BOMとは
BOM(部品表・部品構成表)とは、「Bill Of Materials」の略で、製品を造るのに必要な部品情報を一覧にし、製品の製造に関する重要な情報について端的に示したものです。品目情報である「PN」と、それぞれの部品が何に使われるかなどの情報「PS」の2つが記載されています。
製造業に必要となる部品表は設計部門でつくられ、生産部門に引き渡されます。生産部門では部品表を生産管理に必要な形に整え、スケジュールに落とし込みます。また、部品を調達する購買部門でも部品表は必要です。そのため、BOMは生産管理システムや図面管理システムなど、製造業におけるさまざまなシステムで活用されます。
BOMの目的
BOM構築の目的は、部品不足や手配漏れを防ぎ、効率的な生産管理を行うことです。BOMには調達スケジュールから工程管理、原価管理などさまざまな部門で必要になる部品情報がまとめられており、各部門の手配納期や在庫を正確に把握することで、部品不足や手配漏れを防げます。
なお、製造部門や設計部門など、部門ごとに必要な情報は異なるため、必要とする情報が揃っているか確認したうえでBOMを構築しましょう。
BOMの種類
BOMの2つの分類について解説します。
管理方法による分類
BOMは部品の管理方法によって、サマリ型とストラクチャ型の2種類に分けられます。それぞれの種類とデータ入力の方法について紹介します。
サマリ型
サマリ型は、製品を構成する部品を一覧表にまとめたものです。
例えば、最終製品Aを生産するのに中間製品Bが1個と部品Cが4個必要で、さらにその中間製品Bの生産にも部品Cが2個必要だとします。この場合、製品Aを生産するのに必要なのは「部品Cが6個」と登録します。
必要な部品の総数がわかるため、部品調達に向いているでしょう。
ストラクチャ型
ストラクチャ型は、製品を製造する工程ごとに階層構造で部品を管理するものです。構造型とも呼ばれます。
例えば、製品Dをつくるために製品Eが必要だとします。その場合、製品Eに必要な部品数を入力し、その後製品D完成までに必要な部品数を入力すると、EやDの製造工程や標準リードタイムの判断が可能です。
膨大な数の中間工程がある場合、ストラクチャ型が便利です。
用途による分類
製造業におけるBOMは、導入される業種や用途によって以下のように分類されます。
E-BOM(設計BOM・設計部品表)
開発・設計段階で利用するBOMです。製品製造に必要な部品やモジュールの仕様、設計情報(図面データ)、技術情報などが記されています。設計時に部品や構成などの詳細を確認するほか、コストの算出にも活用できます。
M-BOM(製造BOM・製造部品表)
製品の組み立て時に利用されるBOMで、必要な部品が基盤単位で表示されます。製造(加工・組み立て・外注)に必要な部品・資材情報と工程情報を表し、生産スケジューリングや生産指示、工程管理、部品手配(サプライヤへの発注タイミング)に活用できます。
S-BOM(販売BOM・販売部品表)
営業・販売部門で使用されるBOMで、販売支援システムと連携して使用されます。主に販売支援で活用できます。
P-BOM(購買BOM・購買部品表)
資材の調達部門で使用するBOMのことで、主に発注時に使用されます。購入単位数量や仕入先ごとの購入価格リストなど、見積・発注作業に必要な情報がまとめられるため、仕入れコストの削減に役立ちます。
サービスBOM
製品サービスや保守メンテナンスに利用するBOMです。メンテナンスに必要な部品やアフターサービスに関する情報がリスト化されます。販売BOM同様、S-BOMと表記されることもあります。
BOM管理の課題点
多くの製造現場では、部門ごとにBOMを構築しています。そのため品番やコード表記に違いが生じ、部門間での認識違いによる発注ミスや部品不足といったトラブルが起こる可能性があります。
また、従来のBOMは紙やエクセルによる管理を行っていたため、入力情報の重複や検索性の低さが課題とされてきました。
こうしたBOM管理の問題を解決するのが、BOM管理システム(部品管理システム)です。BOM管理システムとは、BOMを効率的に管理し、適切な部品情報を各部門に共有するためのシステムです。部門・目的別に管理されていたBOMを統一して管理する体制にすれば、各部門で正確な情報を共有できるようになり、事務工数の削減や製造工程の効率化が期待されます。BOM管理システムは専用システムとして提供される場合もあれば、生産管理や購買管理の一部機能として含まれることもあります。
なお、以下の記事ではBOMシステムについてより詳しく解説しています。部品管理を効率化するためにBOMシステムを導入しようか迷っているという方は、ぜひ参考にしてください。
BOM管理システム導入のメリット
BOM管理システムを導入すると、以下のようなメリットが得られます。
- ●BOM情報の一元管理で業務効率化
- ●部品の納期の正確な判断が可能
- ●情報共有の迅速化
- ●人為的ミスの減少
BOM情報の一元管理で業務効率化
BOM管理システムを導入し全部門のBOMを一元管理することで、各部門でのBOMの記入や変更などの作業が不要になり、業務効率化が期待できます。それぞれの部門でBOMを管理している場合、部品情報の変更や追加があった際に各部門でBOMを更新する必要があります。BOM管理システムでは、全部門に変更や追加情報が自動で共有されるため、各部門のBOM管理負担が軽減するでしょう。また、システム内にBOM情報や設計情報を蓄積できるため、BOMの流用化や設計工数の削減も可能です。
部品の納期の正確な判断が可能
BOM管理システムの利用で、個々の部品を使用するタイミングを特定し、納期を正確に判断できるため、在庫管理業務を最適化します。全部門で正確な在庫管理を実現するため、相互補完もはたらき判断ミスによる発注漏れの防止にも役立つでしょう。また、CADや生産管理システム、資材購買システムと連携して製品情報管理の効率化も可能です。
