未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください
この製品はまだレビュー
がありません。
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
アクセス解析ツールでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ- いつ、どこから流入し、どのページを、何秒見たかがわかる
- 属性情報、顧客IDを取得でき、だれが行動しているのかが分かる
- ユーザの行動を長期スパンで俯瞰できる
USERGRAMは、ユーザーの行動を時系列でとらえて分析する「シーケンス分析」に特化したWebサイト・アプリの解析サービスです。リアル店舗のデータにも対応可能で、UX改善を広く支援します。
2023年01月17日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
製品詳細
ユーザー個々の行動の流れを把握してUX改善を実現するアクセス解析サービス
USERGRAMとは
USERGRAMは、ユーザ一人ひとりの具体的行動を見ることができる、新しいアクセス解析ツールです。今までのツールでは捉えられなかったユーザの状況を捉えることができます。
多くのユーザーのアクションデータを丸めた数値で見ても、どの施策が効果的だったのかが分からないことが少なくありません。USERGRAMなら、1人のユーザーの行動の順序だけでなく強弱も分かるので、どんな状況が発生し、どんな施策が効果を出したのかが一目でわかります。どこから流入して、どの商品ページを見て、何分後に離脱したか、再流入したのはいつで、どこで離脱したか、などの「流れ」を把握できます。その結果から購入に誘導するための仮説を立て、より的確な施策を考えることができます。
USERGRAMの強み
AIがユーザ行動のシーケンスを抽出・可視化します。
●AIのサジェストでシーケンスの発見を支援
どのページを見たユーザーを追跡すべきかをAIが推薦します。コンバージョンへの貢献ページを元に判断するので、成果に直結します。
●AIが機械学習によって「特徴的な行動パターン」を自動分類
分類されたパターンに共通するシーケンスを効率的に発見できます。
●共通するシーケンスを定量的に把握
一人ひとりの行動観察から抽出した行動パターンに、それぞれ何人くらいのユーザーが属するのかを定量的に確認できます。
USERGRAMでできること
デジタルデバイスでもリアルチャネルでもユーザー行動を把握できる、下記のような機能を備えています。
・1人の顧客のPC・スマホをまたぐ行動を計測
顧客IDを取得できるので、異なるデバイスからのアクセスをアイデンティファイできます。
・スマホのアプリにおける行動計測にも対応
顧客IDの取得で、ウェブとアプリをまたぐシーケンスを分析できます。
・リアルチャネル(店舗)での行動データをインポートできる
店舗での購入、DMの発送履歴、コールセンターへの電話履歴など、リアルチャネルの行動データを分析できます。
・発見したシーケンスをチームでオンライン共有できる
【活用事例】
●USERGRAMの活用で組織全体に顧客視点が定着した
(カタログ・EC販売)
カタログ通販から事業を始めたが、Webの登場でチャネルが複雑になり、お客様がどのようにWebサイトを見ているかイメージできず、改善策が分からなかった。USERGRAMは一人一人のWebサイト上での行動がわかるとのことで導入を決めた。タグを入れるだけなので、システム部門との調整も楽だった。
導入当初はWeb担当が使用していたが、最近はコールセンターや商品企画などでも活用している。また、プロジェクトのキックオフの時にもUSERGRAMを活用している。そうすることで「この顧客のために行う改善だ」という明確なペルソナを共有できるようになった。
●迷った末にCVした人の行動分析で大きな成果があった
(引っ越し予約・見積もりサイト運営)
これまで10年以上の運営歴があり、ABテストを重ねて成果を挙げてきたが、コンバージョン率の改善が頭打ちになっていた。USERGRAMを選択した決め手は、担当者の「CVR改善で効果があるのは、CVしなかった人の行動を分析するのではなく、迷った末にCVした人の行動を分析することだ」という言葉だった。この言葉から、迷ってCVした人をいかに迷わせないようにするかに役立つツールだと感じた。
一人ひとりのユーザー行動を分析し、ユーザー全体の行動を改善という考え方も、やってみて有効だと分かった。初心者でも直感的な操作で分析できる点も良かった。
仕様・動作環境
USERGRAMの主な機能
機能・仕様 |
---|
主な機能 | ・Webサイトのアクセス解析 ・スマホのネイティブアプリのアクセス解析 ・リアル店舗の顧客行動データのインポート ・顧客ID、法人名の取得 ・AIによるシーケンス発見のサジェスト |
---|
補足スペック | |
---|---|
対応デバイス | - |
API連携可否 | 不可 |
導入企業カスタム有無 | 不可 |
企業情報
会社名 | 株式会社ビービット |
---|---|
住所 | 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル10階 |
設立年月 | 2000年3月 |
事業内容 | UXインテリジェンス事業 UXデザインコンサルティング DX戦略立案、デジタルサービス開発企画支援、カスタマージャーニー可視化、 ウェブサイト/スマホアプリ成果改善、ユーザリサーチ UXグロースコンサルティング デジタルサービス/アプリサービス成果向上、業務プロセスの構築・推進、 UXグロースのためのスキル向上、指標の設計 UXチームクラウド「USERGRAM」 UXチームクラウド「USERGRAM」、UXグロースハック実践支援プログラム、並走型運用支援計 |
アクセス解析ツール
アクセス解析ツールとは?
アクセス解析とは、ウェブサイトやアプリの訪問者データを収集・分析し、ユーザーの行動や傾向を把握するための手法です。Googleアナリティクスをはじめとするツールを活用することで、コンバージョン率向上やマーケティング施策の最適化が可能になります。特に、マーケティング部門やEC運営部門、広報部門で活用され、SEO対策や広告効果の測定に役立ちます。データドリブンな経営を実現するため、多くの企業で導入が進んでいます。
比較表つきの解説記事はこちらアクセス解析ツール13選!種類や選び方も解説【有料/無料】
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社ビービットの 『ユーザ一人ひとりを時系列でデータ分析するクラウドサービスUSERGRAM』(アクセス解析ツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。