資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. 部品管理(BOM)システム
  4. Visual BOM
Visual BOM

部品管理(BOM)システム
モノづくりを強力に支援するPLMソリューション Visual BOM


株式会社図研プリサイト
全体満足度 ★★★★☆ 4.3
全4件の評判・口コミを読む
リストに追加
または
すぐに資料請求する
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
部品管理(BOM)の製品一覧はこちら>
《Visual BOM》のPOINT
  1. BOMと3Dモデルの融合
  2. 業界最速レベルのハイパフォーマンス
  3. 原価企画・開発購買を強力に支援

時代の変化に伴い、データを管理するだけでなく「活用」へと導くPLMソリューションです。

価格・料金プランアイコン 価格・料金プラン 評判・口コミアイコン 評判・口コミ(4) 事例アイコン 事例

製品概要

対象従業員規模 全ての規模に対応 対象売上規模 全ての規模に対応
提供形態 オンプレミス
参考価格 別途お問い合わせ

製品詳細

データ管理から「活用」の時代へ

「Visual BOM」とは?

顧客ニーズの多様化やワークスタイルの変化、市場のグローバル化や環境規制の強化等、製造業が抱える課題は増加しており、それに伴ってPLMソリューションは、単なる成果物管理ツールとしてだけでなく、設計・製造のプロセスを一貫して支援するためのプラットフォームとしての変革が求められています。

「Visual BOM」では、設計成果物の図面とBOMに、CADを持っていない部門も扱い可能な超軽量3Dデータをともに管理することができる技術の特許を取得。
これにより、組織・知識・言葉の壁を越えて、データ活用と情報共有を叶える「これから」のPLMソリューションを実現しました。

Visual BOM製品詳細1

「Visual BOM」の特徴

【BOMと3Dモデルの融合】
図研プリサイトは、XVLテクノロジー※1というラティス・テクノロジー社開発の世界最高水準である3Dデータの軽量化技術と、BOMを融合することによって、BOMのビジュアライゼーションに成功。
BOMと3D形状の双方向からのハイライト表示(クロスプロービング)や、3D形状を用いた類似する部品の検索等、3Dデータを活用したあらゆる独自機能が、特許技術※2として認められております。
※1 XVL:XMLをベースとした超軽量3D表現としてラティス・テクノロジー社が開発したフォーマット
※2 特許番号:特許第5894115号

【業界最速レベルのハイパフォーマンス】
「Visual BOM」は、ユーザの業務停滞や思考停止を招く速度低下を防ぐために、機能だけでなく性能にも注力して開発しております。
構成行数が多いBOMの展開時間や、ネットワーク帯域が狭い環境下でのシステム応答時間等、優れた高速性を実現しております。

【原価企画・開発購買を強力に支援】
「Visual BOM」では、設計仕掛段階にある製品構成を関係部門と共有可能となっており、コンカレントエンジニアリングによるコストダウンを実現します。
コスト情報のみの表示が可能なビュー機能や、実績コストの考慮可能な集計機能、3D形状をコスト毎に色分けする機能、さらに3D形状から類似する部品を検索する機能によって、コストの高い部品の迅速な洗い出し、代替部品の検討を強力に支援いたします。

【設計資産の再利用・標準化を推進】
3D形状を用いた類似する部品の検索機能によって、ほかの設計者が過去に作成した図面や成果物を見つけ出し、実績ある部品の流用促進が可能となります。
また、複数ある部品の逆展開を一括で行うことができるクロス集計機能により、既存の製品においての部品共有率を考慮した部品の標準化検討を戦略的に行うことができます。

【「真」の設計・製造プロセス連携を実現】
登録されている設計部品表を基にして、工程フロー(BOP)を作成することが可能です。
工程フローを作成すると、生産管理システムのマスタ情報となる部品表(M-BOM)が自動で作成され、設計と製造プロセスの連携を、直感的で間違いなく実現可能となっています。

Visual BOM製品詳細2
リストに追加
または
すぐに資料請求する
部品管理(BOM)の製品一覧はこちら>

仕様・動作環境

「Visual BOM」の動作環境

サーバ
OS Microsoft Windows Server 2012/2012R2/2016
CPU Xeon E5シリーズ(6コア 以上)
メモリ 17GB 以上
データベース PostgreSQL 10.3.3
クライアント
OS Microsoft Windows 7/8.1/10
CPU Core i5 2.3GHz 以上
メモリ 8GB 以上
ディスプレイ Intel HD Graphics
1360 x 768 以上