情報共有の迅速化
エクセルで各部門や目的別に異なるBOMを管理していると、在庫状況や仕様変更、部品追加などの情報がすぐにわかりません。BOM管理システムを導入し全部門で共通のBOMを管理することで、情報がリアルタイムで反映・共有されるため迅速な情報共有が実現します。これにより、情報共有のタイムラグによる設計や発注の相違も削減できるでしょう。
人為的ミスの減少
BOM管理システムを導入してBOMを統合すると、記入ミスや記入漏れ、二重入力や表記の矛盾といった人為的ミスの減少が期待できます。各部門で別々のBOMを管理していると、他部門のBOMの記入ミスなどの不備に気付けません。しかし、BOM管理システムを導入すると全部門で共通のBOMを活用できるようになるため、記入ミスや記入漏れの発見がしやすくなるでしょう。
BOM管理システム比較
ここからは、部品管理を効率化する主要なBOM管理システムやおすすめ製品を紹介します。
《Visual BOM》のPOINT
- BOMと3Dモデルの融合
- 業界最速レベルのハイパフォーマンス
- 原価企画・開発購買を強力に支援
株式会社図研プリサイトが提供する「Visual BOM」は、BOMと3Dデータを融合し、特許技術として認められた独自の機能で原価企画を支援します。3D形状から類似部品検索することで過去の部品を見つけられるため、流用促進などの原価削減に効果的です。また、クロス集計機能では、既存製品で使用されている部品の共有率を明確化するため、部品の標準化推進にも活用しやすいでしょう。
いい点
電気、電子機器
1,000名以上 5,000名未満
改善してほしい点
その他製造
250名以上 500名未満
《生産準備》のPOINT
- パッケージソフトとオーダーメイドシステムのメリットを併せ持つ
- 受注からフィードバックまで、生産準備行程を全面的に支援
- BOMの「見える化」でコンカレントエンジニアリングを促進
「生産準備」は、エスツーアイ株式会社が提供する製造業向け生産準備ソリューションです。EBOMのほか、仕入先との日程管理の共有や開発購買管理、図面・文書管理などの幅広い機能をもちます。一部機能がパッケージ化されているため、最低限のカスタマイズで導入でき、柔軟性と導入速度を両立した点も魅力のひとつです。開発・生産準備から販売までのフローを一本化したい企業に適しています。
改善してほしい点
素材
250名以上 500名未満
《Aerps MASTER Ace》のPOINT
- ビジネスロジックや関連マスターのチェックでデータ品質向上
- 視認性向上や入力項目数減少等の省力化で運用コスト低減
- 職務分掌機能や監査ログ出力等、内部統制強化のための機能を搭載
株式会社アイネス提供の「Aerps MASTER Ace」は、統合基幹業務システムであるSAP向けのマスタメンテナンスツールです。BOM・購買情報・品目マスター・価格条件などの多様なマスターに対応し、データ登録の効率化やマスター全体の整合性の保持に貢献します。マスター登録時のミス防止や属人化防止のほか、内部統制強化も期待できます。
BOM管理システムの活用事例
BOM管理システムの導入によってどのような効果が得られたのか確認しましょう。ここではITトレンドに寄せられた、BOM管理システム「Visual BOM」の活用例を紹介します。
- ■完全自動化で時間短縮
- 以前の図面管理システムは、図面や文書の登録が手動だったため、時間がかかりミスも起こっていた。システム導入後は図面や文書の登録が完全に自動化され時間短縮、ミスの減少につながっている。また、登録した図面は協力会社に自動で送信されるので資材部門の業務の工数減少も達成できた。
- ■一連の流れで業務効率化
- 製品のBOMを設計の部位ごとに管理しやすい。 BOMの編集からメール発信まで一連の流れでできるので、業務効率化にもつながっている。
- ■検索性の向上
- 今まで関係者以外は図面を探せなかったため、「図面がどこにあるのか」といった問い合わせがよく来ていた。BOMを導入したことで、関係者ではなくても図面検索等で簡単に探せるようになった。
- ■ミスの削減
- 図面からBOMへの転記が自動化され、ミスがなくなった。 3D CADで製品設計する際、完成度が向上した。
実際に導入した企業の事例や口コミを知ることで、自社でのBOM管理システム活用を具体的にイメージできるでしょう。製品資料とあわせてぜひ参考にしてください。
参考:Visual BOM:評判・口コミ|ITトレンド
生産管理システムを活用したBOM管理
BOM管理システムには、生産管理システムと連携して活用できる製品もあります。システムの連携によって、BOM管理システムの情報を生産管理システムで活用し、発注・在庫管理・生産指示などの実行が可能です。スムーズな生産管理の実現とともに、蓄積されたBOM情報や過去の実績などのデータを流用できるようになるため、生産管理業務の効率化に貢献します。また、生産管理システムの機能の一つとしてBOM管理が搭載されている製品もあります。
以下の記事では、生産管理システムについて詳しく解説しているため、BOM管理とともに生産管理業務の効率化を実現したい方は、あわせて参考にしてください。
BOMの理解を深めBOM管理を効率化しよう
BOM管理システムは設計・調達・製造・メンテナンスにまで幅広く利用され、重要性が増しています。企業戦略の一環としての導入も増えています。まずはBOM管理システムの資料請求をして製品について詳しく知り、自社の業務がどのくらい改善できるかを予測しながらBOMシステム導入を検討してみることもおすすめです。