなOSでも対応可能です。

◎ メリット:運用中のサーバにも導入できる
ホスト方式では、物理サーバOSでと仮想サーバOSでの両方を使用できます。したがって、現在使用しているサーバの使用していない部分を仮想化することで導入できる手軽さがあります。
▲ デメリット:オーバーヘッドが大きい
仮想サーバOSでアプリケーションを使用する場合も、常に物理サーバOSを経由します。2つのOSを経由しており、通常よりも余分な処理が発生してしまいます。

方式3 ハイパーバイザー方式

物理サーバのハードウェア上に「ハイパーバイザー」と呼ばれる仮想化層を配置し、物理サーバを複数の仮想マシンに分割してしまうという方式です。ハイパーバイザー上では複数の仮想サーバが存在し、それぞれの仮想サーバのOS上では複数のアプリケーションを起動できます。現在のサーバ仮想化の多くは、このハイパーバイザー方式を使用しています。

◎ メリット:高い処理能力
物理サーバのOSを必要としないので、ホスト方式と比べて高い処理能力を発揮します。
▲ デメリット:サイジングが困難
1台の物理サーバ上で複数の仮想サーバを稼働させるので、どのくらいのサーバ台数とコストであるかという見積りがしにくいです。

更に、このハイパーバイザー方式には2つの方法があります。完全仮想化と準仮想化です。

完全仮想化では、OSには手を加えずにそのままの形で運用できる方法です。しかし、OSは汎用性が高く、場合によってはパフォーマンスが遅くなることがあります。

そこで登場したのが準仮想化です。準仮想化では、OSの中核を構成するソフトウェアに手を加え、仮想マシン専用のOSに作り変えます。こうすることで、高パフォーマンスを見込めます。

まとめ

サーバ仮想化にはさまざまな方法がありますが、現在多く適用されているのはハイパーバイザー方式の準仮想化のようです。製品によっては、サーバの使用率を確認できたり、バックアップ時のサポートを受けられたりと、サーバ仮想化の裏側の操作を行ってくれるサービスもあります。あなたの企業の要望に合わせた製品を選びましょう。

このカテゴリーに関連する記事

サーバ仮想化って何?初心者向けに解説!

サーバ仮想化って何?初心者向けに解説!

サーバ仮想化の3つの弱点

サーバ仮想化の3つの弱点

サーバ仮想化によって得られる3つのメリットとは?

サーバ仮想化によって得られる3つのメリットとは?

サーバ仮想化方式は1つじゃない?技術トレンド探求

サーバ仮想化方式は1つじゃない?技術トレンド探求

今さら聞けない、サーバ仮想化の選定ポイント

今さら聞けない、サーバ仮想化の選定ポイント

  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • サーバ仮想化って何?初心者向けに解説!
    サーバ仮想化とは、ソフトウェアによって複数のハ...
  • サーバ仮想化方式は1つじゃない?技術トレンド探求
    サーバ仮想化の大きなメリットとして、企業で管理...
  • サーバ仮想化の3つの弱点
    サーバ仮想化は無駄に増えてしまったサーバの一元...
  • サーバ仮想化システムの活用で解決できる4つの課題
    複数のサーバ環境を1台のサーバ機に集約できる、サ...
  • 今さら聞けない、サーバ仮想化の選定ポイント
    省スペース化、省エネ・環境保護、コスト削減、シ...
  • サーバ仮想化はどのような課題の解決に役立つのか?
    ここ数年特によく耳にする「サーバ仮想化」につい...
  • サーバ仮想化によって得られる3つのメリットとは?
    「サーバ仮想化とは何なのか?」という素朴な疑問...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.