評判・口コミ

全体満足度
★★★★ ☆ 4.3
全4件の口コミを読む
詳しい評判・口コミを見る chevron_right
業界特有の業務へも確実に対応
複数の工場でのものづくりに対しても柔軟に対応できるシステムであり、業界特有の複数発生する特注業務へもしっかりと対応できる点などが魅力です。
schedule 2022/06/27
★★★★★ 5
その他製造 / 250名以上 500名未満
設計情報と紐づいたBOM作成ができます。
製品の図面やXVLデータと紐づけてBOMを作成できます。 承認フローも視覚的に分かりやすい構造になってます。
schedule 2022/02/16
★★★★ ☆ 4
電気、電子機器 / 1,000名以上 5,000名未満
初心者には取り扱いにくいかもしれないです。
しっかり登録すれば登録したもの以外の人でも検索しやすいし良いと思う。はじめての人はやり方が全くわからずできないと思うのでもう少し簡単にしてほしい。
schedule 2021/02/11
★★★★★ 5
自動車、輸送機器 / 5,000名以上

導入効果

「Visual BOM」の導入効果

トーソー株式会社 様

既存システムによる開発プロセス効率化の限界を感じられていたトーソー株式会社 様ですが、生産マスタ連係や3Dデータ活用といった将来構想への可用性を評価し「Visual BOM」をご選定いただきました。
「Visual BOM」を導入することで、従来ならばバリエーション単体毎にコスト試算を行うという業務が複数バリエーションを一気に試算できるようになり、業務の効率化を実現されています。
今後は、海外工場への製品情報伝達や営業部門での製品バージョン管理として活用するというアイデアを検討されており、開発部門内では3D設計が中心となってきているため3DCAD管理システムとの連係による更なる開発効率向上や、活用中のコスト試算も生産マスタ連係による精度向上などのブラッシュアップテーマに取り組まれる予定です。

Visual BOM導入効果1

オージー技研株式会社様

生産管理、販売管理、図面管理など各々のシステムが導入から相当の年月を経ており、新たなOSへの対応などを含む老朽化対応が求められていたことから設計開発だけではなくERPまでを含む全社システムの刷新を行った、オージー技研株式会社様。
「Visual BOM」をご選定いただいた理由はいくつかあるとのことですが、中でも大きな理由となったのがCADとの連携性と、3D情報の活用です。また、3D情報の活用ということでは、部品の標準化、コストダウンを支援する類似形状検索機能も高評をいただき、海外市場を見据えた製品展開の拡大などに対して、非常に大きな効果が期待できました。
既に、Visual BOMはオージー技研株式会社様のビジネスを支える基幹システムの一翼を担っておられて、今後はこのシステムをより戦略的に活用していくことが重要だと考えていらっしゃいます。また、設計領域では、電気CADとの連携性の向上といったテーマについての取り組みも行われています。

Visual BOM導入効果2

企業情報

企業名

株式会社図研プリサイト

住所 〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央32-11 図研センター南ビル5F
設立年月 2016年4月1日
資本金 3億円
事業内容 《PLMソリューション事業》
 Visual BOM(PLMシステム)の開発・販売
 Design BOM(原価見積パッケージシステム)の開発・販売
 Visual BOM/Project(プロジェクト管理システム)の販売
《ナレッジ活用ソリューション事業》
 Knowledge Explorer(ナレッジマネジメントシステム)の開発・販売
代表者名 尾関 将
リストに追加
または
すぐに資料請求する
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
部品管理(BOM)の製品一覧はこちら>

部品管理(BOM)システム

部品管理(BOM)システムとは?
BOM(Bill of materials)とは、部品表、部品構成表のことです。製品の設計開発や資材調達などで利用する製品を構成する部品を管理する仕組みで、生産管理システムや資材購買システムと連携したり、機能として提供されます。製品を構成する部品が数千点を超えるような場合など、効率的な部品管理を実現するために必要とされます。 設計開発の効率化を目的とする場合と資材調達の効率化を目的とする場合で、必要な情報(項目)、データ構造(ツリー型・サマリー型・マトリクス型)など、登録方法や表示方法が異なります。

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社図研プリサイトの 『モノづくりを強力に支援するPLMソリューションVisual BOM』(部品管理(BOM))に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

 
レビューを見るには

またはログイン

※パスワードを忘れた方はこちら

EXPO関連_1
カテゴリー満足度ランキング
1
Visual BOM
Visual BOM
株式会社図研プリサイト
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 4件
11位以下のランキングはこちら 11位以下のランキングはこちら
カテゴリー資料請求ランキング
2月6日(月) 更新
第1位
  • モノづくりを強力に支援するPLMソリューションVisual BOM
  • 株式会社図研プリサイト
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

部品管理(BOM)システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