リアルな店舗ではなく、ネットで買い物をするのが当たり前の時代になりました。ネットショッピングをする人の増加に伴い、ECサイトを構築・運営する企業も増加しています。しかし、バックオフィスではエクセルを使って手作業で在庫や仕入、発送の管理をしている、という企業も多いのではないでしょうか?
ここでは、ECサイトでの受注、仕入、発送、在庫などを一元的に管理できる「EC管理ソフト」について紹介します。
EC管理ソフトとは?
EC管理ソフトは、ECサイトでの受注、在庫、仕入、発送などを一元的に管理するソフトで、ECサイトでの管理の問題点を解決します。では、ECサイトの管理における問題点とは何でしょうか?
- ECサイトで受注した後の管理をエクセルで行っているため、入力のミスによる誤発注、誤発送が多い。
- ECサイトとリアル店舗で在庫の管理を別に行っているため、リアル店舗で商品が売れた場合、ECサイトの在庫を手入力で変更して反映させなければならない。
- ネットショップごとに管理をしているため、手間がかかる。そのため、連携するネットショップを増やしたいが、手間を考えると増やせない。
- 複数のネットショップと連携しているが、各ネットショップの在庫が連動していないため、欠品のリスクや、販売機会を逃すリスクがある(ネットショップAでは在庫が0だが、ネットショップBでは在庫が多くある場合など)。
- 各ネットショップからの注文データを出力して注文管理をしているため、受注処理スピードが遅い。
このような問題を抱えている企業は、EC管理ソフトの導入効果が高いと思われます。ではEC管理ソフトで具体的に何ができるのか、以下で紹介します。
EC管理ソフトで何ができる?機能一覧
EC管理ソフトの機能を以下で説明します。
- ■注文管理機能
- ・ECサイトで受け付けた注文を自動でソフトに入力
- ・注文内容の詳細を表示
- ・注文のステータスを表示(出荷、発送など)
- ・注文確認メールの自動送信
- ■発注管理機能
- ・仕入先に対する発注内容を確認
- ・仕入先に発注書を自動送信(FAXやメール)
- ■出荷管理機能
- ・出荷処理を行うと同時に、顧客に出荷完了メールを自動送信
- ■在庫管理機能
- ・各ネットショップの在庫を連動
- ・ネットショップとリアル店舗の在庫を連動
もう調整に苦しまない!EC管理管理ソフトの在庫管理
EC管理ソフトの機能の中で特に着目したいのが、在庫管理機能です。従来の在庫管理だと、倉庫にある商品をネットショップごとに割り振る、という方法が取られていました。例えば、倉庫に5個の商品があったとします。従来だとこの5個を、ネットショップAに2個、ネットショップBに2個、ネットショップCに1個振り分けていました。
しかし、この方法だと、欠品を防ぐため在庫調整をこまめにする必要があり、手間がかかります。また調整がうまくいかないと、在庫がなくなるリスクや、それに伴う販売機会喪失のリスクがあります。
EC管理ソフトの在庫管理機能を利用した場合、ネットショップA、B、Cのそれぞれに商品が5個配分されます。1個売れるとネットショップA、B、Cのそれぞれの在庫が4個に減る、という仕組みです。この方法をとることで、在庫調整の手間や、欠品、販売機会喪失のリスクを削減することができるのです。
まとめ~EC管理ソフトで効率的な管理を実現~
ECサイトでの売上を増やすことを考えた際、在庫管理がボトルネックとなる企業は多いと思います。EC管理ソフトを利用すると、在庫管理のコストが削減され、より効率よく在庫の調整をすることが可能になります。また、複数のネットショップの受注・発送・仕入・在庫の管理を1つのソフトでできるので、それぞれのネットショップの管理画面を行ったり来たり…という手間が大きく削減されます。
もしECサイトの管理に問題を抱えている場合は、EC管理ソフトの導入を検討してみてはいかがでしょうか?